ブックマーク / cyobiblog.com (60)

  • にゃんコプターが壊れたので修理してみました【愛猫チョビのお気に入り】

    突然ですが、「にゃんコプター」をご存知ですか? あっ!を飼っている方ならご存知どころか、すでにお持ちかもしれませんね。 この「にゃんコプター」ですが、の好奇心をくすぐる動きをしてくれるだけでなく、値段も手頃なので、評判も上々のようです。 しかし、壊れやすいのが玉に瑕(たまにきず)なんですよね・・ 我が家のにゃんコプターなんて、今まで何度壊れたことか・・ 壊れるたびに買い直していてはお金がいくらあっても足りないので、我が家ではできる限り修理するようにしています。 そうなんです!「にゃんコプター」は意外と簡単に修理できるんです。 今回は、にゃんコプターの修理方法をまとめてみました。 チョビのお気に入りの玩具にゃんコプター! 「にゃんコプター」をご存知ない方がいらっしゃるかもしれないので、簡単に説明しますね。 正式名称は、「キャティーマン じゃれにゃんコプター」という名前で、ドギーマンハヤ

    にゃんコプターが壊れたので修理してみました【愛猫チョビのお気に入り】
  • 【猫の冬じたく】猫の行動変化あれこれー猫の醍醐味は冬にあり!

    いやぁ?、寒くなってきましたね。 我が家ではタワーの人気が下降し、コタツの人気が急上昇する季節になってきました。 この時期になると、触りたい時に触りたいだけ愛に触れられるので、飼い主としては大歓迎です。 (あまりしつこくすると、愛のハナやチョビに怒られますが・・(汗) 寒いのは嫌ですが、冬こそ「の醍醐味を味わえる季節」だと思いませんか? 今回は、の「冬じたく」や「行動の変化」についてまとめてみました。 ご飯をべる量が増える は秋から冬にかけて、欲が急に増すと言われています。 これは、冬の寒さから身を守るための行動で、ご飯をたくさんべて脂肪を蓄えようとしているそうです。 脂肪燃焼時に生じるエネルギーには身体を温める効果があるので、寒い冬を越えるために必要なんですね。 この行動はの習性によるものなので、寒い外で暮らす野良だけでなく、飼いも同じように欲が増すようです。

    【猫の冬じたく】猫の行動変化あれこれー猫の醍醐味は冬にあり!
  • 【猫の膀胱炎】ハナの膀胱炎その後・・治療の結果は?治療費も発表!

    冒頭から、よく分からない写真でスイマセン・・(汗 前回の記事で紹介した、膀胱炎が発覚したハナの療養中の様子です。 動物病院に連れて行く前は、膀胱炎による症状のせいか陰部ばかりグルーミングしていたので、エリザベスカラーを付... The post 【の膀胱炎】ハナの膀胱炎その後・・治療の結果は?治療費も発表! first appeared on 暮しー子から育てる愛を長生きさせる方法.

    【猫の膀胱炎】ハナの膀胱炎その後・・治療の結果は?治療費も発表!
  • 【猫の膀胱炎】症状や原因・治療法・予防法についてー我家のハナの場合

    先日、我家のハナがリビングの座布団に粗相をしてしまいました(泣 最初は、「ハナも歳でボケたかな?(ちなみに14歳)」と思ったのですが、他の場所でも少量の粗相を見つけ、「コレは様子が変だぞ!」とトイレを見てみると・・ なんと、チョビがハナのトイレに柔らかめのウンチをしているのを発見! どうやらハナは、自分のトイレが汚れているためオシッコを我慢して、ついには粗相をしてしまったようでした。 急いでハナのトイレを掃除すると、ハナはそそくさと自分のトイレに行ったのですが、その後10分感覚くらいのペースでトイレを行ったり来たり・・ 「コレはおかしい!」と、ハナのオシッコを見てみたら「分かるか分からないかくらいの薄いピンク色」でした。 尿石症の疑いを感じ、「小動物の排尿障害は急変の危険性がある」と聞いたこともあったので、慌てて動物病院に連行したのですが・・ 今回は、我家のハナの体験談を紹介しつつ、

