2021年11月16日のブックマーク (2件)

  • 「issueを立てるな!」 - Qiita

    要約 OSS プロジェクトに issue を立てる事について。「最適化するな!」と同程度に「issueを立てるな!」を守りましょう。 導入 OSS プロジェクトに対して気軽に issue を立てられる事が良い事だと思ってる人が存外多いようで、その事に危機感を覚え、この記事を書き殴りました。 OSS プロジェクトに対して気軽に issue を立てられる事が良い事だとする認識は「地獄への道は善意で舗装されている」を地で行ってます、、、 見えてる景色の違い 世の中、無数に OSS プロジェクトが存在しますが、恐らく、、、 90% の OSS プロジェクトは作ってる人以外誰にも見向きされてない。 9% の OSS プロジェクトは作ってる人以外にも多少は興味を持たれている。 0.9% の OSS プロジェクトは普通に人気がある。 0.1% の OSS プロジェクトは大人気。 、、、細かい数字の精

    「issueを立てるな!」 - Qiita
    hintoku
    hintoku 2021/11/16
    義務なわけでもないからforkしてねでも無視でもいいと思うな
  • 会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい

    自分はよく、できない人の気持ちがわからないと言われる。自分ではそんなことは思っておらず、自分もむしろできない側の人間なのでそういう線引きをされると困るのだが、おそらくこれは氷河期世代特有のものだと思う。(氷河期世代の人間全員がそうだと言うつもりはない) 自分は会社でよく怒鳴る。怒鳴ると言っても大声を出して威圧するわけでなく、その人ができていないこととなぜできていないのかを詰めるような言い方をしている。 ただ冷静に詰めているようで自分の中では実際はピキッときており、完全に怒鳴りだと感じている。大声で叫びたくなる怒鳴りを無理矢理抑制して言っているため、これはきっとパワハラ・ロジハラにあたるなとも思う。 なぜ怒りを感じるかというと「存在していない方が仕事が早く回る」というのが根にある。教育にかかっているコストを全部仕事に振り分けられるため、いない方が数十倍のスピードで仕事ができるようになる。そ

    会社で怒鳴ってしまう人間なのだが言い訳させてほしい
    hintoku
    hintoku 2021/11/16
    そういうスタイルを突き通した結果今のメンバーしか集まらないとかありそう。役職は組織の中における一つの役割でしかなくて自分一人の成果よりチームで動くパフォーマンスがよくないならマネジメントの失敗だよね