hiroz4のブックマーク (140)

  • ノスタルジックな雰囲気漂う「Bookcafe kuju」熊野川町の廃校をカフェ&本屋にリノベーション

    きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。 熊野宮大社から車やバイクで約17分。 国道169号線を北山村方面へ向けて走ると 2005年に廃校となった旧九重小学校の校舎に出くわす。 古き良き伝統を受け継がれてきた趣ある校舎は 今ではカフェ&屋さんとして再スタートしています。 その名も “Bookcafe kujuブックカフェ・クジュウ” ノスタルジックな雰囲気たっぷりなブックカフェです。 ノスタルジックな雰囲気漂うBookcafe kuju 古い物がはなつ独特のオーラに包まれ、 どこか懐かしく こころ落ち着かせてくれるノスタルジ

    ノスタルジックな雰囲気漂う「Bookcafe kuju」熊野川町の廃校をカフェ&本屋にリノベーション
    hiroz4
    hiroz4 2021/08/10
  • 小船梅林キャンプ場!芝生の天然じゅうたんに覆われた 熊野の無料キャンプ場

    きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。 どうも!職人ライダーのヒロです。 ここ近年、確実に来ているであろう キャンプブーム! CMとかTV番組でもキャンプを題材にしたシチュエーションが多く使われ、 見ている側としても自然にキャンプがしたくなってくるものです。 そんなわけで 数十年ぶりにキャンプツーリングを再開することにしました! まず手始めにむかったのが 三重県熊野市にある“小船梅林キャンプ場” 熊野宮大社から車やバイクで約30分という距離にある 無料のキャンプ場です! 北山川河川敷にあり、梅の名所として有名な “小船梅林”

    小船梅林キャンプ場!芝生の天然じゅうたんに覆われた 熊野の無料キャンプ場
    hiroz4
    hiroz4 2021/05/07
  • ハリケーンハンドルに交換すれば SSバイクでも楽な姿勢で走れる!「CBR1000RR SC57版」

    きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。 どうも!職人ライダーのヒロです。 カッコいいSSバイクで長距離ツーリングに行きたい! だけど姿勢がキツイので長距離は疲れる。 そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか? 結論から言って、 ハリケーン製のセパレートハンドルに変えちゃいましょう! 垂れ角0度 のハリケーンハンドルなら乗車姿勢がかなり楽になります。 しかも安心の車検対応品! 「えっ! ハンドル変えたの?」って言われるくらい こっちが言わなければ ハンドル変えたことが分からない。 それくらい自然な仕上がりになります。

    ハリケーンハンドルに交換すれば SSバイクでも楽な姿勢で走れる!「CBR1000RR SC57版」
    hiroz4
    hiroz4 2020/12/12
  • 伏見稲荷 まるもち家 の 水まる餅! 唯一無二の ぷるん ぷるん 和風スイーツ

    病みつきになるような感が印象的でした。 まるもち家さんではもう一つ。 同じく看板商品として売られている、和風スイーツがあります。 それが “水まる” なんです! SNSで26万いいね!も獲得するほどの大人気商品! まるで水の結晶を見ているような美しい見ため。 お皿に乗せて揺らすと ぷるんっ! ぷるんっ! 揺れて目でも楽しませてくれます。 瑞々しくのど越し柔らかなその感 これはもうすしかないでしょっ! カワイイ風船から飛び出す ぷるん ぷるん♪  水まる水まるはこんな感じで届く。 まるで卵ケースみたいですね~ フタを開けると… うわっ! 水まるの卵やっ! まぁ~るく半透明に輝く風船が6つ。 見た瞬間「キレイやな~」って素直に思った。 水風船みたいでカワイイ♡ ゴムを付ければ ヨーヨーですね! 小さい頃いった縁日の出店を思いだします^^ 水まるを開封するときも、ちょっと変わって

    伏見稲荷 まるもち家 の 水まる餅! 唯一無二の ぷるん ぷるん 和風スイーツ
    hiroz4
    hiroz4 2020/11/21
  • 伏見稲荷の参道沿い! ま~るい「まるもち」食べ歩き!

