タグ

ブックマーク / ubulog.blogspot.com (3)

  • Emacsのとりあえず最低限の環境を整える

    序日語環境日本語入力システム 日フォント最近開いたファイル、を出来るようにする。バッファ一切り替えを使いやすくする++バッファ一覧をまともなものにミニバッファを使いやすくするShift + 矢印キーで範囲選択できるようにする。選択範囲に色を付けて見た目わかりやすくするファイルを開くとき、前回開いた位置を記憶して復元する複数のフレームを開いた状態を記憶しておき、いつでも復元できるようにする全角・タブ文字を見えるようにする行番号を表示させる自分に使いやすいように色を変える色分けをする行間を設定する指定したサイズでemacsを開くカーソル移動の挙動を変えるスクロール行数を変えるその他 序 ubuntuでemacsを使用するにさいして、最低限の環境を構築します。 たまに、emacsはデフォルトの設定が最低だという人がいますが、あたりまえでしょう。別にemacsはlinuxのためのエディタとい

  • Emacsでmp3を聴く

    作業中に音楽を聴くのに Amarok は邪魔だし重いし、Audacious もなあ、ということでEmacsで音楽を聴けるようにしてみました。 CLIで動作するmpg123とそれのフロントエンドのmpg123.elを使います。 が、ubuntuのリポジトリにあるmpg123はVer0.66なので古く、id3v2を解釈できないので、家からソースを取ってきて自分でビルドしました。ついでにmpg123.elも家から拾ってきました。 以下作業メモ mpg123を取得したら展開してビルドしてインスト。tar jxvf mpg123-1.2.0.tar.bz2 cd mpg123-1.2.0/ ./configure make sudo make install sudo ldconfig端末から mpg123 hogehoge.mp3 などとして動作することを確認。ちゃんと日語のid3v2タグも

    Emacsでmp3を聴く
  • ubulog: Emacsで快適な翻訳環境を

    な感じで。h キーで簡易ヘルプも表示されます。POファイル自体はタダのテキストファイルで、msgid "" が元の言語で、msgstr "" に翻訳した言葉を書いていきます。 ネット接続で英文を翻訳emacsでpo-modeで翻訳できる環境にはなったけど、これだけだとつらいので、Emacs でテキスト翻訳をする Emacs Lisp パッケージ text-translator をさくっと導入します。リンク先からダウンロードしてきて ~/.lisp に放り込み、~/.emacs に以下を追記します。(require 'text-translator) ;;翻訳キー設定 (global-set-key "\C-xt" 'text-translator) (global-set-key "\C-x\M-T" 'text-translator-translate-last-string)適当にC-

    ubulog: Emacsで快適な翻訳環境を
  • 1