タグ

kidsに関するhmabuのブックマーク (2)

  • ふじようちえん

    子どもが育つところ ふじようちえん 見て、触れて、感じて 考えて、行動する 『体験は、教えられない』 幼児期は、一生モノの始まりの時期。 子どもの育つ環境は、とても大事です。 特に、さまざまなモノに興味を示し、理解し、育つ幼児期には 「見て、触れて、感じて、考えて、行動する」というサイクルを自らつくってもらうことがその後の成長に大きく貢献すると信じています。 ふじようちえんは、ちょっと昔の、ちょっとした不便をあえてつくり、子どもたちをちょっと困らせようとしています。 不便に出会うと、子どもたちは自ら工夫し、工夫するところに育ちが生まれてきます。 いわば、不便による利益 “不便益” を、今の子どもたちに体験してもらいたいのです。 いろんなことを教えることはできても、『体験は、教えられない』のです。 これが、子どもが育つところ、ふじようちえんです。 幼児期は、一生モノの始まりの時期。 子どもの

    ふじようちえん
  • こどもが心を開く親の話し方

    最近、夫に強く薦められて読んだの紹介です。夫も友達から薦められ、この夏2回も繰り返し読んだそうです。の名前は“How to talk so kids will listen & listen so kids will talk”(Avon Parenting出版 Adele Faber and Elaine Mazlish著で、初版以来、20刷を重ね、最近再編集されて再び人気を呼んでいるそうです)。 は、いわゆる「子育てハウツーもの」ですが、読み進みながら、自分の子どもの頃の親子関係を振り返って考えさせられ、子どもの気持ちに戻って、親になることを学べるです。 詳細については、実際に是非読んでいただきたいのですが、ここでは、少しずつ、私もの復習をしつつ紹介させていただきたいと思います。(は、これから親になる方、1歳の幼児~ティーンのお子さんがいる方、また夫婦関係の向上にも役に立つ

  • 1