    工作機械製造において キサゲ加工 という超重要な手仕上げ加工を施す職人である一方。相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するブログライター。 どうも!職人ライダーのヒロです。 京都のお稲荷さんと言えば、 千鳥居の 伏見稲荷大社 が有名です。 色鮮やかな朱色の鳥居が、山に向かって無数に連なる独特の世界観。 唯一無二の光景に魅了され、 お山めぐりされる方も多いことでしょう。 お山めぐりもさることながら、 ふもとに位置する参道沿いでは、飲店やお土産物屋が軒を連ねているので、 ぶらり、ぶらりと歩いているだけでも楽しいかも。 手軽にべられる ワンハンドフードもあちこちで売られているので べ歩きするのもオススメです。 そんな中、こんな和菓子を見つけました⇩ 何やら、ま~るいお月様のようなキレイな玉 表面

    伏見稲荷の参道沿い! ま~るい「まるもち」食べ歩き!
    hiroz4
    hiroz4 2020/11/07
  • カメラ付きインターコム「SENA 10C PRO」アプリ設定~ファームウェア更新までを解説してみた

    工作機械製造において キサゲ加工 という超重要な手仕上げ加工を施す職人である一方。相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するブログライター。 どうも!職人ライダーのヒロです。 今回はカメラ付きインターコム “SENA 10C PRO”に関して アプリの設定~ファームウェアの更新までを詳しく解説した記事です。 これから10C PROの設定予定の方に おすすめの記事となっています。 設定自体、わかりやすいガイダンスが表示されているので そんなに難しいものではありませんが、 この記事も参考にしていただければと思います。 アプリの設定~ファームウェア更新までの解説10C PROを快適に使用するためには スマホとペアリングしたり、スマホアプリのインストール。 ファームウェアの更新をおこなう必要があります。 1

    カメラ付きインターコム「SENA 10C PRO」アプリ設定~ファームウェア更新までを解説してみた
    hiroz4
    hiroz4 2020/10/10
  • 秋の丹後半島ツーリング! 伊根の舟屋を満喫する旅

    海側から見ると、 まるで海上に浮かんでいる様にも見えます。 国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定された 変わらない光景に どこか懐かしさを覚える 伊根の舟屋。 漁業と共に生活するこの地域どくとくの暮らしぶりを感じに、 丹後半島へとバイクを走らせました。 伊根の舟屋 ツーリング 今回のルート 今回は阪神高速(池田木部IC)からのスタートです! 阪神高速(池田木部IC)から国道173号線の山越えルート国道27号線へ突き当り舞鶴へ国道175号線へ突き当り由良川方面へ国道178号線で由良川沿いを走り日海へ抜ける日三景“天橋立”をしり目に伊根の舟屋へ総走行距離:419㌔日時:2020年9月19日 日海沿いぬけて 伊根の舟屋へ伊根の舟屋は 股のぞきで有名な日三景“天橋立” から近い所にあって、 一の宮側からバイクで約20分 文珠側からでも40分もあれば十分到着できる距離にあります。

    秋の丹後半島ツーリング! 伊根の舟屋を満喫する旅
    hiroz4
    hiroz4 2020/09/27
  • 本州最南端をめぐる 和歌山 潮岬 ツーリング!真夏の串本 2020

    工作機械製造において キサゲ加工 という超重要な手仕上げ加工を施す職人である一方。相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するブログライター。 どうも!職人ライダーのヒロです。 もう街も人間もとけ出すんじゃないか? と思えるくらいクソ熱い2020年のお盆。 暑すぎてバイク乗る気しな~い!って人も多いんじゃないでしょうか。 実際この殺人的な暑さは マジ無理ですよね。 大阪の日ちゅう最高気温は…36℃! コレハムリ… 焼けまくったアスファルトから照り返えされた熱で、実際はそれ以上の温度になってるかも。 こんなときに渋滞くらったら? って想像したら ゾっ! としますよね。 こんな季節は もっぱら早朝の涼しい時間帯だけを走る “朝駆けツーリング!”ってなるんだけど、 州最南端の街、串の気温に注目すると 日

    本州最南端をめぐる 和歌山 潮岬 ツーリング!真夏の串本 2020
    hiroz4
    hiroz4 2020/08/14
  • タイヤの空気圧はスマホ画面でチェック!「FOBO BIKE 2」が超便利すぎるはなし

    工作機械製造において キサゲ加工 という超重要な手仕上げ加工を施す職人である一方。相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するブログライター。 どうも!職人ライダーのヒロです。 オイル交換やエレメント交換はするけれど、 “タイヤの空気圧”って ついつい見るの忘れてませんか? どんなバイクでもほっとけば確実に抜けてくるタイヤの空気。 ドバっ! と抜けるんだったらすぐ分かるけど、 徐々に! ホントに徐々に抜けてくるものだから 「まだ大丈夫か~」って感じでついつい忘れがちになってしまいます。 うちのCBRの場合は 乗るのはツーリングに行く時だけなので、 出発前に一通り点検するから大丈夫なんだけど、 毎日通勤に使っている原二の方が、案外わすれがちになってます。 「まだ大丈夫か~」って感じでw そんなうっかり忘

