タグ

2017年6月5日のブックマーク (14件)

  • 『なぜVLOOKUPを使えるとExcel中級者なのか - 本しゃぶり』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『なぜVLOOKUPを使えるとExcel中級者なのか - 本しゃぶり』へのコメント
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    神エクセル派と戦った後はvlookup派と戦い、そのあとファイルメーカー教徒と戦わねばならないAccess教徒
  • 配膳ロボットが中国で早く普及するワケ

    部屋の形などの地図情報が事前になくとも、カメラやLIDAR(レーザーレーダー)などの情報からロボットが自動的に周辺環境の地図を作り上げ(写真下)、同時に自己の位置も特定できる技術。「simultaneouslocalization and mapping」の頭文字を取ってSLAMと呼ぶ。自律移動型のロボットの場合、未知の環境や障害物に出くわす可能性が高いため、要となる技術と言える。 「サービスロボットは日よりも中国の方が先行して普及」──。そんなシナリオが現実になるかもしれない。 レストランで配膳作業などを行うロボットを累計1000台以上も出荷している中国企業があることをご存じだろうか。中国全土200以上の都市の飲店に配膳ロボットを提供するパンゴリンロボット(昆山穿山甲机器人、社は江蘇省崑山市)だ。年間2万台ものロボット生産能力を持つ。 同社CEO(最高経営責任者)の宋育剛氏は「当社

    配膳ロボットが中国で早く普及するワケ
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    “日本企業はロボットにも完璧さを求めがちだが、我々はサービスロボットを実際に現場に投入し、役立てることを優先する。”弱点を見抜かれている
  • 生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌

    不動産ネコチャンが帰って来ました 不動産ネコチャンが長い旅から帰って来て、情報を語り始めました。不動産ネコチャンはとても賢いネコチャンで、不動産業界を旅しては時々帰って来て、真偽不明の情報を置いて帰ります。そういうわけで、今日のお話は全てネコチャンのお話なので真偽は確定出来ません。多分にネコチャンの予測が含まれています。そういうわけで、そういう見方もできるかもしれない、程度のお話として読んでいただければと思います。 生活保護に関して、僕は「使う必要があるなら即座に使うべきだし、それは権利だ」という考え方を持っていまして、そりゃ税金払って暮らしてきたんだから生存がヤバくなった時には利用させてもらうだろ、というプリミティブな考え方しかない。だから、制度批判みたいなものをあまりする気はありません。 おうちがない さて、生活保護を取るとなった時には色々な条件があります。その一つとして、住居の費用が

    生活保護と賃貸物件の闇の話 - 発達障害就労日誌
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    「困窮者ほど、社会的弱者ほど多くの知恵とコスト負担を求められるというのは、資本主義の必然の帰結ではあるのですが、実に厳しいものです。」
  • 堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」

    「ワクワクしない時間」を減らしていく 限られた時間しかない人生。いつも多動でいるためにいちばん大事なこと。それは、1日の時間の中から「ワクワクしない時間」を減らしていくことだ。嫌な仕事はどうしたって気が進まない。効率も悪くなるし、能力だって発揮できない。そんなものを背負っていたら、身軽に、そして大量のプロジェクトを動かして生きることなんてできやしない。 「自分の時間」を奪う最たるもの。それは「電話」だ。 僕は「電話に出ないキャラ」を確立している。電話で話す必然性のない用事なのに、やたらと気軽に人の電話を鳴らす者がいるが、僕は絶対に応答しない。相手がどんなに偉い人であろうが、僕は「電話に出ないキャラ」になると決めている。電話は多動力をジャマする最悪のツールであり、百害あって一利ない。仕事をしているときに電話を鳴らされると、そのせいで仕事は強制的に中断され、リズムが崩れてしまう。 ライブドア時

    堀江貴文氏「電話してくる人とは仕事するな」
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    だから「電話でとっとと済ませたい」とか言う自分都合を押し付けてくるやつや、「メールから文意を読み取れない」ほど読み取り能力が低いとかそういう奴と仕事したくないんでしょ、合理的じゃん。
  • 10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕

