タグ

ハードウェアに関するhirometricsのブックマーク (16)

  • 「ルータ」と「L3スイッチ」の違い|なっとくIT辞典|エネコム

    「ルータ」「L3スイッチ」あなたの会社に合うのはどちら? 1990年代にWANの高速化を可能にする通信技術が普及したことで、 当時、数種類存在していた社内LANの通信メディアやプロトコルなどを、 マルチに適合させる役割として誕生したのが「ルータ」です。 1990年代後半には、TCP/IPスタックを標準装備した「Windows95」のヒットでPCが各個人に割り当てられ、社内LANが拡大。 これにより増大したトラフィックおよび端末台数を補完する形でL2スイッチが登場します。 L2スイッチとネットワーク間をつなぐ機器にはルータが使用されていましたが、 ルータはソフトウェアでルーティング処理をするためデータ転送のうえで遅延が発生し、大きな障壁となりました。 2000年代になると、L2スイッチ機能とルータ機能を統合した「L3スイッチ」が普及。 ルーティング専用に開発されたASIC(特定用途向けICチ

    hirometrics
    hirometrics 2015/05/27
    「レイヤ3スイッチ ルータ 違い」ともにL3のルーティング処理を行うが、主目的、適する状況が異なる。ルータ:マルチプロトコル、WAN接続など汎用的、ソフトウェア処理。L3SW:TCP/IPに特化、ハードウェア処理で高速。
  • HDD新品にして、メモリも増設して、OSも入れ替えたのにパソコンが重いんだが : IT速報

    1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/11(月) 13:33:42.789 ID:HkMYuvZ30.net Firefoxが最近重いしちょいちょいPCが止まるからHDDを新品にして、メモリも増設、OSもバージョンアップしたんだがやっぱりもっさりしてるんだよね・・・ そもそものスペックが低いのかHDDがダメなのかなんなのかな?

    HDD新品にして、メモリも増設して、OSも入れ替えたのにパソコンが重いんだが : IT速報
  • HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施 3GB/sの超高速SSDや冷却液に沈めた液冷PCの紹介も (○○なもの)

    HDDメーカーが語る「HDDを壊さない使い方」、HGSTが店頭イベント実施 3GB/sの超高速SSDや冷却液に沈めた液冷PCの紹介も (○○なもの)
    hirometrics
    hirometrics 2015/05/11
    “現在のHDDはしっかり固定されていれば縦横斜め、どの向きで設置して使用しても問題無い” しっかり固定されていることが大事らしい。通電しっぱなしでよい24時間稼働対応モデル、そうでないポータブルHDD。
  • パソコンにSSDを導入するなら知っておこう!SSDの基本知識

    パソコンにSSDを導入するなら知っておこう SSDとはSolid State Drive。フラッシュメモリを用いたストレージ(記憶装置)でHDDより高速。フラッシュメモリの種類にはNOR型とNAND型があり、SSDにはNAND型です。HDDとSSDのメリット・デメリットを知りましょう。Windows 7にはTrimコマンドが実装されており、SSDが管理がされています。 【サイトマップ~DELLガイド】 デスクトップ・レビュー XPS 8500 Inspiron 660s Inspiron 660 XPS One 27 Inspiron One 2020 ノートパソコンレビュー Inspiron 15(3520) Inspiron 15R(5520) Inspiron 15R SE XPS 15 Inspiron 17R SE Inspiron 14z Ultrabook XPS 14 Ul

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/30
    記憶階層との関連で。SSDには、不揮発性メモリである「フラッシュメモリ」が用いられている。“メインメモリに使われる揮発性メモリ《DRAM》よりもアクセスが遅いですが、HDDよりはダントツに速いです。”
  • way-on.com.tw

    This domain may be for sale!

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/30
    SRAMとDRAMの仕組みに関する解説。
  • 3.メモリの種類と特徴

    3.メモリの種類と特徴 ICメモリの分類と特徴 ●データを読み書きできるRAMと読むだけのROM ICメモリは、自由に読み書きできるRAM(Random Access Memory)と読出し専用のROM(Read Only Memory)に分けられます。 ●電源を切ると記憶内容が消えてしまうRAM RAMは、一般に電源を切ると記憶内容が消えてしまいます。このような性質を揮発性といいます。RAM は、大きく分けてSRAM(Static RAM)とDRAM(Dynamic RAM)に分けられます。SRAMは、スーパーコンピュータの主記憶装置などにも使用する高速なもので、パソコンではキャッシュメモリなどに用いられます。高速ですが高価で、回路が複雑なため大容量化が難しいのです。 パソコンのメインメモリには、DRAMが用いられます。DRAMは、しばらくすると記憶内容が消えてしまうので、一定時間(数m

