2018年3月7日のブックマーク (3件)

  • http://twitter.com/i/web/status/971232158634438658

    hiratara
    hiratara 2018/03/07
  • F#とUnityを学んでいる - Pixel Pedals of Tomakomai

    せっかくWindowsマシンを使っているのだからMSの開発環境のエコシステムにどっぷり浸かってみたいと常々思っていたのだが、ようやく最近触り始めた。 まず、F#については Beginning F# 4.0 を読んでいる。F#はOCamlをベースにしていると聞いていてずっと興味があった言語。改めて学んでみると、あー、Haskellって後発の強みでsyntax改善されている部分も多いんだなあという印象は受ける。が、まだまだ序盤の面白くない部分なので、もっと読み進めるとがらっと印象が変わりそう。 www.apress.com UnityWindowsで触る必要はないんだろうけど、C#つながりで興味が出たのでチュートリアルをやってる。 unity3d.com 大昔に触ってたSDLやら生OpenGLとは全く違ってGUI作るIDEみたいな感覚になってて、ゲーム開発こんなんになってるのかーって感動がす

    F#とUnityを学んでいる - Pixel Pedals of Tomakomai
  • ElmでPhantom Type (幽霊型)入門 - Qiita

    はじめに elmは静的型付け言語です。コンパイラで静的にコンパイル時に、型チェックにすることによって、コードの安全性(型安全)が担保されます。このような型の存在のおかげて、プログラムに間違った値が関数に適用されていないかチェックすることができます。 このような「型」とはelmをある程度つかっているユーザであれば、別の見方をすれば「値の限定」と見なすことができるというのはすぐ理解できるんじゃないかと思います。例えば、String型やInt型の区別は、Intという値に限定するという見方ができるという見方をすることができます。型というのは、とある値の集合であり、そのある値が集合に属しているか属していないか?という確認のためのものだと言うこともできるでしょう。 さて、型は「値の限定」と言ったり「値の集合」と言ったりしましたが、たとえばString型などを、「もっと限定」したり、「値の部分集合」をと

    ElmでPhantom Type (幽霊型)入門 - Qiita
    hiratara
    hiratara 2018/03/07