タグ

ブックマーク / lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp (2)

  • 演習: 有限オートマトンシミュレータを使った計算モデルの理解

    目的 この演習では、有限状態機械の1つである有限オートマトンをシミュレータを用いて作り、計算機の基的な原理の一端を理解します。 目次 シミュレータのダウンロードと実行 練習用の有限オートマトンを作り、実行する 有限オートマトンのテストをする 有限オートマトン作成練習 課題: 身のまわりの機械のモデル化 シミュレータのダウンロードと実行 右のリンクをクリックし、有限オートマトンシミュレータをダウンロードしましょう: AutoSim.jar (参考: シミュレータについて) デスクトップにAutoSim.jarというファイルが現われます。(ブラウザの設定によっては、デスクトップ以外の場所にダウンロードされるかも知れません。)それをダブルクリックします。 次のようなウインドウが開けば、準備完了です。 練習用の有限オートマトンを作り、実行する シミュレータを使って教科書p

    hitode909
    hitode909 2008/09/10
  • lecture.ecc.u-tokyo.ac.jp

    東京大学情報基盤センター 教育用計算機システム 講義用WWWサーバ -> 講義用WWWサーバの案内/申込/FAQはこちら. 登録済の先生 (50音順) 網野 先生: (養)初修外国語スペイン語 安藤 先生: (養)統計分析 池尻 先生: (養)情報 石橋 先生: (養)総合科目D.人間・環境一般「森林-人間系の科学」 伊知地 先生: (養)計算機プログラミングI 市野川 先生: (養:前期)社会I 井上 先生:(養)力学A 岩田 先生: (農)バイオメトリックス、(農)バイオスタィスティクス基礎論 植田 先生: (養)情報,(養)計算機プログラミングI 岡田 先生: (農)農学国際特論I(農学国際専攻) 岡ノ谷 先生: (養)心理I 岡 先生: (養)全学自由研究ゼミナール「図書館の学び・活用・提案」 落合 先生: (養)情報 垣村 先生: (養)情報 金子 先生: (養)(全学ゼミ)実

  • 1