タグ

2008年7月8日のブックマーク (14件)

  • アイデア満載のクールなデザインのウェブサイト集 -2008年7月 | コリス

    CSS Builtの「Best of CSS Design」の5・6月分から、一枚の画像がかっこいいではなく、レイアウトやエレメントのデザインが優れていてアイデア満載のサイトをいくつか紹介します。 2008年6月分 Best of CSS Design June 2008

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    かっこいい、クール、斬新なデザイン
  • チェックボックス、ラジオボックスをオシャレに表示するJS:phpspot開発日誌

    Custom Checkboxes, Custom Radio Buttons, Custom Select Lists チェックボックス、ラジオボックスをオシャレに表示するJS。 次のようなチェックボックス、ラジオボックスにスタイルできるJSです。 <input type="checkbox" class="styled" /> のように、class="styled" で自動スタイルされます。 CSSを変更でデザイン変更可能です。 関連エントリ CSSデザインされたTextAreaサンプル inputのtype=fileをCSSでクールにスタイルするサンプル サイトのチェックボックス、ラジオボタンを可愛い感じにするためのJavaScriptライブラリ

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    background-imageの切り替え
  • 7月と言えば『まとめ祭り』ということで、まとめエントリーをまとめました*ホームページを作る人のネタ帳

    7月と言えば『まとめ祭り』ということで、まとめエントリーをまとめました*ホームページを作る人のネタ帳
  • はてブ300ブクマ以上のエントリまとめ

    7月と言えば『まとめ祭り』らしいので、このブログ「[Z]ZAPAブロ~グ2.0」で300以上はてなブックマークされたエントリをまとめてみました。 1. ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40 2. わずか565バイトテトリスのプログラミング解説 3. 絞り値、シャッター速度、被写界深度の関係を覚えよう! 4. 「左上の魔術師」理論 5. 堀江貴文逮捕による当の損失 6. はじめてのiGoogleガジェット開発 7. はじめてのApolloプログラミング 8. Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方 9. 違う、我々が欲しいのは電源をONにした瞬間起動するマシンだ。 10. ニコニコ動画みたいなものを作ってみるテストと問題点 11. ATOKなら3倍速く打てる! 12. ニュータイプなJSライブラリjQueryを使ってみよう! 13. はじめてのA

    はてブ300ブクマ以上のエントリまとめ
  • Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方

    SimpleAPIなどで有名な「Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像を作成してくれる」サービス。 SimpleAPIは、 「1人で作るなら、一気にやるのが重要」SimpleAPI・伊藤まさおさん の伊藤まさおさんが一人で作っています。 今回は、各スクリーンショット提供サービスを紹介した後、実際にこのサービスを作る手順を検証し、さらなる応用サービスにつなげる方法を考えてみます。 Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサイト まずは、Webサイトのスクリーンショットを撮ってサムネイル画像にしてくれるサービスとして有名なサイトを紹介しておきます。 SimpleAPI - ウェブサイト・サムネイル化ツール 日国内、海外からも大人気。ややサムネイル結果が不安定。 Mozshot ページごとにきれいに出力。大規模利用は禁止。 サムネイルAPI APIとし

    Webサイトのスクリーンショットを撮るサービスの作り方
    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    サムネイルAPI
  • SimpleAPI の仕組みについて考察してみる

    最近気になっているサービスと言えば、一躍有名になった「SimpleAPI その1.ウェブサイトサムネイル作成API β版」っていうサービス。その1って書いてあるくらいだから、作者の方はその2、その3を考案中と思われるわけですが、サイトのサムネイルを生成するってのはいろいろなところで役に立ちそうな気がします。 で、できれば自社で同じような仕組みを作って自社で解決したいと思われている方も多くいるのでは?と思います。僕的には会社の仕事からすれば何ら関連のないジャンルのサービスですが、個人的には非常に興味がそそられるサービスなので、その仕組みについて考察してみました。勝手な考察なので、全然違う可能性もあるので、あしからず・・・。 どうやってサイトのサムネイルを生成しているのか? 自前で位置からブラウザの描画を模倣するプログラムってのは作るには敷居が高すぎると直感。特に CSSJavaScri

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    サムネイル、Linux
  • わずか565バイトテトリスのプログラミング解説

