タグ

2010年2月4日のブックマーク (8件)

  • 朝青龍が引退表明、暴行問題で : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大相撲の横綱朝青龍(29)(名ドルゴルスレン・ダグワドルジ、ウランバートル出身、高砂部屋)が泥酔して男性の顔を殴り、けがをさせた問題で、朝青龍は4日、引退する意向を明らかにした。 朝青龍は初場所6日目終了後の1月16日未明、東京・西麻布の路上で泥酔して暴れ、男性にけがを負わせたとされる。相撲協会は今月1日、調査委員会(委員長・友綱理事=元関脇魁輝)を設置。4日の理事会に朝青龍と高砂親方(元大関朝潮)を呼び、事情を聞いていた。 朝青龍は2003年1月、第68代横綱に就任。曙、武蔵丸に続く史上3人目の外国出身横綱で、1999年初場所の初土俵から25場所での昇進は、年6場所制が定着した58年以降の最速記録(幕下付け出しの輪島を除く)だった。 07年7月には、故障で地方巡業の休場を申し出ながら、母国でサッカーに興じていたことが発覚。2場所出場停止処分を受けた。今回の問題が起きた1月の初場所では、

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    嘘だと言ってくれよ、ドルジ・・・・・。
  • コデラノブログ4 : お金でいいのかなぁ - ライブドアブログ

    2010年02月04日10:34 カテゴリ政治 お金でいいのかなぁ こないだの「被災地で何が求められるかという話」の続きだが、やっぱり送るならお金ではないか、という意見が散見される。 これ、当にお金でいいのかなぁ、というのを立ち止まって考える必要があるんじゃないだろうか。そもそもお金が役に立つのは、経済活動が通常通り行なわれているという前提の話でしょ? いや、今のハイチの状況がというわけではなく、被災地全般の話なのだけど、少なくともお金が役に立つのは、貨幣経済が成立している状態での話なのですよ。そもそも金で買う「もの」がない状態の場合、金は役に立たないんじゃないか。 あと、そのお金は誰が運んで、どうやって分配するのだろうか。たぶん、状況がもっと安定したあと、先方の政府に寄付されるんじゃないかな。ダイレクトに現地で配ったりはしないでしょう。だって行き届かない場合、不公平すぎるもの。というこ

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    そういうときのために赤十字やユニセフが存在すると思うのだが。買いかぶりすぎかな?
  • 元広島ルイス、日本は「言葉通じず寂しかった」 - MLB - SANSPO.COM

    昨年まで2季にわたり広島でプレーしたコルビー・ルイス投手(30)=現レンジャーズ=が2日、日時代を振り返り「言葉が通じず寂しかった」と語った。スポーツ専門局ESPNが公式サイトで紹介した。 日での2年間で26勝を挙げ、エースとして君臨したルイス。広島は2年の契約延長を申し出たが、ルイスは米国へ戻る決断をした。ルイスによると「2年総額で500万ドル(約4億5225万円)は他の選手と比べると、決して多くなかった」と退団に至った理由を明かした。さらに、新たに子供を計画していることや、ジェニー夫人がバセドー病を患っていることも帰国の決め手となったと打ち明けた。 日の野球についてルイスは「私は広島のファンが大好きだった。新幹線での移動も快適だったね。一番長い移動でも、東京までの4時間だった。あと、先発投手はチームに帯同する必要はないんだ。まるでクレメンスのスケジュールみたいだったね」と述懐した

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    おいおい。石原とも何も話してなかったのか?ブラウンの方針が悪いのかルイスが思いのほか頑なだったのか。
  • ポーランド経済の意外な強さ 貧しい旧共産国からの脱却 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年1月30日号) 経済成長に加え、強力で安定した政府――。ポーランドに関する古い固定概念を見直す時だ。 外部の人間は大抵、ポーランドに対して固定観念を持っている。無秩序な政府、ひどい道路、風変りな習慣を持つ、大きくて貧しい国というものだ。 古い固定概念はなかなかなくならないが、現実は次第に違った姿を描き出している。過去数世紀のぞっとする基準から見れば、ポーランドはかつてないほど安全で豊かになり、うまく運営されているのである。 昨年は経済成長率が1.2%となり、欧州連合(EU)の中で唯一成長を達成した国になった。ポーランドのヤツェク・ロストフスキ財務相は好んで、同国の1人当たりGDP(国内総生産)が2009年にEU平均の50%から56%に拡大したと指摘する。これは過去最高の伸びだ。 物価下落から生じる購買力拡大を調整した(実際よりいくらか良く見える)1人当たりGD

