タグ

2022年9月1日のブックマーク (9件)

  • 【漫画】古典教師と高校3年生の春になるまでの話→「最後の意味がわかってハッとした」

    三 日 月 @summer7moon7 @magomaggot 帰りの電車の中で読んだのですが えもくて、感動して泣きそうです。 屋さんが通り過ぎた後で読んだ事を後悔しています。 無料で読ませていただいたこの話を手元に置きたいがために早く買いたいです。 2022-08-31 19:30:01

    【漫画】古典教師と高校3年生の春になるまでの話→「最後の意味がわかってハッとした」
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    最後の和歌は梅花の宴32首のうちの一つ。宴は大伴旅人の屋敷で催されたとされている。旅人は政争に巻き込まれて大宰府に左遷され、帰京する前に妻を亡くした。そんな彼を慰めるの歌も、32首には含まれている。
  • なぜ長年集めた本を手放すのか

    メルカリやネットの古屋でマリア様がみてるや少年陰陽師やとある魔術の~の全巻セットについて調べていた ふと、何十冊もを買って物語を追っていたのになんでを手放すのかなと思ったが 長編の単行を集めたコアなファンは紙のから電子書籍に移行するのだなとわかった 少年陰陽師の作者は電子書籍の特典SSをつけているのだが、これは「長い間紙のを買って集めてくれて読んでくれてありがとう。何十冊も刊行されて置場所にこまったファンのために電子書籍に特典つけますね」ということなのだろう 少年陰陽師、既刊56巻とwikiで出てきてこんなに買ったら棚のなかでものすごいスペースとってしまうわ!!と思った 自分は中国地方で育ち、親がたてた一軒家で子供部屋を一部屋与えられ紙のは好きなだけ所有することができた しかし、今は東京のマンションに住んでいて、それほど広いところではないし子供のものも置くため実家にいたとき

    なぜ長年集めた本を手放すのか
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    最近面白そうと目をつけた漫画が、紙だけじゃなく全電子書籍で絶版になっていて入手出来ないと知って悲しみ……。お気に入りの本はなるべく紙の本を買おうと思ったわ。
  • a_yam on Twitter: "中国でプロモーションのバイトしてるのですごくわかる。日本人はレビュー評価を下げてくるし、奇天烈なクレームが多く、日本人を排除したいとか日本人に売りたくないと言われることが結構あった。品物に問題なくても、輸送中の箱ダメージで星1とかつけてて、世界の嫌われ者になっていってる。"

    a_yam on Twitter: "中国でプロモーションのバイトしてるのですごくわかる。日本人はレビュー評価を下げてくるし、奇天烈なクレームが多く、日本人を排除したいとか日本人に売りたくないと言われることが結構あった。品物に問題なくても、輸送中の箱ダメージで星1とかつけてて、世界の嫌われ者になっていってる。"
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    シーモアやRentaの星5評価のあてにならなさよ……。漫画買う時はまず星2以下のレビューを読んで吟味するわ。
  • https://twitter.com/yajuyo_m/status/1564537575162781696?t=nGEDx7SM6JLu4aMLJqpisQ&s=19

    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    夫婦で協力して育児出来てる人達って、偶々いい配偶者を捕まえた運のいい人ではないのよね。口を開けて待ってるだけでいいパートナーは降ってこない。ズルいと他人を妬む前に出来ることはある(世の中しない人ばかり
  • あー育児向いてない

    子どもは3歳と1歳。 共働きなので保育園行ってる。 在宅自営業なので今は家でのんびり仕事してるけど、 15時になったら夕飯作って16時にはお迎え… 嫌すぎる。憂すぎる。 保育園向かう時毎日「嫌だ……」って思いながら自転車漕いでる。 私は割に仕事が好きで、仕事に対しては多少面倒とは思いつつ 「よし、やるか!」と気合いが入る。 育児に対しては全く気合いが入らない。 毎日「何とかやり過ごす」「子どもたちを死なせない」を目標に屍のように動いてる。 何でだろう…と考えると、 「何一つやりたくないから」という母親としてあるまじき言葉が浮かぶ… だって、 子どもに付き合ってプラレールや絵読むのも、 喧嘩仲裁したり泣いてるのを宥めたりご機嫌取るのも、 作っても大体べてくれないご飯作って、1人ではべないからべさせるのも、 風呂後に走り回る子らを裸で追いかけ回して服着せるのも、 全然寝ない子どもたち

    あー育児向いてない
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    まあ……子供と一緒に楽しむしかない・細かいことは気にしないってとこだろうけど、それを時間に余裕のない中で出来る人はなかなかいないと思うわ。
  • 仕事における同僚への相談は超難しい

