タグ

2023年8月2日のブックマーク (5件)

  • 《パワハラ音声入手》「邪魔や!」「公認は僕の権限や!」維新・馬場代表(58)が選挙直前に男性市議へ“公認パワハラ” | 文春オンライン

    「日維新の会」の馬場伸幸代表(58)が、統一地方選の公認を巡り、維新所属の池田克史堺市議(当時。60)に対し、代表としての権限をかざしながら「公認したくない。理由は無くてもいい」などと発言し、実際に市議は公認されていなかったことが、「週刊文春」の取材でわかった。馬場氏と男性市議とのやり取りを記録した2時間に及ぶ音声データを入手した。男性市議は取材に対し、馬場氏によるハラスメント行為だった旨を認めている。 馬場氏は昨年8月、維新の代表に就任。最近では、インターネット番組で「共産党は日から無くなっていい」などと発言し、物議を醸している。

    《パワハラ音声入手》「邪魔や!」「公認は僕の権限や!」維新・馬場代表(58)が選挙直前に男性市議へ“公認パワハラ” | 文春オンライン
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/08/02
    これさあ周囲に橋下、松井、吉村がいると神妙にしているのだろうってことが想像できるのも滑稽で。
  • カレーウドン (Curry Udon) | 競走馬データ - netkeiba

    日付 開催 天 気 R レース名 映 像 頭 数 枠 番 馬 番 オ ッ ズ 人 気 着 順 騎手 斤 量 距離 馬 場 馬場 指数 タイム 着差 タイム 指数 通過 ペース 上り 馬体重 厩舎 コメント 備考 勝ち馬 (2着馬) 賞金

    カレーウドン (Curry Udon) | 競走馬データ - netkeiba
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/08/02
    馬主さん、同姓同名でなければ「小さなお葬式」の人。
  • 昨今のロシア軍の捕虜に対する蛮行を見ると日本兵のシベリア抑留は『ロシア基準』だと最高レベルに甘々で優しい扱いだったんやな…

    Java-lan(じゃばらん) @lan_java 昨今のロシア軍の捕虜に対する蛮行を見ると… 日兵のシベリア抑留は、ロシア基準だと最高レベルに甘々で優しい扱いだったんやな…そりゃ、ロシア視点だと「なんで日兵をこんなに優しく扱ったのに、日人は俺達を嫌うの?米国に騙されてない?」ってなるよね ※ただ日兵視点ではしぬほど辛い 2023-07-31 17:28:10 Java-lan(じゃばらん) @lan_java 男にはLANケーブルと蛇腹配線だけがあれば良い…かつて解読班といわれたHOI1時代を知る古参パラドファンの洋ゲーマー。そして、ひぐらし園崎家を愛する男である!なんか書いたもの:syosetu.org/novel/259493/ kokopa.blog23.fc2.com

    昨今のロシア軍の捕虜に対する蛮行を見ると日本兵のシベリア抑留は『ロシア基準』だと最高レベルに甘々で優しい扱いだったんやな…
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/08/02
    抑留者の孫としては「だからなに?」としか言いようがない。アウシュビッツに比べてマンザナーは激甘と言っているようなもので安易な相対化で問題意識を弱めて結局は有耶無耶にされてふざけるなとしか。
  • 一ビアンから見た水星の魔女の炎上問題

    私は同性愛者の、身体の性別も心の性別も女です。私の恋愛対象は女性で、現在同じく女性の彼女(いわゆるパートナー)がいます。 カミングアウトはしたりしなかったりです。 聞かれてもお互い負担がなさそうな人には答えてます。 特に隠してもなければ、積極的にカミングアウトもしてません。 (プレッシャーに感じる人もいるだろうから実際は当に数人にしか言ってない気がします。あといざという時に連絡とか命に関わるかもしれん極一部の会社関係者くらい) あくまで一個人の、同性愛者という側面をもった一人の一般人の愚痴として残しておくために書きます。 かなり私情もあるし、全員が全員そうだという風には捉えないでほしいという前提で読んでもらいたいです。 水星の魔女は2人で仲良く最後まで見ていました。 元からそういう要素があるから興味をもっていたわけでもなく、当時お互いに別のロボットアニメにハマっていたのでその延長で見てい

    一ビアンから見た水星の魔女の炎上問題
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/08/02
    もしムスリム圏の担当者からかなり強めな「どういうこと?」が入ったらこのぐらいグダるの当たり前だと思うよ。アメリカじゃないから味方も薄いし。
  • なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) すでに多く回答されてますが、僕は少し別の視点から答えたくなりました。 古いからクラシックなのか? 100年後に現代の作曲家がクラシックの大作曲家となっていることはないのか? もし現代の作曲家のだれが将来クラシックの大作曲家になるのか? ということを考えてみたいと思います。 古いからクラシックなのか? クラシックははたして古いのでしょうか? クラシックの作曲家を年代ごとにならべてみた説明をさがしてみました。 下記サイトがわかりやすいので一部を引用します。 訂版:作曲家生没年表 西暦1600年-2000年 生年順 細かい作曲家名は、まったく見る...

    なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか?
    hiruhikoando
    hiruhikoando 2023/08/02
    近い将来「音源はあるけど演奏者はいない。だがAIで今まで一番技巧が優れた演奏が聴ける」ことになるとジャンル自体が崩壊しそうだな。/市民から主役を強奪していったのはレコード会社だからな。EMIなんか大悪人