    タイヤの空気圧はスマホ画面でチェック!「FOBO BIKE 2」が超便利すぎるはなし
    hiroz4
    hiroz4 2020/08/09
  • アストロプロダクツ製 激安エアコンプレッサー 39L REDをレビューしてみた

    ホンマに安い! 特売だからなんだけどね。 一緒に陳列されていた同程度のタンク容量の物と比較しても 2倍以上の安さでした。 なんでこんなに安いのか気になったので 店員さんに色々聞いてみると オイル式なのでメンテ必要(要オイル交換)音がうるさい!(97dB)とのことでした。 オイル交換くらいは別に良いとしても確かに安い! だけど音がうるさいというのは気になるので 店頭でコンプレッサーを回してもらいました。 ボリューム注意!⇩ 確かにうるさいです! 住宅密集地や、となり部屋の話し声が聞こえてくる様な賃貸物件だと けっこう厳しいかな~ … っていうのが現状でした。(音が気になる方にはおすすめ出来ません) 隣りの家までかなり離れている田舎の方なら別に問題ないかもしれませんが、 都会で、しかも隣りに神経質な人が住んでいたら… って考えると ちょっと厳しい音量です。 ちなみに 私が住んでいる家も賃貸物件

    アストロプロダクツ製 激安エアコンプレッサー 39L REDをレビューしてみた
    hiroz4
    hiroz4 2020/07/26
  • 兵庫県三田!激ウマ 卵かけごはん専門店「らんまる」へツーリングしてきた話し

    きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。 どうも!職人ライダーのヒロです。 今回は兵庫県三田にある卵かけごはん専門店 “らんまる”さんへお邪魔してきました! 前からめっちゃ気になっていて、一度行ってみたいと思っていた らんまる さん。 卵かけごはん専門店を名乗っているだけあって卵はべ放題! 養鶏場から直送なので、卵は産みたて新鮮そのもの。 旨いに決まってます! もうえるだけうぞ~!って感じで行って参りました^^ らんまるさん目指して走るよ~当はもっと早くに行く予定してたんだけど、 新型コロナウィルスが大流行してしまったお

    兵庫県三田!激ウマ 卵かけごはん専門店「らんまる」へツーリングしてきた話し
    hiroz4
    hiroz4 2020/06/27
  • 紀ノ川広域農道を優雅にツーリング!ジェットコースターみたいな道を走ってきた

    きさげ職人でもあり、バイク乗りでもある職人ライダー。 きさげ加工という、工作機械製造において超重要な加工を施す職人である一方。 相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するライター。 大好きな和歌山には良く出没する。 新型コロナウィルスが世界的に流行して、自粛を余儀なくされてしまった今日この頃。 皆さんはどう過ごされてましたか? 春の暖かな日差しの中、満開の桜を求めてのツーリング 来なら一番走りやすくて楽しいはずだったこの季節・・・ 歯がゆい思いで過ごされた人も多いことでしょう。 私的にもほとんどバイクには乗らず、 たまに乗ったとしても何処にも寄らないで家の近所を軽く走るだけ。 基的にはほとんど乗っていませんでした。 そんな中 ついに関西では緊急事態宣言が解除!(2020/5/21) 25日には全

    紀ノ川広域農道を優雅にツーリング!ジェットコースターみたいな道を走ってきた
    hiroz4
    hiroz4 2020/06/07
  • きさげ 工具『スクレーパー』を修理する! 柄のガタツキならこの方法をためせ

    この方法で作成したスクレーパーは、 10年間毎日使用してもヘタルと言った事がない とても耐久性の良い物が作れます。 しかし作成時の状況や、金属製カラーの強度不足によって、 柄とスクレーパー接合部にガタツキが出来たり、亀裂が入ると言う可能性もあります。 接合部は特に負荷がかかる部分なので、ここにガタツキや亀裂が入ってしまうと致命的。(強度不足) 接合部にウエスを噛ましたり、何回も叩き込んだりして使用している人も多いでしょう。 そんな時でも大丈夫! 今回ご紹介する方法でスクレーパーを修理してみて下さい。 ガタツキの度合いによっては改善される可能性があるので、 スクレーパーのガタツキや亀裂にお悩みのかた 必見の記事です。

