タグ

2008年12月10日のブックマーク (6件)

  • Armadillo-500 FXでAndroidを使ってみる

    Howtoは、Armadilloシリーズを有効に活用するための参考資料です。使用ソフトウェアのバージョンなど諸条件の差異によって、記載内容と実際の動作が異なる場合があります。また、すべての機能検証や長期の動作試験を行ったものではありませんので、必ずご使用目的に適合した検証・試験を行ってください。 Armadillo-500 FXAndroidを簡単に試す方法を紹介します。動作させる手順は下記のようになります。 USB SSDを初期化する AnrdoidをSSDにコピーする カーネルを書き換える ユーザランドを書き換える Anrdoidを起動してみる 起動時にAndroidを自動的に起動させる Howto で動作させる Android のバージョンは 1.0 です。 1. USB SSDを初期化する 出荷状態ではSSDにパーティンションが作成されていないので、まずはfdiskコマンドを

    Armadillo-500 FXでAndroidを使ってみる
  • OpenCV プログラミングブック - サポートサイト

    opencv.jpについて opencv.jpのサイトでは、OpenCV リファレンスマニュアルの完全翻訳版やソースコードを提供しています。こちらで公開するリファレンスマニュアルは完全版になっておりますので、書籍と一緒にご活用ください。 opencv.jp:http://opencv.jp/ OpenCV リファレンスマニュアル(日語訳):http://opencv.jp/document/ サンプル/コードの提供 「OpenCV プログラミングブック(ISBN978-4-8399-2354-9)」に掲載のコードおよびWin32向けバイナリを提供します。ダウンロード前に「license.html」をお読みください。ご利用には「Intel License Agreement For Open Source Computer Vision Library」に同意していただく必要がございます。

    hiratake55
    hiratake55 2008/12/10
    例の本のサンプルソースが載ってるとこ
  • Monorail - nativeclient - Native code for web apps - Monorail

    About Monorail User Guide Release Notes Feedback on Monorail Terms Privacy

  • 東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発

    東京大学の「マイクロソフト先進教育環境寄附研究部門」(MEET)は12月5日、聴衆がプレゼンテーションに参加できるソフトウェア「MEET Borderless Canvas」を開発し、デモンストレーションを行った。 MEET Borderless Cnvasは、聴衆がプレゼンテーションを聞くだけでなく、参加しリアルタイムに議論を展開できるシステム。発表者のスライドの気になった部分に、ペンタブレットPCで書き込みができる。ユーザーは、MEET Borderless Canvasのサーバにアクセスし、資料を共有する。ソフトウェアは、2009年3月4日にMEETのWebサイトで無償配布する予定。また、マイクロソフトが運営する開発者向けコミュニティ、CodePlexのWebサイトでソースコードを公開し、さまざまな教育機関で活用できるようにする予定だ。 MEET Borderless Cnvasを開

    東大とMS、リアルタイムでツッコミができるプレゼンソフト開発
    hiratake55
    hiratake55 2008/12/10
    ニコニコ on PowerPointみたいな
  • ナビゲーションメニューのデザイン総まとめ - DesignWalker

    ナビゲーションメニューのデザイン総まとめ - DesignWalker
  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習

    5号館のつぶやき:大学院生は利用され使い捨てられているのか 私は前から不思議なのですが、こうした研究室の先輩の進路状況や、研究室で上に書かれているような理不尽が行われているということが、ほとんど後輩に語りつがれていかないという現実があります。その結果、数年前に起こったアカハラ事件とほとんど同じことが数年後の同じ研究室で再現されているなどという信じられないことがいまだに続いているところもあるようです。 というわけで、教員を糾弾して改善を迫ることも大切だと思いますが、学生側の情報流通をなんとかする策も講じる必要を強く感じているところです。 博士進学問題:学生は就活同様の研究室選びをすべき:生命の理解、そして「理解」の理解 「学生による研究室選びは、最初から学生側の責任」と言いたいわけですが。 教育の質に差があったとしても、それは研究室を責めてよい理由になると思えません。 なぜなら、「大学院の役

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習
    hiratake55
    hiratake55 2008/12/10
    専攻の入学者数は就職状況・経済状況にも影響するんじゃないかな。