2022年5月7日のブックマーク (3件)

  • 道で信長を拾ったんだけど

    こいつすげーチッコイんだな。150センチくらいしかない。16歳くらいか? なんか初手で名乗りながら刀振り回してイキってきてビビったけどバイクで突進した後腹パンで一発やったわ。 いまは落ち着いてきたのでローズネットクッキーわしてやったら笑顔になってきたわ。 器にうるさそうだったけどミッキーのコップでガマンしてもらってる。 音楽はニジューとかよりAdoとかのほうが好きみたいだな。 (追記) 思いのほかトラバブクマあつまったな。信長も喜んでるわ。みんなサンキュー あれから時空警察とか区役所に相談してとりあえず市営住宅と学校の手配が決まるまではうちで預かることになったんだが、 親はうちの養子になるかみたいなことを言ってる。人もまんざらでもなさそうって感じ。 ケンカで負けたからワイの舎弟になってもいいとまで言ってるがどうもワイの妹のことが好きっぽい感じがするからなんか複雑ですわ。 そういえばT

    道で信長を拾ったんだけど
    hiro_curry
    hiro_curry 2022/05/07
    「タイムパラドックスで子孫が徐々に透ける」表現の秀逸さよ
  • 着実に進む自動運転への道:オートマチックで左足の解放からアクティブ・クルーズ・コントロールで右足の解放へ - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)

    今回、GWの移動は、4月27日から始まり、東京ー193kmー北軽井沢ー650kmー徳島ー650kmー北軽井沢ー193kmー東京に5月4日戻ってきて全行程約1700キロとなった。 今回がいつもと異なった点として、北軽井沢軽油だったことと、全行程1人でハンドルを握ったことだろうか。昔から徳島からの帰りは100km程度は運転を代わってもらうのだが、今回は全行程1人でハンドルを握った。それを可能にしたのは、アクティブ・クルーズ・コントロール機能(ACC機能)を積極的に使ったからだ。 今回も1600キロを上回る長距離移動でおせわになりました 今回、一般道では使わなかったが、高速道路上では9割以上でACC機能をオンにしていたと思う。高速上で使わないのはICやJCTでの合流、追い越しなど車線変更時、料金所、そして渋滞時*1ぐらいだ。その他、通常の走行中はACC機能で車を走らせていた。だから右足をほとんど

    着実に進む自動運転への道:オートマチックで左足の解放からアクティブ・クルーズ・コントロールで右足の解放へ - 日本橋濱町Weblog(日々酔亭)
    hiro_curry
    hiro_curry 2022/05/07
    ACC時の右足の置き場が悩ましい。床では非常時にとっさにブレーキを踏めるか心配。ブレーキの上では足が浮いていて疲れるので、アクセルに置いて踏み込まないよう気を使っている。
  • 5日教えるとできるようになる

    夫は毎朝コーヒーを飲む。 コップを流し台に下げて水を張ってくれるのは嬉しいが、水をコップの半分までしか入れないのでコップの内側の低いところに水面の跡が残ってしまう。 洗うのが大変だったので「毎日コップに水張ってくれてありがとう!あれ、水をなみなみまで入れてくれたらもっと助かる!」と、1日1回ラインで伝えてみた。 6日目になみなみ水が張ってあった。「水をなみなみ入れてくれてありがとう!洗いやすくて助かった!」と伝えた。 次の日もその次の日も、なみなみに水が入っていたのでお礼ラインをした。 9日目にお礼ラインを忘れた。 10日目は水がなみなみじゃなかった。また「コップに水張ってくれてありがとー!水をなみなみまで入れてくれたら洗いやすくてもっと助かる…!」とラインした。(ちょっと文章は変えた) 今日はどうかな。 とりあえずお礼を欠かさなければできるとわかったけど、そうしなくても自然にやっちゃうよ

    5日教えるとできるようになる
    hiro_curry
    hiro_curry 2022/05/07
    夫がちゃっとゆすいでおくのがいい気がする