    きさげ 工具『スクレーパー』を修理する! 柄のガタツキならこの方法をためせ
    hiroz4
    hiroz4 2020/04/12
  • 宮崎の鼻 へ行ってみたらガッツリ秘境だったという話し! 冬の和歌山 有田ツーリング

    宮崎の鼻を散策する際には、運動をはじめとするトレッキングシューズで行く事をおすすめします。 宮崎の鼻 へ行ってみたらガッツリ秘境だった宮崎の鼻へ行くには、女の蒲地区から行くルートと矢櫃やびつ地区から行くルートと二通りあります。 Googleマップで確認してみると女の蒲地区から行く方が道も広い上に、 行き止まり付近に駐車場らしき所もあったので こちらから行く事にしました。 すぐ近くに女の蒲海水浴場があるので、もしかすると海水浴場の駐車場なのかもしれない。 駐輪しても良いものか少し不安はだったけど、しれぇ~っととめさせてもらう事にしました。 後で有田市の方に確認してみると「宮崎の鼻の駐車場ではないけど、散策の間だけなら駐車OK!」との事でした。 ではあらためて散策開始! 宮崎の鼻には 宮崎ノ鼻灯台/船越/荒越/狼煙のろし場跡/絶景ポイント(展望台) と言った見どころが5ヶ所くらいあります。

    宮崎の鼻 へ行ってみたらガッツリ秘境だったという話し! 冬の和歌山 有田ツーリング
    hiroz4
    hiroz4 2020/02/09
  • 日生のカキオコ人気店「浜屋 みっちゃん」へ行ってきた! カキオコツーリング 2020

    誰でもバイクを移動させる時には細心の注意を払っていると思うんだけど、 バイクを降りて移動させる時に、誤って倒して隣りのバイクにぶつける!なんて事もあるかもしれない。(よそで何度か見たことがある(汗)) そういう事もあるかもしれないので、やっぱり去年同様 コイツと行くことにしました! 原二の“GTR125aero”くん このバイクだったら少々キズが付いても大丈夫だし、 機動性や小回りは最強なので、混んでる所へ行っても全然問題なし。 安心してカキオコをべることに集中できるってもんです! デメリットとしては高速走れないし、長距離乗るとちょっとお尻が痛い事くらいかなw まぁカキオコ仕様って事で今年も原二で行って来ました! 高速を走れない原二で行くとなると、大阪から日生までガッツリ5時間半以上はかかる。 浜屋みっちゃんの開店時間(10時)に間に合う様に行きたいので 早朝4時に出発しました。 まっく

    日生のカキオコ人気店「浜屋 みっちゃん」へ行ってきた! カキオコツーリング 2020
    hiroz4
    hiroz4 2020/01/26
  • 近鉄バスが40年前の復刻カラーで運行開始!超懐かしいデザインにした理由

    工作機械製造において キサゲ加工 という超重要な手仕上げ加工を施す職人である一方。相棒のCBR1000RRやGTR125aeroと共に旅に出かけ、日各地に点在する絶景スポットやグルメ情報などをブログを通じて発信するブログライター。 どうも!職人ライダーのヒロです。 先日 何気なしに街を歩いていると、前から懐かしいカラーリングの近鉄バスが走って来たんです! うわっ! 何でこんなん走ってんの? 思わずそう思い、近鉄バスに釘付け! めちゃくちゃ懐かしいカラーリングなので 注目せずにはいられませんでした。 今の若い人だったら「何?新型?」って感じで初めて見るカラーリングだと思うけど、 このカラーリングで運行されていたのは 実に40年ほど前のこと。 当時の私は保育園に通っている年代でした。 初めて乗った近鉄バスもこのカラーリングだったから めっちゃ覚えてる。 年輩の人だったら懐かしいんじゃないかな

    近鉄バスが40年前の復刻カラーで運行開始!超懐かしいデザインにした理由
    hiroz4
    hiroz4 2020/01/04
  • 阿久根のブルートレインが四国へ渡る?九州にあるうちに絶対見ておきたい寝台特急 なは の車両

    今日で九州ツーリングは最終日となりました。 っていうか 九州では一泊二日のお泊りツーという事だったので、 特段 最終日だぁ~!なんて大げさなことでもないんですが・・・。 日の夕方に志布志港から出るフェリーで大阪へ帰らなければならないので、時間的にも限られている訳です。 その残された時間の中、日は今回の旅最大のお題である “阿久根のブルートレイン” を見に行きます! 前からめっちゃ行きたかったんですけど、色んな事が重なってなかなか行けなかったんですよね。 だから今回は絶対に行く! って感じで行って来ました!

