ArduinoからTwitterに投稿したいと思い、誰かもうやってる人いるかな? と検索してみたら、すでに便利なライブラリを、つくっておられる方がいらっしゃいました。 ArduinoからTwitterにPOSTするライブラリ - Okiraku Programming これを使わせてもらって、DHCPでIPを取得して、Twitterに投稿するサンプルコードを作ってみた。 macアドレス、twitterのID、パスワードは書き換えて使ってください。 DHCP_Twitter2.pde
![[Arduino]DHCPでIPを取得してTwitterに投稿 - シン石丸の電脳芸事ニッキ](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/8b70676e3805f2df0e127a1d76a70cc4c089647e/height=288;version=1;width=512/http%3A%2F%2Fshin-ishimaru.cocolog-nifty.com%2Fblog%2Fimages%2F2009%2F06%2F21%2F1.png)
現在のArduinoに入ってるライブラリだと、IP決め打ちじゃないと、ネットに接続できない。 固定IPではネットに接続しずらくて、かなり不便。 DHCPでネット接続できんのか? と思ったら、Jordan Terrell氏が独自に開発した、Arduino用DHCPライブラリを使えば、DHCPでIP取得できるらしい。 Arduino DHCP Library v 0.4 なんで、これを使ってみた。 やり方は、次の手順。 Arduino DHCP Library v 0.4のzipファイルを解凍。 Arduino/hardware/libraries/Ethernetに、解凍した各ファイルを入れる。 examplesにWebClientWithDHCPが入るので、これのMACアドレスを書き換えて動かしてみる。 こんな感じ。 手順元記事。 ビルドすると、それぞれのクラスの.oファイルが、 Ardu
このエントリで紹介しているライブラリは、2010/8月に廃止されたBASIC認証を使用しており、現在動作しません。 以後は、OAuth対応版に移行して下さい。使い方はほぼ同じです。 一つ前のエントリで紹介したArduinoの魅力の一つに、「シールド」と呼ばれる拡張ボードを載せることで簡単に様々なハードウェアを利用できることがあります。純正のEthernetシールドやXBee(無線通信)シールドなどが販売されているほか、ユーザの手によっても作品が作られているようです。純正のシールドはライブラリやサンプルもIDEに組み込まれているので、非常に簡単に使えます。 今回はスイッチサイエンスさんで純正Ethernetシールドを購入してみました。 + Arduino Duemilanove 328 + Ethernet Shield これを使って、TwitterにメッセージをポストするSketchを書い
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く