タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

linuxとtipsに関するhirafooのブックマーク (6)

  • UNIX FAQ LIST #3.1

    Subject: How do I find the creation time of a file? Date: Thu Mar 18 17:16:55 EST 1993 3.1) ファイルの作られた時刻はどうすれば分りますか。 できません。それはどこにも記録されていません。ファイルは最後に修正され た時刻("ls -l" で見れます)、最後にアクセスされた時刻("ls -lu" で見れま す)、i-ノード変更時刻("ls -lc" で見れます)を記録してあります。i-ノード 変更時刻は、よく「作成時刻」として(時々、man の中ですら)参照されますが、 それは間違っています。i-ノード変更時刻は mv, ln, chmod, chown, chgrp などの操作でも更新されます。 man の "stat(2)" に、この事に関する議論があります。 UNIX FAQ LIST / Cop

    hirafoo
    hirafoo 2008/10/24
    linuxでファイルの作成日時は保存されない
  • UNIXの部屋 コマンド検索:シェバング (*BSD/Linux)

    などと記述するが、この「#!」のことを「シェバング」(shebang) と呼ぶ。また、この行全体を「シェバング行」と呼ぶこともある。また、「シェバング」ではなく、英語発音により近いい「シバン」と表記する場合もある。なお、シェバングの語源は「sharp bang」「shell bang」など、いくつかあるようだ。

  • @IT:サーバのIPアドレスを調べるには(dig編)

    サーバのIPアドレスを調べるにはでは、nslookupコマンドでサーバのIPアドレスを調べる方法を紹介した。digコマンドを使えば、より詳細な問い合わせが可能となる。 例えば、yahoo.co.jpのIPアドレスを調べるには以下のようにする。 $ dig yahoo.co.jp ; <<>> DiG 9.2.4 <<>> yahoo.co.jp ;; global options:  printcmd ;; Got answer: ;; ->>HEADER<<- opcode: QUERY, status: NOERROR, id: 26169 ;; flags: qr rd ra; QUERY: 1, ANSWER: 6, AUTHORITY: 2, ADDITIONAL: 2 ;; QUESTION SECTION: ;yahoo.co.jp.                   IN

  • tips for screen -- screenの覚書

    GNU screenとは ひとつの端譁で、複数の仮想端譁を使うシステム。簡単切り替えができて、ひとつのターミナルで全てができるスグレモノ。CUI使いなら活用すべし。 使うには、おおまかにいって次の2つがあると思う。 プロンプトで 'screen' と打つ。 kterm -T kterm -e screen などとしておく(-Tを指定しないと、ウィンドウタイトルがscreenになって、個人的に気持ち悪い)。 個人的には、.xinitrcなどのファイルで呼び出すwindowとしてscreenを利用することを推奨。 GNU screenの使いかた GNU screenは、「コマンド文字」プラスなにかの文字でさまざまな機能を錫現できる。コマンド文字はデフォルトではC-aだが、.screenrc中でescape命令から設定できる。たとえば私は、 escape ^t^t としている。これはC

  • 「wgetでproxy経由でhttpsが取得できません」(1) Linux Square - @IT

    IT 会議室 Indexリンク Windows Server Insider Insider.NET System Insider XML & SOA Linux Square Master of IP Network Java Solution Security & Trust Database Expert RFID+IC リッチクライアント & 帳票 Server & Storage Coding Edge @ITクラブ Cafe VB業務アプリケーション開発研究 @IT SpecialPR

    hirafoo
    hirafoo 2008/04/08
    wget https
  • Screenを使う

    注意: Screenでは、ほとんどすべての機能呼び出しと、2ストロークキーの 関係がカスタマイズ可能です。2ストロークキーは、デフォルトでは C-a(CTRL + a)で始まりますが、emacsやtcshなどでは「行頭へ移動」のときに 頻繁に使いますので、多くのひとが変更しているでしょう。 他人様の設定ファイル(.screenrc)を貰ってくるときは注意しましょう。 「escape」という設定項目で設定できます。ちなみに、わたしは C-tにしています。ので、他のキーに設定しているひとは 適当に読みかえてください。 で、Infoにならって、 以後は「C-?」というのを「^?」という表現にします。 はじめに ...古い「はじめに」はこちらに移動しました。 もくじ 基操作など セッション管理(リアルタイム版) セッション管理(解説) 応用例 その他 おまけ w3m-imgをscreenに対応さ

  • 1