    「往年の名作「スーパーマリオブラザーズ」、あの濃い内容でわずか40キロバイト」に載っていたわずか565バイトのテトリス。文字数にして551文字。79文字*7行のプログラミングで、テトリスが動きます。 以下のソースコードをメモ帳に貼り付けて、htmlで保存すればテトリスが動きます。 <body onKeyDown=K=event.keyCode><script>X=[Z=[B=A=12]];h=e=K=t=P=0;function Y() {C=[d=K-38];c=0;for(i=4;i--*K;K-13?c+=!Z[h+p+d]:c-=!Z[h+(C[i]=p*A-Math.round(p/ A)*145)])p=B[i];!t|c+4?c-4?0:h+=d:B=C;for(f=K=i=0;i<4;f+=Z[A+p])X[p=h+B[i++]]=1 if(e=!e){if(f|B){fo

    わずか565バイトテトリスのプログラミング解説
    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    テトリス、ぷよぷよ
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    乱数、FF、エンカウント
  • モバゲーのような携帯サイトを作るための12のTips 携帯ホームページを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    当ブログが携帯サイト作成法に関する記事をかいていることから、読者の方から、 『モバゲーのような携帯サイトを作るためにはどうしたらいいんですか?』 っていう質問を最近良く受けます。 おそらく、モバゲーがとても有名で、ある種モバゲーが携帯サイト界のデファクトスタンダードのような 位置づけになってきているのでしょうか。 確かに、携帯サイトを作ってきている身としても、 モバゲーのサイトデザインにするには、結構難しいことも多いし、学ぶことも多い。しかし、最近の携帯サイトは、実機からしかアクセスできないようになっていて、PCからコードを覗くことができないことも多く、学ぶことも難しいようです。 ということで、今回は実際にモバゲータウンに携帯でアクセスして、携帯の画面を見ながら、デザインを真似て新しく自分なりに作ってみましたので、そこから得た経験をTipsとして公開したいと思います。 ちなみに、左のスクリ

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    クロス端末
  • 狭くて小さな画面だからこそ携帯に適したマーキー(marquee)タグ 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

    『マーキータグ。marquee tag。』 この言葉を耳にすると、多くのHTML作成の経験者やWEBデザイナーは、ちょっと憂な気分になります。 電子掲示板のように動的に文字を画面上でスクロールさせることのできるマーキータグは、パソコン向けのホームページでは、常に煙たがられるちょっとかわいそうな存在です。 少し話を脱線させると、マーキータグを使用したページを、パソコン向けのホームページではあまり見かけないのには、ちょっとしたワケがあります。 マーキータグを詳しく説明すると、マーキータグは文字を画面の一方から一方へ流れるように表示させることのできるマークアップです。 電子掲示板のようなものと言えば分かるでしょうか。 下記がその例です。 この文字は画面を横方向に移動する HTMLタグの中では、コンテンツを動的に表示することのできる数少ないタグなのですが、文字が画面上で動くので、読みにくいと感じ

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    marquee
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    確かにどうですね。もうちょっと感想を書くようにしよう
  • 「スカート指定?全裸で廊下に?ツアコン残酷物語」ビジネス‐その他産業ニュース:イザ!

    ≪サービス残業、保険なし、セクハラ…派遣の悲哀≫  所属する派遣添乗員に度重なるサービス残業をさせたとして、中央労働基準監督署がJTBの100%子会社「JTBサポートインターナショナル」(東京)に、労働基準法違反で是正勧告を出した。颯爽と世界を股に掛けるイメージの添乗員だが、水面下では親会社にいいように使い捨てられる、ハケンの悲哀が繰り広げられているようだ。 ■身分「みなし労働者」、日当は最高でも1万円  「ピーク時には1週間分の着替えを詰めたトランクを2個用意し、1つは成田空港に置いておく。10日間のヨーロッパ添乗から帰国した翌日、再び1週間のヨーロッパ添乗に出るためで、1つのツアーを無事に終了させても、帰宅する余裕などまったくない」  こう話すのは大手旅行会社系列の女性派遣添乗員(30)。時間管理ができないとされる「みなし労働者」の彼らが1日単位で支給される日当は、添乗経験日数によって

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    なんて過酷なんだ
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    contentEditable
  • Plugins | jQuery Plugins

    hisasann
    hisasann 2008/07/08
    シャッフルが超かっこいい