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    そもそもポーランド民主化運動そのものは「革命」という名を借りた「大政奉還」運動であり、他の東欧諸国とは性格が違った、とも。潜在的な資源を考えれば「やればできる子」なんだから巧くいけばポストBRICsぐらいは
  • “女”じゃ、ナゼいけないのですか?:日経ビジネスオンライン

    「そろそろいいでしょ? 海外勤務もしたし、結婚もしたし・・・」 彼女たちの証言によると、彼女たち以外にも同年代の女性たちが同じ“被害”にあったそうだ。「そんなに辞めてほしけりゃ、辞めてやる」と退職の条件をつり上げ、辞めていった同僚もいたという。 彼女たちの名誉のためにも断っておくが、今回の出来事は、彼女たちがもともと肩たたきされても仕方ない人たちで、たまたま“女性”だった、というわけでは決してない。 いずれの女性も私がこれまで一緒に仕事をしたり、取材をしたことがある人物で、男性だからとか、女性だからとか、全く感じさせない仕事ぶりだった。当然ながら、私は彼女たちの上司ではないし、彼女たちと同じ職場で働いているわけではないから「100%違う」とまでは断言できない。だが少なくとも彼女たちの働きぶりを見る限り、たまたま“女性”とは考えにくい。 商社に勤めていたB子は、女性初の海外勤務を命じられたと

    “女”じゃ、ナゼいけないのですか?:日経ビジネスオンライン
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    もし正当な評価を下した「バランスの良い」職場があったとしても、そこはそんなに苛烈な競争がない現場だったりする。『不毛地帯』じゃないが日本の会社って良くも悪くも軍隊だなと。
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    ちなみに本人に自覚があったのか、あとで渡辺竜王は石橋先生に字を習ったそうです。
  • 俺が母親代わりだった頃のエピソードを聞いてくれ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    0.0点 (0票) 俺が母親代わりだった頃のエピソードを聞いてくれ 2010年02月03日 21:10| コメントを読む( 62 )/書く| 人気記事 Tweet 461 おさかなくわえた名無しさん New! 2010/02/02(火) 19:10:00 ID:0Wxw8Uos 流れ読まずに投下。 武勇伝じゃない気がする上に、かなり昔の話なんだけど。 俺には妹がいるんだが、これが何と10も年が離れてる。 しかも俺が13、妹が3歳の時に母親が死んじまったんで、 俺が母親代わり(父親は生きてるからさw)みたいなもんだった。 父親は仕事で忙しかったから、妹の世話はほぼ俺の担当。 飯わせたり風呂入れたり、つたないながらも自分なりに一生懸命やってたと思う。 妹が5歳の時のこと。 保育園に妹を迎えに行ったら、なぜか大泣きしてやがる。 その日、お遊戯会の役を決めたんだが、妹はやりたかった役になれなかっ

    俺が母親代わりだった頃のエピソードを聞いてくれ : ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    かっこいい兄貴だな。
  • 「爆笑問題のニッポンの教養」で伊集院光が哲学を見た「田中力」 - テレビの土踏まず

    2日夜にNHK総合で放送された「爆笑問題のニッポンの教養」は番組スタート100回記念。 「この番組を全部ブルーレイで録画してある」という伊集院光をゲストに迎えて、爆笑問題のふたりと三人で、過去のVTRを振り返っていました。 当事者の爆笑問題がオンエアをほとんど見ないのに比べて、一視聴者である伊集院のほうが番組に詳しいという逆転現象が発生しており、「爆問学問学」の先生を自称する伊集院光の弁舌がいちいち番組を解剖していく感じですばらしかったです。 今回の更新では伊集院光が田中の『田中力』について言及した部分をご紹介します。 ひょっとすると番組の中でもいちばんどうでもいい部分なのかも知れませんが、ぼくがウーチャカファンなのでこれは仕方のないことです。 ・真剣の斬り合いの真ん中でぼんやりしてても切られない「田中力」 伊集院 いちおう3つ(好きな放送回を)選んだんだけど、次はね、この番組を見ていて俺

    「爆笑問題のニッポンの教養」で伊集院光が哲学を見た「田中力」 - テレビの土踏まず
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2010/02/04
    なんという破壊力。しかも誰もが納得するぞ、これ。