タグ

*あとで読むに関するhiroki39ikutaのブックマーク (4)

  • 大切なアイデアは職場で隠すべき? 共有すべき? | ライフハッカー・ジャパン

    職場でアイデアを共有すると、誰かに盗まれたり、手柄を持っていかれたりするのではないかと気が気でない人もいるかもしれません。けれども、マネジメント関連の学術誌「Academy of Management Journal」にこのほど掲載された研究結果によると、アイデアの盗用や手柄の横取りは、私たちが思うほど頻繁には起こっていないようです。そして、アイデアや情報を自分の胸にしまいこんでおくのは災いの元になりかねないそうです。研究に携わった専門家たちは、重要なポイントを2つ発見しました。1つめは、アイデアの盗用は確かに起こってはいるものの、私たちが考えているよりはるかに少ない点です。多くの場合、思いついたアイデアは、そのままでは盗むほどの価値がありません。問題なのは、利己的な同僚が、そのアイデアに磨きをかけ、仕上がった仕事の手柄を横取りしてしまう場合がある点です。 2つめは、情報や知識を同僚に知ら

    大切なアイデアは職場で隠すべき? 共有すべき? | ライフハッカー・ジャパン
  • altJS勉強会「Haxeすごいからみんな使え!」

    2017/10/8に開催されたUnity道場 札幌スペシャル2の講演動画です。 講師:山村達彦(ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社) 講演動画:https://youtu.be/MbtHP_d0apg 最近、無料で利用可能になったテキスト レンダリング アセット「TextMesh Pro」。この大人気アセットを使用することで、単純な文字の表示だけでなく、綺麗な演出や 面白い表現が可能になりました。このセッションではTextMesh Proの機能紹介だけでなく、TextMesh Proを使ったオモシロ表現方法について紹介します。 こんな人におすすめ ・TextMesh Proでフォント表現の幅を広げたい方 得られる知見 ・TextMesh Proの使い方 ・TextMesh Proで出来る事 Unityのイベント資料はこちらから: https://www.slideshare.net

    altJS勉強会「Haxeすごいからみんな使え!」
  • HBFav2 をリリースしました - naoyaのはてなダイアリー

    http://hbfav.bloghackers.net/ 1年以上前に HBFav という、はてなブックマークの「お気に入り」を読むための iOS アプリを作ってリリースしましたが、今回一から実装し直してバージョン 2.0 という形で先ほどリリースしました。App Store からダウンロード可能です。 HBFav って? HBFav は、はてなブックマークで「お気に入り」に追加している、すなわちフォローしているユーザーのブックマークやコメントをタイムラインのようにして閲覧するアプリです。個人的にはてなブックマークで最も重宝しているのがお気に入り機能で、そのユースケースを中心にしたアプリが欲しくて作ったというのが元々の動機でした。 なんで作り直したの? バージョン 1.0 はあまり時間の無い中コンセプト優先で作ったということもあってお世辞にも品質が良いとは言えない代物でした。重たいし、落

    HBFav2 をリリースしました - naoyaのはてなダイアリー
  • 政府が検討 「死亡時課税」(死亡消費税)って 何だ? - ゲンダイネット

    <死んだ時までブン捕るアコギ> 「死亡消費税」ってご存じですか。3日に開かれた政府の社会保障制度改革国民会議でメンバーのひとり、東大大学院教授の伊藤元重氏が言い出した新型税制だ。導入の検討を提言していて、霞が関の関心を集めている。で、どんな税制かというと、これがまたフザケているのだ。 「急速な少子化の下、膨らみ続ける高齢者医療費は〈高齢者自身が一部負担すべき〉が、伊藤氏の持論です。しかし、年金所得からの天引きを増やせば、高齢者の不満は募る。そこで高齢者の保有資産に税をかけるという発想で、生前ではなく、死亡時に税を課す。死ぬと同時に遺産から消費税と同じ程度の比率で一律に税を徴収する。だから、〈死亡消費税〉なのです」(霞が関関係者) 死ぬ瞬間まで消費税? すでに相続税があるじゃないか? そんな批判が聞こえてきそうだが、伊藤氏は百も承知のようだ。過去の論文でこう書いている。 〈日の個人

  • 1