タグ

2007年9月4日のブックマーク (2件)

  • Copy/Cut/Paste:CentOS on coLinuxにputtyで接続してEmacsで日本語(UTF-8)文書を書く

    実は過去のエントリは結構書き換えてたりする。理由は明らかで、間違いがあったら後で自分が活用する時大変だし、設定変更したのならその変更は反映させておきたいから。 その1つが文字コードの設定。実ははじめからUTF-8に統一したかったのだけれどもどこをどう設定すれば良いかわからなかったので、結局最初は ・Emacs:sjis ・システムのlocale設定:eucJP ・samba:eucJP ・putty:eucJP だったりした。ぜんぜんUTF-8でないでやんの。 てことで、上記の全てUTF-8化するメモ。 【前提】 OS:CentOS4.4 on coLinux (emacs/日語環境インストール済み) ※CentOSインストール時にcoLinuxインストーラを使っていたら日語環境はインストールされている。 【emacsの初期エンコード設定 -> 日語環境/UTF-8】 ホームディレク

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/04
    linuxの日本語設定をUTF8にする方法
  • Emacs の日本語入力

    今までは Windows で Meadow を使って編集することがほとんどだったのですが、転職してからは PuTTY で Linuxさばにログインして、そこで Emacs を使うようになってきました。で、そんな環境の変化の中、Meadow では何の苦労も(設定も)しなかった字コードの設定に四苦八苦(というほどでもない)したので少しだけメモを。たぶん基的なことなんだろうけど…。 大事なのは、PuTTY の文字コードにEmacs の「ほげほげ-condig-system」の設定をちゃんとあわせることのようです。 で、僕の環境。 PuTTY の文字コード(ウインドウ > 変換 > 文字セット)は 『UTF-8 (CJK)』で、Emacs には以下設定。 (set-language-environment "Japanese") (set-terminal-coding-system 'utf-

    hiroponz
    hiroponz 2007/09/04
    puttyでemacsの日本語入力するための設定