タグ

2019年7月27日のブックマーク (4件)

  • 中韓の「途上国優遇」見直しを 米大統領、WTOに要求(共同通信) - Yahoo!ニュース

    【ワシントン共同】トランプ米大統領は26日、世界貿易機関(WTO)で中国韓国などが発展途上国として優遇措置を受けるのは不公正だと主張し、WTOが制度を見直すよう米通商代表部(USTR)に取り組みを指示した。90日以内に進展しなければ、米国として独自に途上国扱いをやめる方針。30日から中国・上海で開く米中閣僚級貿易協議で議題に上る可能性がある。 北朝鮮側で観光客が急増 板門店の共同警備区域 トランプ氏は26日、ツイッターで「世界で最も豊かな国々が、WTOルールを避けて特別扱いを受けるために発展途上国と自称している」と問題視し、「WTOは壊れている」と批判を強めた。

    中韓の「途上国優遇」見直しを 米大統領、WTOに要求(共同通信) - Yahoo!ニュース
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/07/27
    これは妥当。投資の世界でもそろそろ新興国区分から外れているしなあ。
  • 27日は「土用の丑の日」、定食や牛丼チェーンは客を期待、コンビニは予約販売のみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    27日は、うなぎの消費がピークとなる「土用の丑(うし)の日」。暑さが格化する中、スタミナとして夏バテ防止のためにも季節行事を楽しみたいが、乱獲や生息環境の変化で稚魚の減少が深刻化し、価格は毎年“うなぎ上り”だ。それでも、季節を感じられるようなメニューを提供したい大手外やコンビニエンスストアは、手を出しやすい価格に抑え、高額な専門店と差別化を図っている。(日野稚子) 「丑の日の店舗売り上げは、他の日の3倍になる」と話すのは定チェーン「大戸屋」。今月12日に販売を始めた「大戸屋のうな重」は、台湾の契約養殖場で育てた220グラム前後のウナギを使った。お吸い物などが付いて価格は2500円。客単価が880円前後の同店では「これ以上高いと選んでもらえない、ぎりぎりの価格設定」という。 牛丼チェーンでは、うなぎを通年展開する「吉野家」と、夏場を挟んで数カ月間提供する「すき家」に対抗し、今年は「松

    27日は「土用の丑の日」、定食や牛丼チェーンは客を期待、コンビニは予約販売のみ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/07/27
    うなぎには重税をかけて、適切な消費量になるまで税額を上げ続ければ良いと思う。
  • クレーンゲーム撤去相次ぐ=賭博法違反、保護者も苦情-タイ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【バンコク時事】タイのゲームセンターで、庶民に人気のクレーンゲームが相次いで撤去されている。 韓国外相、31日からタイ訪問=日の「不当性」主張へ タイではギャンブルと見なされて違法にもかかわらず、夢中になって浪費する子供が後を絶たず、保護者の苦情が殺到したためで、内務省は賭博法の適用を厳格化し、取り締まりに着手した。 内務省は2006年、賭博法に基づき、クレーンゲームを非合法化した。内務省地方行政局のサクチャイ副局長は「機械を借りて遊ぶ形の他のゲームと違い、景品が金を投入する動機付けとなっている」とギャンブルに当たる理由を説明する。 クレーンゲームは非合法化後も事実上、野放しにされてきた。しかし、東北部ウドンタニ県の裁判所が6月中旬、撤去を命じる判決を出したのをきっかけに、子供の無駄遣いを懸念する保護者の苦情が増え、当局が摘発を強化した。

    クレーンゲーム撤去相次ぐ=賭博法違反、保護者も苦情-タイ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/07/27
    日本の場合、本来風営法違反なのに警察が金額の上限を勝手に決めて許可している。
  • 62歳で会社を辞めたら、1年で216万円の「年金預金」ができた!(沢田 浩) @moneygendai

    60代の働き方改革で、イタリア語を学び、 毎月14万円の年金預金ができる暮らし方に 62歳で働き方を変えた僕は、年金を得ながら仕事をしている。 昨年2月に会社員をやめ、フリーランスで書籍などの仕事を請け負う自営業的な働き方だ。平成から令和への移行の際は、かつて皇室記者をやっていたこともあり、テレビの取材や雑誌の仕事にも恵まれた。機会を与えたくれた方々に感謝するばかりだ。 加えて、会社員ではないので会議などに拘束される時間も大幅に減った。会議のために準備する資料作りなどの時間も当然なくなり、空いた時間で海外旅行にも出かけたし、毎週の習い事なども始めている。柄にもなくイタリア語を学んでいる。次のの企画につなげたいからだ。 そんな働き方改革から1年が経ち、すでに63歳となったが、この1年に僕が得た年金額(課税前)をまず以下に示そう。 ●1回目=2018年6月……43万2415円(前年度3月分+

    62歳で会社を辞めたら、1年で216万円の「年金預金」ができた!(沢田 浩) @moneygendai
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 2019/07/27
    移行措置対象の人向けお役立ち情報。(ほとんどの人には関係無い)