2019年2月22日のブックマーク (5件)

  • ツタヤに課徴金1億円命令 「動画見放題」は虚偽 | 共同通信

    DVDレンタルや書籍販売のTSUTAYA(ツタヤ、東京)が展開する動画配信サービス「TSUTAYA TV」で、全作品を見放題であるかのように宣伝したのは虚偽であり、景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は22日、ツタヤに課徴金1億1753万円の納付命令を出した。 同庁表示対策課によると、ツタヤは2016~18年、ホームページや動画投稿サイト「ユーチューブ」で、「動画見放題」「動画見放題&定額レンタル8」「TSUTAYA プレミアム」のプランについて、全ての作品が見放題であるように宣伝。しかし、実際に見放題なのは全作品のうち最大で27%だった。

    ツタヤに課徴金1億円命令 「動画見放題」は虚偽 | 共同通信
    hir_o
    hir_o 2019/02/22
    今話題の動画SNS放題も全部じゃーないよねー、とかね
  • カルビー 今週発売の加熱するポテチ回収 “焦げた 火が出た” | NHKニュース

    カルビーは、今月19日に発売した電子レンジで加熱してべるポテトチップスについて、加熱すると焦げたり火が出たりするという申し出があったことから、およそ16万袋を自主回収すると発表しました。 この商品は、電子レンジで40秒加熱してべるポテトチップスですが、会社によりますと、20日から22日にかけて、商品が焦げたとか煙や火が出たという申し出が10件寄せられたということです。これまでにけがをした人はいないということです。 滋賀県の工場に商品を送れば返金するということで、カルビーは「お客様にご心配とご迷惑をおかけし、心からお詫び申し上げます」と話しています。 問い合わせの電話番号は、フリーダイヤル0120-55-8570で、原則として平日の午前9時から午後5時まで受け付けています。

    カルビー 今週発売の加熱するポテチ回収 “焦げた 火が出た” | NHKニュース
    hir_o
    hir_o 2019/02/22
    どんだけテストしたうえでのこれなんだろ。想定外のケースなのか、想定してたけど確率高すぎたのか。
  • 夏野 剛 Takeshi Natsuno on Twitter: "最近スマホの名義替えしたので請求書を紙で届くようにしたら、こんなの発見。76歳の母になんてひどい押し売りしてるんだろう。いくら本人同意とはいえ総務省はこういうのをやめさせるべきじゃないのか。もちろん母は契約時のショップ店員トークを… https://t.co/TNtpYNKgIH"

    最近スマホの名義替えしたので請求書を紙で届くようにしたら、こんなの発見。76歳の母になんてひどい押し売りしてるんだろう。いくら人同意とはいえ総務省はこういうのをやめさせるべきじゃないのか。もちろん母は契約時のショップ店員トークを… https://t.co/TNtpYNKgIH

    夏野 剛 Takeshi Natsuno on Twitter: "最近スマホの名義替えしたので請求書を紙で届くようにしたら、こんなの発見。76歳の母になんてひどい押し売りしてるんだろう。いくら本人同意とはいえ総務省はこういうのをやめさせるべきじゃないのか。もちろん母は契約時のショップ店員トークを… https://t.co/TNtpYNKgIH"
    hir_o
    hir_o 2019/02/22
    奨励金だすとかこういう商売してドコモも大きくなったはずなのに、いまさら身内がやられて総務省に!とか言ってるのってなんなんだよ。お前が言うなだろう。/ニコ動プレミアムも携帯専売店で同じことしてるくせに。
  • 桜田大臣の2分遅刻で予算委審議は5時間ストップ

    桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣が2分遅刻して5時間以上、審議がストップしました。 立憲民主党・逢坂筆頭理事:「もう1分以上、過ぎてますよ。だめだめ、桜田大臣、何やってんだよ」 桜田大臣が衆議院の予算委員会に2分遅れたことに野党側が猛反発し、審議がストップしました。与野党は28日に安倍総理大臣が出席して集中審議を行うことで合意し、審議は再開しました。 桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣:「予定の時間に遅刻致しましたこと、心から深くおわび申し上げます」 野党側は辞任を求めています。桜田大臣は「今後も職務に精励したい」としています。

    桜田大臣の2分遅刻で予算委審議は5時間ストップ
    hir_o
    hir_o 2019/02/22
    野党とか与党とかより、日本の政治家がこういうのばっかな印象。
  • ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)

    2月13日の文化庁の文化審議会著作権分科会での、ダウンロード違法化に反対する声明です。海賊版対策に、ダウンロードを違法化の対象を超拡大するというのは、害のほうが大きすぎるという意思表明です。 来なら、こういう政治的なゴタゴタには、スタートアップは近づきたくありません。ですが、noteは「だれもが創作をはじめ、続けられるようにすること」を標榜しています。クリエイターに不利益をもたらしかねない政治的アクションには、しっかりと意見を表明すべきだと考えました。 これはnote設立から続く、CEOである加藤の強い思いでもあります。 著作権法は、基的には「表現の自由」の限定例外事項にとどめるべきかと思います。なぜなら簡単に拡大解釈できる上に、強すぎる法律だからです。特定の表現を、個人あるいは企業が申請なしに100〜120年も占有できる権利というのは、控えめに言っても強すぎる権利です。 クリエイター

    ユーザーを泥棒あつかいした産業は、歴史的に沈んでいった|深津 貴之 (fladdict)
    hir_o
    hir_o 2019/02/22
    映画泥棒のあれはソフトバンクのCMに出るくらいにいまだに存在してるな。映画もヒット作出てるが。