タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

mysqlとmyisamに関するhirafooのブックマーク (2)

  • MyISAMとInnoDBのどちらを使うべきか

    Twitterで話題になってたので簡単にまとめました。 ●MyISAMにしか無い機能を使いたい場合はMyISAMを使うしかない ・全文検索 (TritonnやSphinx) ・GIS ●InnoDBの利点(MyISAMの欠点) ▲障害対応系 ・クラッシュしても再起動するだけでリカバリができる ・クラッシュリカバリにかかる時間はテーブルサイズに比例するようなことはなく、コミット済みのデータは修復できる (巨大なMyISAMテーブルのREPAIRには数日単位で時間がかかることがある) ・オンラインバックアップができる ・INSERTやLOAD DATAなどを実行している途中でCtrl+Cでその更新系SQL文を止めても、テーブルは壊れないし、中途半端な状態で更新されることも無いし、スレーブが止まることも無い ▲性能系 ・行レベルロックなので並列性が高い(MyISAMはテーブルロック)。またSEL

  • 参照と更新が頻繁に発生するテーブルでMyISAMとInnoDBを比較 - cloned.log

    [追記 2012/09/29] 最近でもこの記事を参照してくださる方がいるので追記します。下記エントリを書いた時点では非常に局所的なケースで重い現象に悩まされていたことを前提に調査しており、その延長線上で「一律InnoDBというのは言い過ぎな印象を受けるパフォーマンス差に感じる」ということを書いてしまっていますが、その後色々と勉強した結果、特定箇所のニッチなベンチマークではなく一般的な運用上の負荷を焦点にした場合はInnoDBは適切に設定しておれば十分にパフォーマンスがある(もしくはInnoDBの方が有利)というのが現在の意見です。 「MyISAM InnoDB」で検索するとあちらこちらであるように、今時は理由がなければInnoDB、ということでMyISAMのテーブルをいくつかInnoDBに変更したところ、かなりパフォーマンスが落ちるケースがあった。 InnoDBにしたら軒並み遅くなったと

    参照と更新が頻繁に発生するテーブルでMyISAMとInnoDBを比較 - cloned.log
  • 1