タグ

2014年4月12日のブックマーク (6件)

  • プレゼンするときに気をつけてるたった3つのこと - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記

    ここ一年間くらい勉強会で発表する機会を意識的に作っていた. 最近ちょくちょく「プレゼン慣れしてる」という反応を得ることが増えてきたので,「こうすればいい感じのプレゼンができる」という知見を共有させていただく. どれも簡単だし,たぶん次から試してもらえると思う. 1. タイトルをゆっくり言う いきなり小学生でもできる簡単なテクニック紹介してしまった. プレゼンするとき,意識していても大体早口になってしまう. 早口だといくらいい事言っても伝わらないし,絶対にゆっくり話すべき. 話していてハイになってくると,ペースダウンするのはまず不可能になるので,まだ意識の残っている最初にゆっくりすぎるくらいのペースを作っておくのがよい. ついでに,ゆっくり話すと聴衆のリアクションを確認しやすいので,ウケたときに更にウケを狙うこともできる. 2. 最初におもしろいことを言う プレゼンの最初は大体自己紹介するか

    プレゼンするときに気をつけてるたった3つのこと - yashiganiの英傑になるまで死ねない日記
    hitode909
    hitode909 2014/04/12
    簡単便利
  • プレゼンテーション - hitode909の日記

    プレゼン自分ではすべったことないから得意だと思ってるのでいつも気をつけてることをシェアします。これさえ守ればすべらないのだから楽。 目次 目次 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 箇条書きせず一行ずつページを分ける 絵をでかくする 新しいページ作ったらデフォルトのパーツを全部消す 先に言う 意見や疑問を述べる スターウォーズエピソード4を見る 最初にめちゃくちゃおもしろい話をする 聴衆は懇親会のことしか考えてないので、とりあえず最初におもしろい話をして、注意を引きつけるとよい。つかみはこれでオッケーだって言えればよいくらいの面白い話をしましょう。よくある技術ブログとか、技術雑誌だと、こんにちは、最近温泉に行って心身共にリフレッシュしました、ヒトデです、とか書いてあるけど、そんなの読んで喜ぶ人が人と家族と親類以外にこの世にいたらおかしいから、そういうのじゃないとよい。 箇条書きせず一行ず

    プレゼンテーション - hitode909の日記
    hitode909
    hitode909 2014/04/12
    日記書いた
  • 【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】

    プレゼンテーションのスライド資料を作る上で押さえておきたい基をまとめました. 多分これがslideshare内で一番役に立つと思います. スライドの作り方を学んだことがない方、参考にどうぞ! 2016.01.22 書籍発売 好評につき重版決定!! http://book.impress.co.jp/books/1114101129 リニューアル増量版 http://www.slideshare.net/yutamorishige50/ss-41321443 2014.11.9アップロード! 【連絡先等】 Yuta Morishige Webサイト: https://mocks.jp/ ※旧タイトル 【プレゼン】研究室発表のプレゼン資料の作り方【初心者用】Read less

    【プレゼン】見やすいプレゼン資料の作り方【初心者用】
    hitode909
    hitode909 2014/04/12
    良い
  • ICALP 2014 に論文採択されました - うどん記

    M.Kusumoto, and Y.Yoshida . "Testing Forest-Isomorphism in the Adjacency List Model." ICALP 2014, to appear. 修論の成果で投稿した論文が国際会議のICALP2014に採択されました. ICALP(International Colloquium on Automata, Languages and Programming) は理論計算機科学(理論系アルゴリズム,計算量理論,言語・オートマトン,プログラミング言語理論など) を扱う国際会議です.運営はEATCSというヨーロッパの理論計算機科学の団体によって行われ,会議は毎年ヨーロッパの色々なところを転々としながら開催されるようです.今年はデンマークのコペンハーゲンで開催されます. ICALPは理論系アルゴリズム界隈の会議の中でも上位レベ

    ICALP 2014 に論文採択されました - うどん記
    hitode909
    hitode909 2014/04/12
  • ReadyNAS を買った - おともだちティータイム

    ReadyNAS を買った。結構うるさい。生活空間から一番離れている場所に置こうと思った。トイレは風呂場と直結してる (ユニットバスでは無いんだけど) ので、湿気がすごく NAS とかは置けない感じだった。箱に置くのが良い案だと思うので、箱に入れてみた。しかし問題があって、箱の近くにはコンセントが無かった。コンセント、とりあえず延長コードを使ってちょっと離れた場所から引き回してみたんだけど、わりと太いケーブルが地面を這っていて不快だった。近くにコンセントは無いか探していたところ、電球ソケットがあることに気付いた。電球ソケットをコンセントに変えるアダプタ (セパラプラグボディ) を買って繋いだところ地面を這っていた太い延長コードは無くなって快適になった。 セパラプラグボディ 出版社/メーカー: ヤザワメディア: この商品を含むブログを見る ちなみに LAN ケーブルはフラットケーブルを

    ReadyNAS を買った - おともだちティータイム
    hitode909
    hitode909 2014/04/12
    電球ソケットをコンセントに変えるアダプタすごい
  • 趣味はマリンスポーツです on Twitter: "@shiba_yu36 俺と自撮りで勝負だ http://t.co/VEyhfSIydM"

    hitode909
    hitode909 2014/04/12
    @shiba_yu36 俺と自撮りで勝負だ