タグ

2011年8月29日のブックマーク (5件)

  • GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ

    WEB制作者にとっての強力な手助けとなる「無料素材」や、PCの作業効率を格段に向上させる「フリーソフト」。WEBの世界では、もはやタダで手に入らないものは無いんじゃないかとさえ思えるほど、さまざまなものが無料で配布・提供されています。 しかしそれらは「使用料金が無料なだけ」であって、「完全に自由に使用する事が可能ではない」のです。 世の中に無料で出回っている画像やプログラムソースやアプリケーションなども、そのほぼ全てが、なんらかのライセンス(使用許諾条件)に添った形で配布・提供されているのです。 著作権を有する制作者人が示す使用許諾条件を守る事は、制作者への敬意であると同時に、意図しない「著作権の侵害」を未然に防ぐ手段でもあります。 しかし、このライセンスというのが、なかなかに分かり難い。コムズカシイ文言の洪水だったり、そもそも英文だったり、GPLとかLGPLとかCCとか略語まみれだった

    GPLやMITやCCなど主要ライセンスの内容と意味のまとめ
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/29
  • さまざまなライセンスとそれらについての解説 - GNUプロジェクト - フリーソフトウェアファウンデーション

    このページはフリーソフトウェアファウンデーションのライセンシング&コンプライアンス・ラボによって保守されています。FSFへの寄付を行って、わたしたちの仕事を支援してください。ここに答えられていない質問がありますか? わたしたちのほかのライセンシングの資料を確認してください。または、こちらのコンプライアンス・ラボのメールlicensing@fsf.orgに連絡ください。 わたしたちは、ライセンスをいくつかの重要なポイントによって分類します。 それが自由ソフトウェアライセンスと言えるか。 それがコピーレフトのライセンスであるか。 GNU GPLと両立するかどうか。とくに記述がない限り、両立ライセンスはGPLv2とGPLv3の両方に両立性があります。 そのライセンスによって、現実的に何か特定の問題が生じるか。 よく出くわす自由ソフトウェアライセンスをほとんどこのページに挙げられるよう努力しますが

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/29
  • チート対策とhttp_loadに仕掛けた罠の話 #isucon - blog.nomadscafe.jp

    完全に文化祭疲れで昼寝3時間ぐらいしてしまいましたが、懇親会で聞かせて頂いた話やblogやtwitterをみる限り好評だったようで、うれしく思っています。ISUCONに参加して頂いた方、社内で協力して頂いた方ありがとうございました いくつか至らぬ点がありますが、明日以降に公式にフォローさせて頂きたいと思っています。 さて、既に公開されているので見た方は多いと思いますが、今回ISUCONで使ったベンチマークツールは大きく分けて次の3つのツールに分かれています。 (1) 1post/secでコメントを投稿し、1秒後にコメントをしたページと、インデックスおよび適当な記事のDOMチェックを行う node.js (2) http_load + patch (3) css/js/imageのMD5値を検証する perl script 最終的な順位はhttp_loadが行ったリクエスト数で決まるのでもし

    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/29
    お疲れさまでした。本当にありがとうございました。
  • vimshellでVimでの開発をシームレスに行う その1 - Ideals and Reality

    vimshellとはVimプラグインのひとつであり、Vim上でその名の通りshellを使えるようにするプラグインである。 作者はneocomplcacheでも有名なVimmerのShougoさんであり、その他にもとても優秀なプラグインを開発されております。 今回はvimshellを使うことにより、何が素晴しいのかを焦点にあてて説明したいと思います。 vimshellを使用するために 当然プラグインをインストールする必要があります。 ここでは細かい説明は省くとするのでインストールは各自で調べてみてください。 vimshell また、vimshellの動作にはvimprocが必須です。こちらも合わせて導入してください。 vimproc vimshellと連携するプラグイン vimshellはそれ単体でも非常に有用ですが、今回はそれだけではなくneocomplcacheとunite.vimもイン

    vimshellでVimでの開発をシームレスに行う その1 - Ideals and Reality
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/29
  • vimshellでVimでの開発をシームレスに行う その2 - Ideals and Reality

    前回の内容より続きです。 vimshellで実際にプログラムを実行する vimshellの基機能を理解したところで、実際にコードを書いて実行してみましょう。 今回使用するコードは特に意味はないC言語のコードです。内容には一切の突っ込み禁止です。 とりあえず以下のようなテストコードを用意しました。 #include <stdio.h> int main () { int i = 0; i = 3; if (i == 3) { i = 4; } i *= 2; for (i = 0; i < 5; ++i) { printf("i = %d \n", i); } } なんの変哲もないただのC言語プログラムです。 別に必要ないけどMakefileを書いておいてgccでmakeしましょう。 おもむろにvimshellを呼び出し、makeと入力してビルドを確認します。 MinGWのgccを使ってビ

    vimshellでVimでの開発をシームレスに行う その2 - Ideals and Reality
    hiroyukim
    hiroyukim 2011/08/29