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/30
    SRAMはフリップフロップ回路からなり、高速で、キャッシュに用いられる。DRAMは自然放電で情報が失われてしまうので、情報の保持のためにリフレッシュが必要、SRAMより低速、メインメモリに用いられる。
  • Ethernet LAN - リピータ・リピータハブ・ブリッジ・スイッチ・ルータ

    ◆ Ethernet LAN上でのネットワークデバイス Ethernet LANでは多くのネットワークデバイスが存在します。リピータ、リピータハブ、ブリッジと いった現在では見られなくなった機器から、現在主流の位置づけのL2スイッチ、L3スイッチ、ルータ などの機器がEthernet LANにあります。今回は、これらのネットワークデバイスを紹介していきます。 ◆ リピータ ( Layer1のデバイス) リピータはOSI参照モデルの物理層で動作する機器です。リピータはケーブルで流れる電気信号を増幅し 波形を整えてもう一方のインターフェースから電気信号を流します。10Base2や10Base5イーサネットで LANケーブルを延長したい場合に使用されていました。イーサネットLANにおいて電気信号は伝送距離が 長ければ長いほど信号がだんだん弱くなり減衰していきます。それにより電気信号にゆがみが生じ

    hirometrics
    hirometrics 2015/04/20
    http://wa3.i-3-i.info/word12033.html で厳密には違うと書かれていた、L2機器「ブリッジ スイッチングハブ 違い」/ブリッジはフレーム中継とコリジョンドメインの分割、スイッチングハブはそれらに加えて集線機能をもつ。
  • THE比較 - パソコン・周辺機器・ソフトの性能比較サイト

    安くなった高級2 in 1 PC、HP Envy x360 14-fc(インテル)のレビュー 実機レビュー パソコン

    THE比較 - パソコン・周辺機器・ソフトの性能比較サイト
  • PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン

    PCのグレードアップや新しいPCの購入を考える際は、それまで使っていたものよりも高速なマシンにしたいという人も多いことでしょう。 たいていの人は、性能がどれだけ向上するかを知るための指標として、いくつかのわかりやすい要素に着目します。例えば、CPUのクロックスピードを上げたり、メモリ容量を増やしたりすれば、即座に性能は向上します。また使用環境によっては、無線LANやUSBを最新の規格に対応させるだけでもメリットを体感できる場合があります。 けれども、製品仕様の中で大きく扱われている要素以外にも、PCのスピードに影響を与える可能性があるのにあまり知られていない要素はたくさんあります。 この記事では、そういった要素のうちの5つについて詳しく見ていき、PCをグレードアップする際に必ず最高の性能が得られる方法をご紹介しましょう。 CPUのキャッシュ CPUに関しては、性能の指標としてよく知られてい

    PCのスピードにこだわる人なら知っておくべき5つの要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • 納得パソコン購入術!パソ兄さん

    パソ兄さんの、DELLパソコン(Inspiron・XPS)購入ガイド 「納得パソコン購入術!パソ兄さん」は、DELLパソコン(Inspiron・XPSシリーズ)を熟知して購入するための、DELLユーザーによる情報レビューサイトです。個人サイトなのでユーザー視点重視。詳細記事と多くの製品画像をご覧になり、納得の購入をお勧めします。パソコン購入のコツは、シンプルに安く! 2022年 5/25 時点のDELLお買い得情報!パソ兄さんサイト経由特典もあり! DELLパソコン売上台数 上位ランキング! ~2020年3月分の人気PCを更新 DELLコンテンツ更新 2023年3月 up!! 2022年4月ごろより眼病のためサイト更新停止しております。2023年3月末に再開予定。 2022年2月 up!! G15-5511 レビュー!15.6インチゲーミングノート、構成 Core i7-11800H /

  • キーボード選びのポイント【パソ兄さんのパソコン購入術】

    パソ兄さんのキーボード製品レビュー(現在のページ) キーボードの構造 ~ メンブレン式、パンタグラフ式、メカニカル式、ギアドライブ式 キーボードの基スペック用語 ~ キー配列、キーピッチ、キー・ストローク、キー荷重など キーボード固有の付加機能について ~ Nキーロールオーバー、マクロ機能など キーボードはマウスと並び、唯一触感に関わるパーツです。キーボードはPCのような世代交代サイクルが皆無なので、基的には壊れるまで使えます。PCの標準付属のような安物キーボードがありますが、高価なキーボードも検討してみてはいかがでしょうか?高価なキーボードでは補強材に金属が使われており、たわみが気になりません。キースイッチがメカニカル式やギアドライブ式であり、快適さが一味違ってきます。 DELL標準付属キーボードおよび、ノートの汎用キーボードパーツ DELLデスクトップPCに付属してきた、エントリー

    hirometrics
    hirometrics 2015/01/15
    「キーボード 仕組み」キーボードの構造、機能など、包括的かつ詳細な説明。
  • 1304 キーボードのしくみ

