タグ

ブックマーク / raphine.hatenablog.com (4)

  • minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳

    以下のツイートが結構反響があったので、どんな事をやったのかまとめておく。 自分の勉強用に最小構成のlinuxを作ったので、githubに転がしておく(不要な.cファイルもパッと見つけられる限り削除した)https://t.co/KdTb6zgr8N— Liva (@liva_jy) 2018年2月8日 元ネタはsatさんのこのツイート。 linuxのコードを理解するための、主要関数や構造体の名前はそのままに、簡略化したカーネルというのは作ってみたい。cgroupsとかトレーサとかエラー処理とかは思い切ってばっさりと。常人はそこにはまって躓くから— sat (@satoru_takeuchi) 2018年2月8日 僕はカーネルには詳しくはないので、中のソースを弄って素朴な実装にリプレースする、みたいな事はできないのだけど、kernel configでminimalな構成にして、不要なファイル

    minimalなlinuxを作りたい、と思ったんだ - livaの雑記帳
    hiroyukim
    hiroyukim 2018/02/09
  • gettimeofdayからclocksourceまでの道のり - livaの雑記帳

    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/25
  • 僕の💩自作OS💩が研究室のネットワークを破壊するわけがない - livaの雑記帳

    出オチです。ごめんなさい。 背景 最近研究室で僕が自分で作ってるOSを起動すると、ラボのネットワークが不安定になるんですよね。YouTubeが見れなくて辛い。 一年くらい前に僕が研究室のネットワーク構築をした時は、僕のOSをインターネッツに繋いだ所で何とも無かったのですが、最近どうやら何かよろしくない事が起きているっぽいのです。 起きてるっぽい、とか書いてますが、心当たりは大いにありまして、ラボネットワークがDHCPで構成されているにも関わらず、僕のOSは自分で勝手に割り当てたIPを使うんです。IP勝手に使ってARPパケット流しまくるの、とてもタノシイ! 昔の研究室は人もマシンも少なかったので適当なIPを勝手に使っても誰にも怒られなかったのですが、やはり昨今の弊研究室でも大量にIPアドレスが払い出される状況が発生しておりまして、以前の牧歌的な時代が懐かしく思い出されます。 さて、こういう状

    僕の💩自作OS💩が研究室のネットワークを破壊するわけがない - livaの雑記帳
    hiroyukim
    hiroyukim 2017/12/14
  • uio_pci_genericでデバドラを書く<その1> - livaの雑記帳

    男もすなるuioといふものを、女もしてみむとてするなり。 uio、流行ってますね。というか、今時Ring0でデバイスを制御しても新鮮味がないです。 なのでuioを使ってパパっとデバドラを書けるようにならなきゃなぁ、というぼんやりとした焦りを感じていたのですが、いろいろな都合でuioでデバドラを書く流れになったので、調べつつ知見を軽くブログにアウトプットしていこうかと思います。あんまり資料も無さそうですし。 一応の前提として、僕は主にPCIデバイスのドライバを書く事が多いので、Linuxuio_pci_genericを使って、PCIデバドラを作るというのがこのシリーズのテーマです。あと、PCIの仕様を既に理解している人向けです。 uio_pci_genericのカーネルモジュールは既にロードされているとして、実際にコードを書く所から始めます。今回は、Vendor IDとDevice IDを

    uio_pci_genericでデバドラを書く<その1> - livaの雑記帳
  • 1