タグ

SSLに関するhitrokのブックマーク (9)

  • 理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷

    apache や nginx の設定をしたことがあれば以下の様な行を見たことがある人も多いのではないでしょうか。(※ 下記は nginx の設定。apache の場合は SSLCipherSuite です。) ssl_ciphers AES128-SHA:AES256-SHA:RC4-SHA:DES-CBC3-SHA:RC4-MD5; これが暗号スイートを指定している箇所です。そしてこの部分、わけのわからない文字列の羅列なのですごく取っつきにくくて何を指定したらいいかわからないので、コピペしてしまう人も多いんじゃないでしょうか。かくいう私も数年前に趣味で TLS 対応の Web サービスを作った時はコピペで済ませていました。この暗号スイートは、以下のような OpenSSL のコマンドを使って対応している一覧を見ることができます。 $ openssl ciphers -v AES128-SH

    理解してるつもりの SSL/TLS でも、もっと理解したら面白かった話 · けんごのお屋敷
  • Introducing Universal SSL

    The team at CloudFlare is excited to announce the release of Universal SSL™. Beginning today, we will support SSL connections to every CloudFlare customer, including the 2 million sites that have signed up for the free version of our service. This morning we began rolling out the Universal SSL across all our current customers. We expect this process to be complete for all current customers before

  • OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば

    JVNやJPCERT/CCの記事があまりにもさらっと書かれていて、具体的なリスクが想像しづらいと思うので説明します。 今北産業 (今ニュース見て来たから三行で教えて欲しいという人向けのまとめ) インターネット上の「暗号化」に使われているOpenSSLというソフトウェアが2年間壊れていました。 このソフトウェアは便利なので、FacebookだとかYouTubeだとか、あちこちのウェブサイトで使っていました。 他の人の入力したIDとかパスワードとかクレカ番号とかを、悪い人が見ることができてしまいます。(実際に漏れてる例) 他にも色々漏れてますが、とりあえずエンジニア以外の人が覚えておくべきはここまででOKです。もう少し分かりやすい情報が以下にあります。 OpenSSL の脆弱性に対する、ウェブサイト利用者(一般ユーザ)の対応について まだ直っていないウェブサイトもあれば、元々壊れていないウェブ

    OpenSSLの脆弱性で想定されるリスク - めもおきば
  • blog.happadd.com is Expired or Suspended.

    blog.happadd.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 blog.happadd.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • GitHub - jugyo/tunnels: https --(--)--> http

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - jugyo/tunnels: https --(--)--> http
    hitrok
    hitrok 2013/03/02
    もうちょっと早く知りたかったけど便利
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う

    タイトル通りですが、さくら VPS (Debian squeeze) で無料 SSL 証明書 StartSSL を使ってみます。次のページのとても丁寧なガイドに従えば問題ありませんでした。 無料 SSL 証明書 StartSSL を使う 昨日、ここに書かれてあることをひと通り終えて、ほっと一息、眠りについたのですが、今朝 StartCom より次のようなメールが来ていました。 This mail is intended for the person who owns a digital certificate issued by the StartCom Certification Authority (http://www.startssl.com/). It seems, that the installation of your server certificate with ser

    さくら VPS で無料 SSL 証明書 StartSSL を使う
  • 無料 SSL 証明書 StartSSL を使う

    無料で利用できる StartSSL の証明書を使って、Apache + mod_ssl で HTTPS 通信ができるように設定をする方法です。StartSSL は、個人であれば、1年間の期限付きで SSL 証明書を無料で取得できます。ただし、ドメインの所有者である必要があります。 無料とはいえ、Firefox や Safari であれば、認証局として登録されているので、これらのブラウザで警告は出ません。残念ながら IE は対応していないようです。私の場合は Firefox で試しました。なお、私が試した内容を参考程度に書いているだけですので、この記事をもとに何か損害が発生しても、責任が取れません。くれぐれも自己責任でお願いします。 StartSSL に登録 まず StartSSL に登録します。StartSSL Free を選択し、「Register」を選択します。 住所、氏名、メールアド

  • SSL対応ホームページの作成方法

    アンケートフォームやお問い合わせフォームをSSL対応ホームページにするためには、SSLサーバご利用開始後、「SSL対応にするページ」と、「SSL対応にするページを呼び出すページ」の修正が必要となります。 ● SSL対応にするページの修正(アンケートフォームやお問い合わせフォーム) SSL対応にするページでは、画像ファイルやリンクを呼び出す際、通常のHTML記述方法とは異なり「https://secsvr.net/〜」を付けて記述する必要がございます。 また、SSL対応のページから通常のページへリンクする際は「http://〜」で指定します。 ● SSL対応にするページを呼び出すページの修正 SSL対応にするページの修正が終わりましたら、SSL対応にするページを呼び出すページを以下の例を参考に修正してください。 SSL対応にするページを呼び出す場合は、リンクする際、「https://secs

    hitrok
    hitrok 2011/03/19
  • 1