    いや、単純に 「相手も仕事していて予定もあってヒマじゃないんだから、常にその立場を尊重しろよ。そんなん人として当然だろ」 という話ではあるんだが。 そしてこういうのは実のところ上司・上長相手のほうが相談の難易度は低い。 どんなに使えない部下でも、フォローするのが上の者の仕事なので。 でも同僚はそうじゃない。 先輩後輩関係なく職位が同じ場合、そのような義理は全く無い。 例えば、家族がいる上に仕事からオフまで色々やることがあって、かつそれらを自分が事前に想定していたペースで片付けたい≒邪魔されたくないと思っていたら? もし相談したい部分を詳しく知っているのがその人だけだったとしても、 「後輩にややこしい質問されたお陰で定時に上がれず、子供の迎えが遅くなったorから頼まれた買い物ができなかった」 とか、多分ありえないわけで。 そうは言っても 「お前この仕事何年やってんだ、そんくらい自分で考えろ

    仕事における同僚への相談は超難しい
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    わたし雑談の流れから真面目に仕事の話して嫌がられるほう。
  • 唐突に子どもの頃のクラスメイトを思い出す

    子どもの頃に読んだサバイバル術ので「火の起こし方」を詳しく解説したページがあった 当時の私はとにかく好奇心旺盛で、「こんな方法で当に火が起こせるのか」と試したくなり、かといえ勝手に試して火事にでもなったら父親に殺されかねないと思い、一番身近だった大人である小学校の担任の先生に「この実験をやってみたい」と、とても熱くプレゼンをした 林間学校を翌月に控えていたことと、すでに着火している私の好奇心に引き寄せられた数名のクラスメイトからの懇願もあり、「やる方向で検討するから、どんなもの必要なのかまとめて欲しい」と言ってくれた 当時の小学校では担任の裁量で自由な使い方をしてもいい「学活」という時間があり、そこでは主にドッヂボール大会やお楽しみ会などのイベントが開催されており、私が提案した「火起こし」もその学活の時間で行われることになった とはいえ、人数分の木の板と手頃な棒を調達するには調整がなか

    唐突に子どもの頃のクラスメイトを思い出す
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    へぇ……。
  • 気になっている異性について

    9/1 コメントありがとうございます 最初にすいませんが、年はフェイクを入れました。もう少しだけ若いです... 悪いことをしてるとは思ってましたが、厳しいコメントを見て改めて感じました ひとつずつ読んでいってます。時間はかかるかもしれませんが全部読みます 当にありがとうございます また報告します 9/6 今日、人にはっきり伝えました ・お互いのためにならないので、こういうのは二度とやめてほしい ・付き合っている人がいる(嘘ついてごめんなさい) ・ご飯のことやほかのことを先輩に相談してみた どうなるかはわかりませんが、コメントをすべて読ませていただき、自分で決めました ご迷惑をおかけしました。ありがとうございます。 はてな歴は短いけど、ちょっと聞いてみたい。 とある先輩が気になっている。おなじ会社の。 期待しないでほしいのだが、私は若くはない。昭和でも平成でも行き遅れに近い年齢だ。異性に

    気になっている異性について
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    転載のにおい……。
  • インパール作戦後の“地獄”指導者たちの「道徳的勇気の欠如」 | NHK | WEB特集

    太平洋戦争で日軍と戦ったイギリス軍のある司令官は、日軍の上層部の体質を次の様に喝破していた。 「日軍の指導者の根的な欠陥は、“肉体的勇気”とは異なる“道徳的勇気の欠如”である。彼らは自分たちが間違いを犯したこと、計画が失敗し、練り直しが必要であることを認める勇気がないのだ」(第14軍 ウィリアム・スリム司令官 ※タイトル画像の人物) 戦いの舞台となったのは、インパール作戦で知られるビルマ戦線(現在のミャンマー)。実は、太平洋戦争で“最も無謀”といわれたインパール作戦のあと、それをはるかに上回る命が失われていたのだ。 指導者たちのどのような体質が、さらなる“地獄”を作り出したのか。 77年の時を経て、私たちが直視すべき「道徳的勇気の欠如」、その実態をひもとく。 (NHKスペシャル「ビルマ絶望の戦場」取材班)

    インパール作戦後の“地獄”指導者たちの「道徳的勇気の欠如」 | NHK | WEB特集
    hilda_i
    hilda_i 2022/09/01
    我々、何でいつまでもこうなのかな……。