    【猫の膀胱炎】症状や原因・治療法・予防法についてー我家のハナの場合
  • 【猫好き必見!】我が家の愛猫カレンダー2018年度版を作成しました

    新春を迎えるにあたって、来年のカレンダーの準備はどうしていますか? 知人に貰ったり、会社で配られたり、はたまた購入したりと、カレンダーを手に入れるには様々な方法がありますよね。 我が家では市販されているのカレンダーを購入するのが恒例でしたが、 先日、インターネットで面白いサービスに出会ったので、今年は愛のオリジナルカレンダーの作成に挑戦してみました。 少し反省点もありますが、愛着の持てるオリジナルカレンダーができたので、紹介したいと思います。 我が家の愛のオリジナルカレンダーを作成してみました

    【猫好き必見!】我が家の愛猫カレンダー2018年度版を作成しました
  • 【愛猫がパニックに!】状況に合わせた正しい対処法が肝心!

    Q 愛がパニックを起こした際、飼い主さんの正しい対処法は次のうちどれでしょうか? の名前を呼び、声をかけるやさしく撫でて、なだめてあげるが落ち着くまで放っておくなんとか動きを止め、要因を取り除く 実は、このうち2つは正しい対象法なのですが、残りの2つは間違った対処法なんです。 もし、愛がパニック時を起こした際に間違った対処をしてしまうと、パニックがおさまるどころか、取り返しのつかないトラウマを抱えることになるかもしれません。 今回は、「パニックになりやすいの特徴」と「パニック時の対処法」についてまとめてみました。 パニック時のの行動 飼いの方なら経験されたことがあるかもしれませんが、はパニックになると以下のような行動を起こします。 突然暴れだす走り回ったり飛び回ったりする近くの人を攻撃する「オシッコ」や「ウンチ」を漏らすもちろん、がわざとこのような行動をとっているわけでは

    【愛猫がパニックに!】状況に合わせた正しい対処法が肝心!
  • 「猫にかつおぶし」が危険てホント?じゃあ、にぼしは?

    我が家のハナはかつおぶしが大好きで、卓でかつおぶしの封を切ろうもんなら、おこぼれに与ろうと飛んで来ます。 その時、テーブルに前足を乗せて、鼻を「フンフン」させながら匂いの主に興味津々な姿を見ると、ついつい「かつおぶし」をあげたくなるんですよね(;^ω^) でも、ハナには過去に「尿石症」の病歴があるので、心を鬼にしてあげないようにしていました。 というのも、が「かつおぶし」や「にぼし」をべると、 が患いやすい病気で有名な「尿石症」や「腎臓病」の原因になりやすいと聞いたことがあったからなんです。 ですが、調べてみると一概にそうとも言えないことが分かりました。 今回は、の大好物である「かつおぶし」や「にぼし」がに与える影響についてご紹介します。 に「かつおぶし」や「にぼし」が好ましくないと言われる理由 に「かつおぶし」や「にぼし」が好ましくないと言われている理由は、「鶏肉」や「魚

    「猫にかつおぶし」が危険てホント?じゃあ、にぼしは?
  • 【猫のパニック予防法】パニックが原因で愛猫に嫌われていませんか?

    「ピンポーン!」という玄関のチャイムと共に、愛が一目散に部屋の隅へと隠れてしまう。 そんな光景を目の当たりにしたことはありませんか? 「また、逃げっちゃった。」なんて、気楽に笑っているかもしれませんが、 ひょっとしたら過去の経験がフラッシュバックして、パニックになっているのかもしれません。 それに、はパニックになった原因をすり替え、間違って認識してしまう特性を持っているので、 パニックの原因があなたになくても、今までの関係が崩れてしまったり、あなたに対して恐怖を感じてしまうことだってあるんです。 今回は、がパニックになる「原因」や「予防法」についてまとめてみました。 がパニックに陥る「原因」と「予防法」 愛のパニックを防ぐには、その原因を取り除き、予防してあげることが大切です。 では、がパニックになり易い原因を挙げていくので、それぞれに合わせた予防法を勉強していきましょう。 音

    【猫のパニック予防法】パニックが原因で愛猫に嫌われていませんか?
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2017/09/07
    (^O^)
  • 【猫の知覚過敏症】愛猫の異常な行動の原因はこの病気せいかも!?