    5月末に、中国の北京に出張してきた。その用件の中身はもうすぐ発表できると思うんだけど、それとは別に、北京の街の風景がまったく変わる出来事が起こっていたから書いておく。 まずは写真を見てほしい。 誇張ではなく、街中がこんな感じなのである。カラフルな「放置自転車」の数々。これは、どこでも借りて、どこでも乗り捨てられる、レンタル自転車なのだ。 自転車を使いたければスマホのアプリから解錠を行う。自転車に乗って、目的地について、カギをかけると利用終了。時間に応じた料金がチャージされる。料金は業者によってまちまちだが、1時間あたり10円から20円くらい。値段も安いし、どこで乗り捨ててもいいのは、圧倒的に便利だ。 このくらいの料金と使いやすさだと、駅から会社までとか、ちょっとお昼に行くときに、買い物に行くときに、と言った感じで、大げさでなくライフスタイルがまったく変わる。若者だけでなく、地元のおじさんお

    10カ月ぶりの北京の風景が、まったく変わっていた件|加藤貞顕
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    東京でやってるやつは予めdocomoの店舗で登録が必要なめんどくさいやつじゃん。借りれる場所で登録できないのでびっくりした。
  • 「TVアニメ1話はパンチラで視聴者を釣る」は本当か1943作品から検証した。 - プリキュアの数字ブログ

    プリキュアには縁もゆかりもない「アニメにおけるパンチラのお話」で申し訳ない。 プリキュアばかり見ていると世の中のアニメにパンチラなんぞ存在しないのかと思ってしまいますが、実際の所、アニメはパンチラに溢れています。(ここで言うパンチラは主に女性キャラのものとし、記事では男性キャラのパンツは含みません。) 特に深夜アニメなどでは「1話ではセクシーなシーンを入れて視聴者を釣り、以後、継続視聴させる」といった手法がある、といった話を聞きます。 しかし当に「アニメの1話ではセクシーなシーンで視聴者を釣って」いるのでしょうか? 記事では、パンチラ表現の有無からそれを調べてみました。 日アニメにおけるパンチラ率 まず初めに「日のTVアニメにおいてパンチラが出てくる確率」はどれくらいなのかを調べました。(全て調べるのは膨大な時間がかかるので、まずは2006年~2016年の11年分を調べました)

    「TVアニメ1話はパンチラで視聴者を釣る」は本当か1943作品から検証した。 - プリキュアの数字ブログ
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    マルセイバターサンドのジェネリックは再現度が低いものが多い印象(クッキーがヘナヘナだったり、クリームのバター風味が弱かったり)
  • ピーマンの面倒な調理工程「種とわたを取る」は実は必要なかった、というお話「なんだってー!?」

    由乃 夢朗 @yumerou_cos ピーマンの種とわた、いつもわざわざ取って捨ててたけど、よく調べてみたら普通にべれるし実は栄養満点らしく、取らずに調理してべてみたら種べてる感ゼロでいつもと同じく、美味しくべれた…今まで苦労して栄養取り除いてたなんて。 pic.twitter.com/BkC4a7cgxU 2017-06-04 13:08:31

    ピーマンの面倒な調理工程「種とわたを取る」は実は必要なかった、というお話「なんだってー!?」
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    見バエの問題だと思ってた
  • 逆無人島に何持っていくか問題

    無人島に1個あるいはn個のモノを持っていくとしたら何? という、よく話のネタになる問いかけがある。 無人島なんて現代日人ならほとんど行かない。だからあんまり意味ない問いだよな、と個人的には思っている。話盛りあがるんだからいいんだけどさ。 むしろ、現代社会でより良く生活するために、1個だけモノを貰えるとしたら何がいいかを考えたほうがいいと思う。 あなたなら、仕事や日常でよりよく生活するために、何か一つだけ貰えるとしたら、何を望みますか? 私はmacbook proです。つまんねー答えだが。

    逆無人島に何持っていくか問題
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    車…
  • ピエリ守山の「めっちゃ触れる動物園」の動物虐待疑惑とその他色々(6/6 息子の情報を追加) - 今日も得る物なしZ