    阿久根のブルートレインが四国へ渡る?九州にあるうちに絶対見ておきたい寝台特急 なは の車両
    hiroz4
    hiroz4 2019/12/31
  • 今年も来たぜ!ブルートレインたらぎ!2019年編

    めっちゃ綺麗ですよね!^^ 青々としたダム湖にかかる吊り橋。 普通だったら絵になる一枚です。 だけど、写真の所は街灯も何もないので 夜になったら真っ暗。 この道を夜に走るっ! て想像してみて下さい・・・ ぞっ!としませんか? なので出来るだけ暗くなる前に着いてしまいたいと言う訳です。 ちなみに今回走った ブルートレインたらぎまでのルート ⇩ 佐伯ICから高鍋ICまで高速道路で移動。 高速降りてから峠道をふくむ一般道路でブルートレインたらぎへ。 とにかく走る! 走る! ちょっと休憩~♪ またまた走る!(ちょっと日が暮れてきた(汗)) ついにダム湖が見えて来た! ライトの灯りが目立つ様になる。(ちょっと焦ってます。) そして宮崎方面から上がって来て一番目のダムである杉安ダム。 ちなみに上の写真は以前来た時に撮影したものを流用してます。 薄暗ぁ~い先に見えた杉安ダムは非常に不気味だったので、カメ

    今年も来たぜ!ブルートレインたらぎ!2019年編
    hiroz4
    hiroz4 2019/12/29
  • 塩湯の海鮮丼がヤバ過ぎる! 値段も彩も最強レベル!

    塩湯の海鮮丼をべてきた!このボリュームでこの値段は信じられない!四浦半島を回って塩湯へ 潮風に吹かれながら国道沿いシーサイドロードを南下。 あと7分くらいで塩湯に着くよ~ って所まで来たんだけど、 少しお昼の混雑時間をずらしたかったのと もう少しシーサイドロードを走りたかったので 四浦半島を回って行く事にしました。 ルート的にこんな感じ ⇩ 地図を見て上辺り(県道611号線)は やたらと細いくねくねした道が多い上に、 なかなか親切な道路標識もなくて 何度か道に迷う。 正直 まっすぐ塩湯に行けば良かったと少し後悔しましたw(景色は良いです^^;) だけど地図を見て下側の県道541号線沿いは走りやすくて絶景ロードでした! 終わり良ければ全て良しってね!^^ 四浦半島へ寄り道した事で、まっすぐ来るよりプラス40分かかって だいたい14時前くらいに“塩湯”へ着きました。 お昼時をずらしたかったの

    塩湯の海鮮丼がヤバ過ぎる! 値段も彩も最強レベル!
    hiroz4
    hiroz4 2019/12/27
  • 国宝 臼杵石仏の神秘的な光景!仏像好きなら絶対行くべき 九州ツーおすすめスポット

    めっちゃ贅沢な時間やなぁ~と思ったのと、石仏から発せられる神秘的な光景が印象的だったので もう一度行きたい! そう思ったので今回また来ました。 上の写真見ている分には、普通に岩壁に彫刻された石仏!って感じだけど、 以前は崩れてしまって 石仏の首だけが台座に鎮座している 首だけの石仏でした⇩ この姿の方が知っている人多いんじゃないでしょうか? 国宝 臼杵石仏とは 自然の凝灰岩ぎょうかいがんの岩壁や露岩ろがん、軽石などに彫刻された摩崖仏群まがいぶつぐんの事で、 摩崖仏としては全国初、彫刻としても九州初! 国宝に指定された国の宝です。(1995年(平成7年)6月) 説によると平安時代後期から鎌倉時代にかけて彫像されたのではないか? と言われていますが、 正確な制作時期や作成者も分かっていない他、どんな目的で彫刻された石仏なのか分かってない。 まだまだ謎が多い未知の摩崖仏群なんです。 臼杵石仏は四

    国宝 臼杵石仏の神秘的な光景!仏像好きなら絶対行くべき 九州ツーおすすめスポット
    hiroz4
    hiroz4 2019/12/23