    の日頃の行動を見ていて、特に何も変わったことがないのに突然部屋中を走り回ったり、過度なグルーミング(毛づくろい)によって被毛が剥げてしまう、なんてことに心当たりはありませんか? このような行動は「神経質な性格の」に多いと言われていますが、あまりにも頻繁に起こるようなら、この病気を疑うべきかもしれません。 今回は、複数のを飼った経験がある人でも気付きにくい、の知覚過敏症(FHS)の「症状」や「原因」「治療法」についてまとめてみました。 の知覚過敏症の症状とは? 「知覚過敏」と聞くと、「冷たい水を飲んだら歯がしみる」などの神経の過剰反応をイメージされる方が多いかもしれませんが、 「の知覚過敏症」の症状はそれとは違い、普通では考えられないような「異常な行動」を見せるようになるのが大きな特徴です。 とは言っても、常に「異常な行動」を見せるわけではなく、によっては年に数回程度しか症状

    【猫の知覚過敏症】愛猫の異常な行動の原因はこの病気せいかも!?
    hitokoto-mania
    hitokoto-mania 2017/08/24
    \(^o^)/
  • 【猫の習慣】我が家では愛猫の習性を利用して健康習慣を付けています

    は家につく」という言葉が一般によく知られているように、は変化を嫌う動物だと言われています。 それは、身の回りの環境であったり、日々の生活習慣であったりと様々です。 今回は、愛と健康で幸せに過ごせるように、我が家の2ニャンの日々の健康習慣を紹介しながら、日々の生活で気を付けてあげたいことについてまとめてみました。 チョビの毎日の健康習慣 我が家のチョビには変わった習慣があり、毎朝必ず一番最初にビニール袋を噛んでいました。 朝の歯磨きのつもりなのか、寝起きに歯が気になるのかは分かりませんが、ビニール袋が見あたらないと、うろうろ探し回ってビニール袋と質感が似たものを見つけては噛んでいたんです。 噛んだ後のビニール袋を見ても、破れていたり、穴が開いているわけではないのですが、誤飲による危険性も否めなかったので、できれば止めさせたいと思っていたんです。 そのような経緯もあり、ビニール袋などの

    【猫の習慣】我が家では愛猫の習性を利用して健康習慣を付けています
  • 【猫の夏バテ・・】ちょっと待って!ホントは違う病気かも!?

    暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。 巷では、「夏バテで・・」なんて声を聞くことも増えてきました。 では、お家のちゃんの様子はいかがですか? 「実は、愛も夏バテしてて・・」とおっしゃるなら、少し注意が必要かもしれませんよ。 と言うのも、は人と違って「夏バテ」にはならないそうです。 飼い主が「夏バテ」と思っているだけで、実際は「違う病気が原因」というケースがほとんどらしいんです。 今回は、他の病気と勘違いしやすい、の夏バテについてまとめてみました。 夏バテの原因とは? まず初めに、人が夏バテになる主な原因を考えてみましょう。 汗をたくさんかくことで体内の「水分不足」や「ミネラル不足」を招く欲不振による栄養不足「室内」と「屋外」の温度差による自律神経の乱れ「なんとなく身に覚えが・・」と感じる方も多いのではないでしょうか。 では、夏バテの原因を一つ一つ、の生活に当てはめ

    【猫の夏バテ・・】ちょっと待って!ホントは違う病気かも!?
  • 【迷子札を無料で手に入れる方法】愛猫の迷子札が届きました!

    届いたメール便の封を開けてみると・・ もちろん、応募していた愛の迷子札は入っていたのですが・・ さすがは「ゴン太のほねっこ」で有名なメーカーさんです、試供品も同封されていました。 でも・・って「ゴン太のほねっこ」べましたっけ・・(≧◇≦) ・・ですよね(笑 「ゴン太のほねっこ」は、愛犬家の知人へのお土産にすることにします(^^♪ 肝心のの迷子札のクオリティーは? では、肝心の「ごんた迷子札」のクオリティーについてですが、上の写真を見てもらうと分かるように、「ペットの名前」と「飼い主の電話番号」が記載されたシンプルなものです。 ※黒いバー部分に電話番号が記載されているので、保護しています。 無料といっても単純なプリントの文字ではなく、アクリル板に文字が彫り込んであるので、耐久性も高そうですし、「古くなって電話番号が読み取れない」なんてこともなさそうです。 迷子札の大きさについては、測