    #めっちゃ触れる動物園 通報する前にもう少し最近の状況を見とこうと思って調べたら、こんなの出てきた。同じ場所でぐるぐる回り続ける、ストレスから来る常同行動。これ見て速攻行政にメールした。早く助けてもらえるといいな https://t.co/aowfNPc6R6— スナイパーになりたいつかさ (@tks55kk) 2017年6月4日 一時期Twitterでサーバルちゃんとハシビロコウが両方見れるリアルジャパリパークみたいに言われてたピエリ守山だけど永遠にフェネックが見れるからみんな行こうな。 #けものフレンズ pic.twitter.com/gs61tghdFm— れいひ( ͡° ͜ʖ ͡° ) (@reihi514) 2017年5月1日 あまりに酷いからもうURLとか上げないけど、同じように発狂してるリスザルも見つけた。リードに繋がれて、ずっと同じ場所を行ったり来たり。他の動物もみんな目が

    ピエリ守山の「めっちゃ触れる動物園」の動物虐待疑惑とその他色々(6/6 息子の情報を追加) - 今日も得る物なしZ
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
  • 彼氏と話してきた

    自己犠牲の話 http://anond.hatelabo.jp/20170604072641 を書いてから、たくさんの人に意見をいただいて驚いていた。全部読ませていただいて、客観的に見ると私はかなり重い女だなと実感した。うすうす気がついてはいたけども。 自己評価はお察しの通り低い。後天性の身体的欠点ができてしまったので、気付かぬうちに自信のなさにつながっていたかもしれない。理性としては個性の一種と受け取っているし、そこら辺を彼氏が当に気付かないようにフォローしてくれて、全くコンプレックスとしては感じなくなったけども。 彼氏が知らない複数人からもいい人だと言われて嬉しかった。いい彼氏に釣り合えるように、自覚できた欠点は改善できるように努力したい。 彼氏と電話してきた。 彼氏の意見が整理できたとのことだったので、どっちの方向に整理できたのか若干ドキドキしながら聞いていた。 昨日私が痴漢に遭っ

    彼氏と話してきた
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    彼氏イケメンすぎ
  • フジテレビ系列「Love music」にて平井堅さんが『ようこそジャパリパークへ』を絶賛

    星野源さんに続き平井堅さんまでも…。 こうなったら邦楽アーティストのカバーアルバムとか出ないかなって思います(飛躍しすぎ)

    フジテレビ系列「Love music」にて平井堅さんが『ようこそジャパリパークへ』を絶賛
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    カバーが聞きたい
  • 昔、全く理解できなかったこと

    例えばAという商品が大ヒットして多く売れたら、みんなはその価格をどうするだろうか? 上げる?下げる? 大抵は「上げる」だ。 それは売れているのだから値上げしてもみんなこぞって買うだろうし、値上げしたものが今まで通り売れれば更に儲かる。 でも昔の僕はこれが全く理解できなかった。 上げる?下げる?と聞かれた時に、僕の口から自然に出た答えは「下げる」だ。 みんなキョトンとしていた。 皆は「売れているのだから値上げしてもっと儲かるようにすればいいじゃん。」 僕は全く正反対のだから答えだった。 「売れているんだから値下げしてもっと売れるようにすればいいじゃん。」 でもこの答えは間違えらしい。 世の中の大体の人はやっぱり前者の考え方なの?

    昔、全く理解できなかったこと
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    今はまるで理解できているかのようなタイトル
  • 「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題 #だからひとりが好き

    アーティストのさわぐちけいすけさんによる、「まとめられる筈の無いこと」と題された結婚感についてのマンガが話題になっている。

    「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題 #だからひとりが好き
    hisawooo
    hisawooo 2017/06/05
    前の漫画も「別にそんなつもりで言ってないと思うけどな」と思ってしまったのでこの人とはコミュニケーションとれない気がする(なんかこういう意見も「マンガを批判する人!」とかまとめられて鬼のように描かれそう