タグ

2012年11月9日のブックマーク (7件)

  • 機能性低血糖症って何?反応性低血糖と違うの?

    2012年11月7日のNHKあさイチで「ちゃんと知りたい!糖質」という特集がありました。番組内で反応性低血糖症について述べられていましたが、医学的に怪しい概念とのつながりもあり、全面的に信用するのは止めた方がいいと私は思います。一般の人が簡便に判断するには、「サプリメントを勧めたり、うつ病や統合失調症が治ると称したりする医師は信用しない」で、おおまかには大丈夫だろうと思います。 それはそれとして、こうしたグレーな疾患概念について専門家がどのように考えるのかについて、このまとめは参考になろうかと思います。世間での評判ぐらいはグーグルで確認しますが、信頼する情報はPubmedやUpToDateを参照します。それも一つの論文ではなく、複数の論文から判断します。

    機能性低血糖症って何?反応性低血糖と違うの?
    hisawooo
    hisawooo 2012/11/09
    来年はやりそうな話題
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hisawooo
    hisawooo 2012/11/09
    魅力的な後進がほしいのであれば魅力的な業界作りを心がけるべしと読んだ
  • ミスディレクションとは? | ライフハッカー・ジャパン

    ■「ミスディレクション」を使う マジックの世界ではミスディレクション(Misdirection)という手法が使われます。ミスディレクションとは「観客の注意をそらす」という意味で、マジックショーでもよく使われます。マジシャンはトリックがばれないように、観客の注目を惹いてトリックが見えないようにしています。観客はマジシャンが誘導するものだけを見ているため、トリックに関わる部分を見逃してしまいます。もう少しわかりやすく説明するため、2つの例をご紹介します。 ■記憶したカードが消えるマジックの例 ミスディレクションを使ったカードマジックを1つご紹介しましょう。まず、画像にある5枚のカードから1枚のカードを選んでください。 そのカードを記憶してください。 最初の5枚を見ずに、記憶したカードに集中してください。 あなたが記憶したカードは消えています! なぜでしょうか? 最後の5枚は、最初の5枚とは別の

    ミスディレクションとは? | ライフハッカー・ジャパン
  • そのレベルに達していないプロが世の中に充満している:日経ビジネスオンライン

    遙から 先日、藤義一氏が永眠された。何を隠そう私は彼の『11PM』の最後のアシスタントだった。世間の印象では松居一代さんで止まっているらしいことが残念だ。 義一氏と全国のテレビ局を渡り、そこから全国ネットで放送した。各局が力を入れた生放送だった。 最後、義一氏は「番組が終わるのはいいが、これで、地方局が全国ネットの生放送を経験する機会も奪うことになった。機会がなくなれば技術も消える。これでますます東京と地方のメディア格差を生むことになるだろう」と懸念しておられた。 その懸念は現実となった。大阪も含め、地方局発信の全国ネットは今や虫の息状態だ。 時代の移り変わりを嘆くことができるのは、そこに確かにあった価値を知る者のみだ。そういう経験は日常でも転がっている。 美容院に毛を染めに行った。 「クリーム色に」と注文したが、どう見てもただの茶色になった。「ま、いいわ。次回はクリーム色に」とその日は

    そのレベルに達していないプロが世の中に充満している:日経ビジネスオンライン
    hisawooo
    hisawooo 2012/11/09
    居酒屋トークのプロ
  • 「著作隣接権」を出版社に…国会議員らが骨子案 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    超党派の国会議員や大手出版社、作家らでつくる「印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」(座長=中川正春衆院議員)は8日、電子書籍の違法コピーに対抗するため、著作権に準じる著作隣接権を出版社に与える法制度の骨子案を発表した。 原稿や写真、デジタルデータなど紙や電子の出版物の素材となるものを、出版に必要な形に編集したものを「出版物等原版」と定義。原版の作成者に複製権、送信可能化権、譲渡権、貸与権という四つの著作隣接権を与えるとしている。作家の著作権とは別の権利で、電子書籍の海賊版に対し、出版社が自ら訴訟を起こすことが可能になる。 勉強会では26日に都内で公開シンポジウムを開いて幅広く意見を聞くとともに、文化庁とも協議し、著作権法の一部改正を目指す。

    hisawooo
    hisawooo 2012/11/09
    生原稿取り上げられたら漫画家はどうしようもないな…
  • 23年生きてる猫がわがままで困ってる - 〓 ねこメモ 〓

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします [] 2012/11/07(水) 23:54:06.08 ID:9PZ2pg7O0

    hisawooo
    hisawooo 2012/11/09
  • Twitter上で起こってる議論を観測してるとだいたいこんな感じ。相手陣営のアホを叩くのがメインになってる。

    Twitter上で起こってる議論を観測してるとだいたいこんな感じ。相手陣営のアホを叩くのがメインになってる。

    Twitter上で起こってる議論を観測してるとだいたいこんな感じ。相手陣営のアホを叩くのがメインになってる。