タグ

internetに関するhiroumitaniのブックマーク (2)

  • 【更新】日本のブロードバンド環境の整備ぶり : ガベージニュース

    先に【インターネットと携帯電話の普及率を世界の他国と比べてみる】で、2009年7月10日に総務省から発表された[情報通信白書]を元に「日は他国と比べるとインターネットや携帯電話の普及率がいま一つのようだ」的なデータを掲載したところ、「このデータだけだと『日はインターネット後進国』のように見えるけど、通信速度や利用料金の比較をしたら、日はトップに躍り出るはずだ」との意見をいただいた。実際、情報通信白書でも「基盤は整っているが個々への端末普及・利用者の増加・安心という面では立ち遅れている」という趣旨の話が掲載されており、少なくとも国レベルでのインフラではトップ(レベル)にあることは間違いない。そこで今回は、白書などからその様子がうかがえるデータをいくつか抽出してみることにする。 情報通信白書では各所で総務省発表の「ICT基盤に関する国際比較調査」(2009年)から抽出したとするデータが掲

    【更新】日本のブロードバンド環境の整備ぶり : ガベージニュース
  • 世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図

    1月30日にエジプト、インド、ペルシャ湾沿岸国のインターネット接続が海底ケーブルの破損で切断され、エジプトのネットの70%がダウン、インドでは帯域が50%~60%になったそうですが、現時点ではこれはネット通信を遮断させるためのテロではなく、廃棄された船のいかりがケーブルに傷を付けたのが原因らしい。 実際にインターネットはこのようにして世界中に張り巡らされている海底ケーブルによって支えられているわけですが、実際にはどのようになっているのかを説明した海底ケーブルマップがありました。 さらに、全世界のインターネットを支える「海底ケーブルマップ」の壁紙も。 詳細は、以下から。 それにしても当に世界中に海底ケーブルが張り巡らされていますね。 SeaCableHi.jpg (JPEG 画像, 1703x1037 px) 世界地図の赤い線は帯域の大きさ。アメリカとヨーロッパは真っ赤。1958年に北アメ

    世界中に張り巡らされている海底ケーブルの詳細な図
  • 1