2017年10月16日のブックマーク (5件)

  • デキる人がやっている習慣、9時〜5時から7時〜3時に働く5つのメリット

    0 0 5 0 多くのトップ企業のエグゼクティブは、長年にわたって早朝からの始業をすすめてきました。AppleCEO ティム・クック氏が午前 3 時 45 分に起きるというのは有名な話です。ペプシコの CEO インドラ・ヌーイ氏は、朝 4 時に起きて 7 時には出社します。ゼネラル・モーターズの CEO メアリー・バーラ氏も 6 時にはデスクに向かっています。そしてスターバックスの CEO ハワード・シュルツ氏も、(おそらくグランデ サイズのラテを片手に)6 時には出社しています。 多くの人にとって、6 時始業というのはちょっと早すぎるかもしれませんが、勤務時間を柔軟に決められる会社であれば、7 時から 3 時の間に働くことで、エグゼクティブたちと同じようなメリットがあるでしょう。他の社員が 9 時に出社する会社なら、7 時に始業することで誰にも邪魔されずに 2 時間も集中できます。

    デキる人がやっている習慣、9時〜5時から7時〜3時に働く5つのメリット
    hitomit-93-123
    hitomit-93-123 2017/10/16
    早起き無理だ〜
  • 肩にスズメをとまらせたい | オモコロ

    チュンチュン、チュンチュンだってさ。スズメってかわいいよな。 僕はスズメが好きだ。Twitterでも定期的に、その熱い思いをつぶやいている。 チュンチュン、チュンチュンだってさ。すずめってマジで可愛いよな。 — 宇内一童 (@EinsWappa) 2014年4月13日 チュンチュン、チュンチュンだってさ。すずめってかわいいよな。 — 宇内一童 (@EinsWappa) 2015年4月27日 チュンチュン、チュンチュンだってさ。スズメってかわいいよな。 — 宇内一童 (@EinsWappa) 2017年9月30日 スズメの癒やされる鳴き声が好きだ。地面をぴょんぴょん飛び跳ねる仕草が好きだ。手に乗せたくなる、そのサイズ感が好きだ。 スズメも僕のことが好きだろうか? 確かめたい。どうすれば確かめられる? もしもスズメが肩にとまってくれたら、僕のことが好きだと言ってもいいのではないか? 僕は… 肩

    肩にスズメをとまらせたい | オモコロ
    hitomit-93-123
    hitomit-93-123 2017/10/16
    スズメバチは駄目よ
  • 猫さまと快適な生活を送るための、家選び・部屋づくりのコツ

    Tweet こんにちわー!!SENAでーす!! これからを飼いたいと思っているそこのあなた!一体なにから買い揃えば良いのか、お困りなはず! 私も初めてさまをお迎えする時は、ネットに書いてある物をとにかく全部そろえ、結果ほとんどのものが無駄になりました。(笑) そこで!いまや2匹のさまと暮らしていて、当に必要だと感じたものをいくつかご紹介していきます! まずは家選びから いやいや、そんなすぐに引っ越すなんて無理ですけど?という方がほとんどだと思うので、これはご参考までに。 ①ペット可の家を選ぶ! これは当たり前っちゃ当たり前なのですが、を飼いたい気持ちが先立って、ペット禁止の家で飼ってしまっている方がめちゃくちゃ多いんです!気持ちは分かりますけどね。 でもほとんどのは壁をぼろぼろにします!発情期になると叫ぶように鳴くもいます!近隣の家に響き渡るくらいの音量なので、を飼っている

    猫さまと快適な生活を送るための、家選び・部屋づくりのコツ
    hitomit-93-123
    hitomit-93-123 2017/10/16
    家の中がにゃんこスターだ〜
  • 主人公が老人になるまでを描いた作品って少なすぎでしょ

    10代の主人公は10代のうちにエンディングを迎えてその先が語られても20代まで。 20代の主人公は20代のうちにエンディングを迎えてその先が語られてもほんの一部だけしか語られない。 30代以上の主人公でも基的には同じ、老人が主人公になると作中で死んだりする。 主人公が少年の頃からスタートして10年おきぐらいに物語を描いていくような作品が見たいんだよね。 少しずつ成長して少しずつ老けていく過程をどこまでも描ききってみて欲しい。

    主人公が老人になるまでを描いた作品って少なすぎでしょ
    hitomit-93-123
    hitomit-93-123 2017/10/16
    1分くらいで赤ちゃんから老人になって棺桶に入って終了のやつ
  • うんこ流さない人の目的とは一体...

    トイレに入ると、50回に1回程の割合でうんこ流していないパターンに遭遇する。普通に考えたら、出す→浴びる→拭く→流すというフローの中で自然に流す行為を行うと思うわけで、これって「流し忘れ」というより「あえて流していない」なのではないかと思ってしまうんだけど、うんこ流さない人の目的とは一体何なんだろう。ちなみに自分男子ですが、女子トイレでもうんこ流してないパターンってよくある話なの?

    うんこ流さない人の目的とは一体...
    hitomit-93-123
    hitomit-93-123 2017/10/16
    それより無理に流して詰まらせるのが迷惑