タグ

構造主義に関するhir405のブックマーク (4)

  • シャンタル・ムフ『政治的なるものの再興』序論・1章 レジメ - SOCIOLOGS

    慶應義塾大学政策・メディア研究科の大学院生。 専門は顧客情報の解析と地域活性化政策。 ライターもやっています。詳しくはAboutを御覧下さい。 シャンタル・ムフ 『政治的なるものの再興』 序論・1章レジメ ■ 概要 □シャンタル・ムフは、担当箇所において、左派の戦略の限界を指摘し、既存の諸条件のもとで質主義に陥らずにどのように多元主義的民主主義を実現できるか、ということを主題としている。まず、序論では思想的現状を確認したうえで、差異から出発するポストモダンの理論の有用性について言及している。次に1章では、ラディカル・デモクラシーの思想的背景について、主に旧来の左派の理論との相違点と保守主義的な理論との近似性の観点から説明している。 ■ 序論 闘争的多元主義にむけて □ 思想における冷戦の終焉 自由民主主義の勝利は、多元主義的民主主義への移行を期待させたが、実際には、「保守」

  • http://www.jica.go.jp/jica-ri/publication/archives/jica/field/pdf/200803_aid02_01.pdf

  • 404 Not Found - エラー - 岐阜聖徳学園大学|岐阜聖徳学園大学短期大学部

    お探しのページが見つかりません 誠に申し訳ありませんが、お探しのページが見つかりません。 お探しのファイルは一時的にアクセスができない状況にあるか、移動もしくは削除された可能性があります。 または、お探しのファイルのURLが正しいかどうかを確認してください。誤ったURLを入力していた場合は、改めてURL入力欄に正しいURLを入力し、再度アクセスを実行してみてください。 お探しのコンテンツが見つからない場合は? 岐阜聖徳学園大学・短期大学部トップページまたは、ナビゲーションボタンからサイトをご覧ください。 コンテンツを一覧にして探せるサイトマップもご利用ください。

  • 第2章 これまでの開発経済学

    第2章 これまでの開発経済学 2.1 序論 1940年代後半~60年代前半に一世を風靡した初期開発経済学は「構造主義」という言葉に集約できる考えを共有していた。この考え方によると、途上国の経済は先進工業国のそれとは構造的に異なっており、その結果豊かな「北」の諸国と貧しい「南」の諸国との経済格差はますます増大する(いわゆる「南北問題」史観)。そして開発経済学の課題は途上国の貧しさの諸原因を探ることであり、また貧しさからの開放を探るさまざまな政策手段を提出することであると論じられた。 1960年代後半以降の開発経済学は類型化すると新古典派アプローチ、改良主義、新マルクス主義的従属論の三つの潮流に分裂した。その中から、新古典派アプローチがあらたに主流派としてのポジションを占めるようになった。この新古典派アプローチは構造主義を徹底的に批判する中から形成されたものである。新古典派アプローチは途上国で

  • 1