タグ

2017年5月22日のブックマーク (7件)

  • 扇風機のスイッチを足で押す行為

    下品のレベルとしてはどれくらいでしょうか。手で押したことなんてほとんどないレベルで足使ってる。

    扇風機のスイッチを足で押す行為
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    尻で冷蔵庫のドアを閉める程度、だったけど最近ドアの位置が高くて。
  • 最近のいいニュース

    最近あったいいニュースを紹介します。 ・大根の皮が剥けるようになった ・人形の国面白かった ・ムーミンのスニフはクソ ・凄い美味しいラーメン屋を見つけた ・オオスカシバと遭遇した ・夕陽が綺麗だった ・ムーミンのスニフはクソ ・美味しいビールを飲めた ・アボカドを美味しいと思うようになってきた ・ムーミンのスニフはクソ ・新しいパンツを買った ・低反発の枕を買った 以上

    最近のいいニュース
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    スノークさん落ち着いて。
  • 【発達障害】多くの教員は「忘れ物をしない普通の子」として生きてきたから「やる気があったら忘れるわけない」という発想になる、という説

    Yutaro🍵🍡🍘 @yutaro_today 多くの子どもは全然忘れ物しないんだ(保護者の力も込みで)って事実を知ったとき、多くの教員もそのような子どもとして生きてきたんだ、だから「なぜ忘れるんだ」と思うんだなって、ホントに分からないんだなって、目から鱗だった…。 2015-11-15 13:10:41 Yutaro🍵🍡🍘 @yutaro_today なつかしいな、これ。「やる気があったら忘れるわけがない」って言うんだよな、普通の忘れない人。それで、「忘れるということはやる気がないということだ」と考えるんだよね。懲らしめるためのキツい脅し文句かと思ってたんだけど、心の底からそうとしか思えないんだって気づいて驚いたわ。 twitter.com/yutaro_today/s… 2017-05-21 14:35:55 Yutaro@今日すっげえ眠いんでリプ読めない! @yutaro

    【発達障害】多くの教員は「忘れ物をしない普通の子」として生きてきたから「やる気があったら忘れるわけない」という発想になる、という説
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    公立中高一貫校から国立大教育学部出て採用された先生が大半を占める時点でシステムがおかしい。しかももう20年前から言われてたのに。
  • 「本当にあった笑える話」みたいな4コマ雑誌

    よくコンビニで「当にあった笑える話」みたいなタイトルの雑誌見るじゃん。 あれって誰が読んでるの? 読者が投稿してきた体験談を4コマにしたというテイなのだが、それにしてもつまらなさすぎる。 テーマが号ごとに決まっており、迷惑な女やらご近所トラブル、不倫などが多い。 テーマからして主婦向け漫画雑誌なんだろうが、それにしてもつまらなさすぎる。 例えばこれは何年かおきに頻繁に繰り返されるネタなのだが、 1.「スマホって着信すると振動するじゃないですか~」 2.「私、それをオナニーに使えると思っちゃって…」 3.その夜こっそり股間に当ててみたんです!! 4.「私の予想通り気持ちよすぎて何度もイッちゃいました~」 え!?これのどこで笑えばいいの? っていうかスマホをバイブの代わりに使うって、現実感無さすぎの話を「実話」って言っちゃうの無理矢理すぎない? この「スマホバイブ」ネタは、あまりにも頻繁ずぎ

    「本当にあった笑える話」みたいな4コマ雑誌
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    逆に増田が立ち読みしただけで詳しいとされてしまうほどに知られてない世界なんだなあと解釈。たしかに有名人ネタのはずなのになぜか強烈な自意識にぶん殴られる理不尽感はなんなんだろう。
  • 森なのに昌子を好きになってしまった。

    俺の名字は、増田ではなく森だ。 今好きな人がいる。 その子の名前は昌子だ。 なんてこった。 付き合うまでは出来たとして結婚できるのだろうか。 彼女は俺の名字をどう思っているだろうか。 過去にも、小林さんや、竹林さんを好きになった。 木村さんや、木下さんを好きになった。 なんでこんなに山林系統の名前ばかりなのかと、山林系統の王者の名字を持ってしまったことを悔いた。 山林系統の名字の人は王者の森を嫌うからだ。 昌子さんは山林系統の名字じゃないが、また違った意味で俺が嫌いだと思う。

    森なのに昌子を好きになってしまった。
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    いやあショウジだから大丈夫だよねえ?と思ってしまうJリーグサポーター。
  • 陛下「東北は私が行きます」 震災直後、石原知事は絶句:朝日新聞デジタル

    天皇陛下より1歳年長の石原慎太郎氏(84)が都知事として迎えた。翌12年に心臓手術をする陛下の健康状態を知り「陛下もお疲れでしょう。被災地は若い男宮の皇太子、秋篠宮両殿下を名代に差し向けてはいかがでしょう」と進言した。 陛下は黙って聞いていたが、被災者見舞いを終えて武道館を出るとき、石原氏に歩み寄り、こう告げた。 「石原さん。東北は、私が自分で行きます」 それまで石原氏は、首都の知事でありながら、園遊会や宮中晩餐(ばんさん)会にあまり顔を出さなかった。両陛下が都の施設を訪れるときも、副知事が代わりに迎えることが少なくなかった。 珍しく両陛下を迎えた石原氏は陛下の言葉にあぜんとし、絶句した。その後、考えを変えた。「あれから東北3県に行かれて、みな感動した。行っていただいてよかった」と。 両陛下は、大きな災害が起きる…

    陛下「東北は私が行きます」 震災直後、石原知事は絶句:朝日新聞デジタル
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    慎太郎も江藤淳も時代として言える範囲内の発言ではある気はする。たしかに首尾一貫してる陛下はすごいことはすごいがこれら発言を完全否定するのはちょっとフェアではない。
  • 「テレビ見ないとバカになる」という言葉を聞いて驚愕した。

    同僚の女性と他愛もない話をしていたら、同僚がとんでもないことを言い出した。 「テレビ見ないからみんなバカになるんですよ。そういう人は芸能人の話にも疎いし、話に厚みがないじゃないですか。」 俺は衝撃を受けた。そもそもこの女が自分のことを賢い側の人間だと認識していたことに驚いたが、それ以上にテレビ見ないとバカになると認識している人間がこの世にいることに驚いた。 うちの家庭では「テレビを見るとバカになる」からとテレビは1日1時間までだった。大学時代の友人も皆「テレビ見ない」「あんまり見ない」「そもそもテレビがない」という人ばかりだったし、世間一般では、テレビはくだらなくてそんなものを見るくらいだったら勉強や読書をしたほうがマシだと認識されていると思っていた。 俺は「テレビを見るとバカになる」とまで極端なことは思わないし、面白い番組、ためになる番組もたくさんあることを知っているし、実際にたまにテレ

    「テレビ見ないとバカになる」という言葉を聞いて驚愕した。
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2017/05/22
    大宅壮一もびっくり。ある意味すっごい痛快なのだが。