    キーボードのしくみ キーボードの構造 キーを押すと、ゴムカップがつぶれます。すると伝導性ゴムが接触し、回路がつながります。つながった回路を調べることで、どのキーが押されたかを判断し、信号をパソコンに送ります。

    hirometrics
    hirometrics 2015/01/15
    キーボードの仕組みをアニメーションで解説。
  • [ケータイ用語の基礎知識]第490回:Micro-USB とは

    hirometrics
    hirometrics 2014/12/29
    USB3.0のコネクタ(ポート/ソケット)は、"USB 2.0のMicro-USBのコネクタの横にUSB3.0の独自部分を追加した構造"で、"USB2.0から継続するコネクタは従来通り"。なので、"2.0のケーブル(プラグ)をここに差し込むことが可能"。
  • 不良セクタ , 不良ブロック とはなにか- ハードディスク 番長

    不良セクタ・不良ブロックとはなにか ハードディスクの中ではプラッタと呼ばれる磁性を帯びた円盤が回転していて、これを磁化することにより情報を記録している。例えばこのプラッタの磁性が極端に弱くなれば、記録された磁気情報は読み出すことができなくなる。原因が磁性の劣化に限らず、読み込み不能の領域を不良セクタといい、Windowsでは不良ブロックと表現される。不良ブロックは仮に再度書き込みを行っても読み込めない可能性が高いので、論理フォーマットをし直さない限り、OSは一度検出した不良ブロックには二度と書き込みを行わない。 不良セクタが発生した場合の実際の動作は多少複雑である。先ほどの例えと同じ、プラッタの一部分の磁性が弱くなった際の動作を考えてみよう。磁性が弱くて通常の動作で読み取りにくいビットセルがあった場合、ハードディスクのファームウェアが読み込み開始タイミングの調整やヘッドのバイアス電流などの

  • Part1 ハードディスク・ドライブの内部構造

    ヘッド,サスペンション,アームが一体化したヘッド・アセンブリがディスク上をシークすることで,データを記録したり,読み取ったりする。写真はノートPC向けのHDD HDDを横から見ると,実は数枚のディスクが積み重ねられていることが多い。これに合わせてヘッド・アセンブリも積み重ねられ,複数のディスクの間にくし状に挿入されている。ヘッド・アセンブリとロータリー・アクチュエータを合わせた形状が文字の「E」に似ているため,ヘッド・アセンブリを「Eブロック」と呼ぶこともある。 ディスクが回転すると,その表面には回転方向に空気流が生まれる。磁気ヘッドはこの空気流に乗ってディスク面からごくわずかに浮上し,磁気信号をディスクに記録する。ディスクの両面には磁性層膜が形成され,この層の上にヘッドがデータに応じた磁化のパターン(N極とS極の配列)を記録する。記録されたデータを読み込むには,ヘッドで磁性層膜上に記録さ

    Part1 ハードディスク・ドライブの内部構造
    hirometrics
    hirometrics 2014/12/27
    「ハードディスクセクタ」データをセクタ単位で記録、クラスタ、ゾーン、トラック。定記録密度方式では、外周側ゾーンのトラックあたりセクタ数が多くなり、面記録密度を一定にする。転送速度は外周側で高速になる。
  • ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策

    *勝手に期待寿命が温度と正比例したと仮定 この表からわかることはハードディスク温度が60℃を超えると寿命が大変短くなってしまうことだ。とくに65℃を超えると即死することがわかる。実際十年前に初めてベランダサーバに挑戦したときそれは証明された。お盆休みを利用しての工作ゆえ当然炎天下での実行となったが、換気扇を設置するなどの熱対策をまったく考慮しなかった為、当時高価だった新品ハードディスクを即死(24時間以内)させた。 たった今筆者のハードディスクのS.M.A.R.T.情報をHD Tune(ページで使用している多機能フリー版のダウンロードは こちら:)というソフトを使って確認してみた。 HD Tune画面 現在このページの編集作業をしているPCには、3.5インチベイにハードディスク1台だけを搭載し、ハードディスクの直前に92mm(9cm)ファン、ケース後部にはやはり92mmファンを設置して、

  • 1