    【迷子札を無料で手に入れる方法】愛猫の迷子札が届きました!
  • 【夏の猛暑もこれで安心!】愛猫にしてあげたい暑さ対策3選

    いやぁ?暑いですね(>_<) これだけ暑くなると、お家でお留守番している愛が心配な方も多いのではありませんか? の体温が人より高い(平熱38℃前後)とはいえ、「温度」や「湿度」によっては、あっという間に熱中症になることも珍しくありません。 それに、の熱中症は発見が遅れてしまうと、命に関わるほど危険なんです。 今回は、夏の猛暑でも愛に快適に過ごしてもらえるように、我が家で行っているの暑さ対策をご紹介したいと思います。 にとって快適な温度って何度なの? 最近はエアコンの省エネ性能が向上したため、以前よりも光熱費の心配が少なくなったので、日頃の暑さ対策にエアコンを利用している方が増えてきたようです。 そこで気になるエアコンの設定温度ですが、あなたは室温を何度に設定していますか? 一般的には28℃が推奨されていますが、その温度はにとっても適正なのでしょうか。 と言うのも、は人に比べ

    【夏の猛暑もこれで安心!】愛猫にしてあげたい暑さ対策3選
  • 【肉球のニオイが猫達を救う!?】フェリシモわんにゃん支援活動とは

    冒頭からチョビの足の裏の写真で失礼しますm(_ _)m というのも、友人から誕生日にプレゼントをもらったんですよ。 もちろん、このブログで紹介するのですから、にまつわる物なんですが・・ 目の付け所が非常に面白く、さらに特典も付いているんです。 の肉球のニオイがするハンドクリーム 友人からもらったのは、上の写真のハンドクリームなんですが、赤い枠の中を見てください。 「nikukyu no kaori」と、書いてあります。 え?っと・・「に・く・きゅ・う・の・か・お・り」 そうなんです、の肉球の香りのハンドクリームなんです。 中を開けてみると・・ 我家のチョビの肉球のように鮮やかなピンク色っ! なかなか凝ってますね(*’▽’) そして肝心のハンドクリームのニオイですが・・ すっごく「ミルキーな優しい香り」です。 我家のハナやチョビの肉球のように、「ホコリ臭い」「キナ臭い」といった

    【肉球のニオイが猫達を救う!?】フェリシモわんにゃん支援活動とは
  • 【超簡単!猫の鼻で分かる体調チェック】湿り具合はどうですか?

    いきなりですが、クイズです。 一般的なの鼻は、「湿っている」or「乾いている」のどちらだと思いますか? 突然聞かれると、普段からと接する機会の多い方でも答えられないかもしれませんし、 もしかしたら、を飼っている方でも答が分かれるかもしれません。 正解は、の鼻は「湿っているときもあれば」「乾いているときもある」です。 実は、の鼻って、行動によって「湿っているか」「乾いているか」が変化するんです。 なので、日頃の愛の状態を知っていれば、鼻が湿っているか、乾いているかを見るだけで、超簡単に体調チェックすることができます。 今回は、知っているようで意外と知らない、の鼻に関するお話です。 何故、の行動によって鼻の状態が違うの? では何故、の行動によって、鼻が「湿っているとき」や「乾いているとき」があるのでしょうか。 それは、の嗅覚の仕組みによるものらしいのですが、 「犬」や「

    【超簡単!猫の鼻で分かる体調チェック】湿り具合はどうですか?
  • 【愛猫の熱中症を防ぐには】シチュエーション別の対策が効果的!

    以前、の熱中症についてご紹介しました。 はもともと砂漠で暮していたため、暑さに強い動物と思われがちですが、実際はそれほど暑さに強いわけではなく、 むしろ汗をかきにくい動物なので、人よりも熱中症になりやすいと言われています。 今回は、が熱中症になりやすいシチュエーション毎に、熱中症を防ぐための対策法をご紹介したいと思います。 【シチュエーション別】の熱中症を防ぐための対策法 愛の熱中症を防ぐためには、が熱中症になりやすいシチュエーション(状況)を知り、事前に対策を講じることが非常に大切です。 では、どんなことに注意すればよいのか、シチュエーション毎に見ていきましょう。 留守中の対策室内の温度が上昇しても、誰かが家の中に居れば、「窓を開放して風を入れる」や「エアコンを利用する」「カーテンを閉める」といった方法で室内の温度調整できますが、 留守中は温度調整が行えないので、真夏日(予想

    【愛猫の熱中症を防ぐには】シチュエーション別の対策が効果的!
  • 【猫の皮膚の病気&トラブル総まとめ】その特徴と対処法は?

