ブックマーク / www.kmonos.net (4)

  • ボレロ村上(村上原野)さんと constexpr のこと - d.y.d.

    22:22 21/11/20 ボレロ村上(村上原野)さんと constexpr のこと 去る2020年2月、縄文陶芸家にしてC++プログラマという希有な二つの顔を持つ人物がこの世を去りました。 ボレロ村上 (村上原野) 氏です。 正直なところ、陶芸家としての彼の側面については私はほとんど何も知らないに等しいです。 残された作品を見て何かを語れるほど芸術に通じているわけでもありません。 いつか機会があれば見に行こうと思っていた村上さんの作品を目にする最初の機会も、 昨年訪れた追悼展になってしまいました。 ただ、それでも私は、彼自身の登壇発表の資料 であったり、 そして何よりも縄文・陶芸に造詣の深い方々の記された幾つかの文章によって、 彼が一体何を成し遂げたのか、成し遂げようとしていたのかに触れることができています。 この夏にはクラウドファンディングで 作品集 も出版され、誰でも手にとって縄文

    hintoku
    hintoku 2021/11/21
  • d.y.d.

    22:43 21/11/09 ヒープソートが好きである ranha さんが、 Approaching Heapsort via Lazy Mergesort という記事を公開していらして、 遅延評価の言語で書くマージソートの計算過程で何が起きているかを見ていくと、 だんだんヒープソートが見えてきた…!という大変面白い記事なのですが、 その話の枕に「稲葉さんというヒープソート大好き人間がいるがいったいどこが良いのか」 という形で私が登場していたので、 思わず何故私がヒープソートが好きであるかをしたためた長文をTwitterのDMで ranhaさんに送りつけてしまいましたという経緯があります。 元ネタの @pi8027 さんの発表 が公になったのに合わせてranhaさんの記事も公開されたみたいなので、 自分の脳内出力もついでにここに書き留めておこうかと思いました。 お二方のように技術的にしっか

    hintoku
    hintoku 2021/11/10
  • 20分でわかるPurely Functional Data Structures (PDF)

    20分でわかる Purely Functional Data Structures k.inaba (http://www.kmonos.net/) Apr. 4, 2010 あらすじ イ ミ ュ ー タ ブ ル デ ー タ 構 造 は 遅 い Immutable Object だけで作るデータ構造 このの 内 容を 全速力で 布教する お題:キュー (Queue) • FIFO (First-In First-Out) • pushBack(e) でデータeを入れる • popFront() で取り出せる • 入れた順に出てくる • 以上 破壊的キュー Immutable Object でない 打倒すべき目標 代 入 手続き型でよくある interface Queue<E> { void pushBack(E e); E popFront(); } よくある実装 1 2 3 ・ 4 ・

    hintoku
    hintoku 2017/07/17
  • 自動微分 ≪フォワード・モード≫ - d.y.d.

    23:21 11/12/22 今年読んだ面白コンピュータサイエンス論文紹介カレンダー 第 n (1<n) 週目モードです。 ☆ 「難しい問題」 ☆ 「名のない関数」 ☆ 「演算のせいしつ」 「難しい問題」 [5] R. Impagliazzo and L. A. Levin. "No Better Ways to Generate Hard NP Instances than Picking Uniformly at Random." FOCS 1990. ランダム生成に興味があります。 パズルゲームを作りました。 さて、手強い難易度の面データを無限にランダム生成するにはどうすればいいだろう。 プログラミングコンテストの問題を作りました。 さて、自動チェック用のテストデータをランダム生成するにはどうすればいいだろう。 適当なランダム生成では、簡単なケースばっかり作られてしまい 嘘解法 に突

    自動微分 ≪フォワード・モード≫ - d.y.d.
    hintoku
    hintoku 2011/12/07
  • 1