scienceに関するhiroshi110のブックマーク (10)

  • 学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 : 404 Blog Not Found

    2009年01月03日04:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 日経済新聞出版社石橋様より献御礼。 科学者たちの奇妙な日常 松下祥子 昨年献頂いたのだが、書評が遅くなってしまった。 書の利点 研究者の生活というものが、実によくわかる。 書の欠点 研究内容は、概要レベルですら出てこない。 書「科学者たちの奇妙な日常」は、人気blog、「:: a 女性科学者のスペース2 ::」の中の人が、科学ではなく科学者という生き物に書いた一冊。 目次 - Amazonより 第0章 「どうして科学者なんかに?」 第1章 科学者の生態分析 第2章 研究で稼ぐには? 第3章 研究をオモテに出す 第4章 博士はどこにいる? 第5章 これができなきゃ科学者じゃない! 第6章 あなたはどの科学者タイプ? 第7章 拝啓総理大臣様 科学立国にするお

    学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 : 404 Blog Not Found
    hiroshi110
    hiroshi110 2009/01/03
    同意する。研究者は自分を卑下しているうちに、本当に卑下される存在になってきてしまっている。
  • 考察の書き方:結論を先に書くか、後に書くか? - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)

    論文をある程度書きなれている人にとっても、考察において結論を先に書くか、後に書くかは、悩ましい問題ではないだろうか。結論を先に書くほうが、読者には親切である。しかし、結論を先に書いてしまうと、考察の結び方に苦労する。結論をもういちど繰返すのは冗長だし、結論以外のことを書いて結ぶと、最後がしまらない。今日はこのテーマをとりあげ、結論は最後に書くべきだという考えを述べる。 まず、結論を先に書く場合の、考察の構成例を紹介し、次に、結論を先に書くことを推奨する主張を紹介し、最後に結論を最後に書くべきだと考える理由を述べる。 結論を先に書く場合の、考察の構成例 以下の仮想例は、考察において最初に結論を述べる場合の、構成の枠組みである。 研究の結果は、仮説Aではなく、仮説Bを支持している。ここで得られた結果は、われわれが知る限り、仮説Bを実験的に支持した最初の証拠である。仮説Bは、3つの点から支持さ

    考察の書き方:結論を先に書くか、後に書くか? - 空飛ぶ教授のエコロジー日記  (Y日記)(研究業務用)
  • surviving in "inaka"

    田舎”で生き延びる方法(1999.11.25、バ−ジョン1.04) 粕谷英一 【お願い】この原稿へのご意見をお寄せ下さい。ご意見をお寄せ下さる場合には 、原稿のタイトルの後ろの(日付、バ−ジョン番号)とあなたの名前を明記して、な るべくE-mailで送ってください。返事を差しあげるとは限りません。この原稿の再配 布は自由ですが、改変して再配布しないでください。どうしても自分の意見をつけて 再配布したいときは、末尾にだれだれのいついつのなになにについての意見と明記し て付け加える形をとって下さい。(ここにはいっているのは,1994.7.25のバ−ジョ ン1.03に部分的に加筆した1.04です。当時,筆者は新潟大学教育学部生物学教室にい ました。) 目次 緒論 何がちがうのか 付:研究の拠 もっとも注意すべきことは何か 条件整備 スタートアップ 精神的補給 その他 おわりに [緒論] 大学

  • 研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp

    「どうしたら研究ができるようになるのか?」 身近な話で恐縮ですが、大学には研究者の卵である学生もおおぜいいて、数多くの悩みや、疑問や、文句を日々いろんなところから聞きますが、突き詰めればそれはこの質問に集約されます。 「研究」「リサーチ」を始めるときは、どこか小説を書く作業に似ていて、いつ終わるともしれない千里の旅の一歩を踏み出すような当ての無さがあります。わくわくもしますが、間違いやすく、不安な一瞬でもあります。 なので、「何を研究すればいいのかわからない」「どこから始めればいいのかわからない」「すべてが手を付けられている気がする」 という怨嗟の声がよく聞こえてくる訳です。自分も普通の人の倍近い時間をかけて博士号をとったので、これはよく自問自答していました。 いまでは自分なりの研究テーマの探し方が確立できましたが、こうした戦略は身に付く前は地道ですが次のような方法で興味の対象を絞るという

    研究テーマを探している学生のときに考えた事 | Lifehacking.jp
  • オセロの試合結果は何通りか? @Wiki

    オセロの試合結果は何通りだろうか。 ゲームは単調なのだから、簡単に求められるのではないか。 子供のころ、そんな好奇心に駆られたのはあなただけではありません。

    オセロの試合結果は何通りか? @Wiki
  • 今日のいおちゃん

    スポーツには根性を見せないいおちゃんが積極的にやりたがったスポーツが、卓球。 確かに上手い・・・が。 素振りの最中、ラケット投げた! ラケットじゃなくてピンポン打ち返してください。 週末に長野へスキー&ボードに行ってきた研究室の面々。 いおちゃんは珍しく何も奇跡を引き起こさずに戻ってきました。 が、今日、そんな2日間を吹き飛ばす奇跡を起こしてくれたのです。 ラボへのお土産として買ってきた、信州限定じゃが○こ野沢菜味。 そのパッケージをしげしげと見ていたいおちゃんは、私に 「ねぇ、こういう植物があるの?」 と不思議そうに話題を振ってきました。 ――まさか野沢菜を知らないのか、いおちゃんは? そんな疑問は、 「これは野沢菜(のざわな)でしょ」 と、原材料の欄を指差して言った一言で幸いにも否定されました。 よかった、さすがに野沢菜は知ってた。 じゃ、何に対して疑問を持ったんだ? 驚愕の一言はその

  • http://www.asahi.com/science/update/1019/TKY200710190433.html

    hiroshi110
    hiroshi110 2007/10/20
    論文読んだが,内容が怪しい.Cryのクローニングをしただけでは?
  • 虫たべっ会

  • カフェシアンティフィーク名古屋 −ちょっと科学していきませんか?−

    科学喫茶、科学酒場の企画運営をしています.専門分野は様々ながら科学コミュニケーションに関心を持つグループです.科学喫茶・酒場とは、カフェやバーでコーヒーやワインを片手に研究者と気軽に科学について語り合おうというイベントです. 10月4日(土)に名古屋市千種区にあるバー「カルヴァドス」にて【科学酒場】を開催いたします.詳細はイベント情報ページをご覧ください. 更新情報 08.09.02 科学酒場(10.4開催)情報追加 07.05.13 トップページ更新 -------- 06.08.16 サイトをリニューアル 06.07.10 サイトを移転 06.04.01 カフェシアンティフィーク名古屋ウェブサイト開設

  • http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/bukka/member/yyosuke/seminars/goodbye_kidera.htm

  • 1