    を飼っていると、愛が同じ部位を気にしてグルーミングを繰り返していたり、被毛が抜け落ちたハゲを見つけることがあります。 ですが、必ずしも病気が原因というわけではなく、の性格によるものだったり、アレルギーによるものだったりと、その理由は様々です。 今回は、の皮膚に関するトラブルの「特徴」や「対処法」についてまとめてみました。 がかかりやすい皮膚の病気 皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)カビの一種である皮膚糸状菌が「被毛」や「皮膚」で増殖することで発症してしまう、カビとも呼ばれる皮膚の病気なのですが、 カビを持っていると接触するだけで感染してしまうので、野良はもちろん、完全室内飼いの同士でも比較的簡単にうつってしまいます。 まだまだ皮膚の薄い子には特に感染しやすく、人に感染してしまうことも珍しくない、厄介な皮膚の病気です。 ◆症状 皮膚糸状菌症を発症してもが痒みを感じ

    【猫の皮膚の病気&トラブル総まとめ】その特徴と対処法は?
  • たかが便秘と侮らないで!猫の便秘の見分け方と予防法

    「便意があるのにウンチが出ない」「お腹が張って苦しい」といった便秘の症状に、誰しも一度は苦しんだ経験があるのではないでしょうか。 も人と同じように「生活」や「生活環境」などの変化によって、便秘になってしまうことがあります。 しかも、の「骨格」や「習性」から、他の動物に比べて便秘を発症しやすく、他の病気の症状の一つとして便秘になることも少なくありません。 今回は、軽く捉えてしまいがちな「の便秘」についてまとめてみました。 ただの便秘じゃないかも!?便秘に隠れる病気とは? たかが便秘といっても、便秘になってしまったからには、何かしらの原因が必ずあるはずです。 もちろん一過性の便秘という場合もあるのですが、病気が隠れているかもしれません。 便秘の原因になりやすい病気は下記のような病気の症状の一つとして、便秘になることがあります。 腎臓病・・脱水によりウンチが硬くなり、排泄障害が起こりや

    たかが便秘と侮らないで!猫の便秘の見分け方と予防法
  • 【猫の熱中症の症状と対処法】気温が上がる季節は特に注意!

    気温が上がる季節になると、特に注意しないといけないの病気に熱中症が上げられるのですが、たかが熱中症と侮らないで下さい。 というのも、「温度」や「状況」によっては僅か数分で命を落としてしまうこともある怖い病気なんです。 今回は、の熱中症の「症状」や「対処法」についてまとめてみました。 の熱中症ってどんな病気? 「人」や「」などの哺乳動物には、常に体温を一定に保とうとする調整機能があります。 なので、気温が上がると体温の上昇を防ぐために汗をかいたりして、熱を外に逃がそうとするのですが、 「気温が高すぎる場合」や「体温調節が行いにくい環境」にいると、この調整機能が上手く働かなくなってしまうことがあります。 このような状態になってしまうと、身体に様々な症状が現れ始め、酷い時には僅か数分で重症に陥ってしまうことも少なくありません。 特には汗をかくのが苦手生き物なので体温が急激に上昇しやすく

    【猫の熱中症の症状と対処法】気温が上がる季節は特に注意!
  • 猫の認知症は何歳から?早期発見・早期治療が肝心!

    以前、シニアの加齢による特徴についてご紹介しました。 も人と同じように、加齢に伴い「身体」や「行動」に変化が現れるのですが、その変化と勘違いしやすいため、気付きにくい病気が幾つかあります。 その病気の一つが「認知症」なのですが、 一般的にシニア犬が認知症を患いやすいことは広く知られている一方で、シニアの認知症についてはあまりご存知ない方も多いようです。 その理由の一つとして、犬に比べての方が認知症を患っても日常生活の変化が少ない、という例が挙げられます。 ですが、「もう歳だから・・」と、病気ではなく加齢による変化だと思い込んでしまったら、思わぬところまで症状が進んでしまうかもしれません。 まだまだ解明の進んでいないの認知症ですが、 今回は、シニアの認知症の「症状」や「予防法」などをご紹介します。 の認知症の特徴とは? 加齢によって脳が委縮したり、脳神経が衰えることによって引き

    猫の認知症は何歳から?早期発見・早期治療が肝心!