2021年5月6日のブックマーク (6件)

  • 田中角栄の次男が、借金150万円で自己破産…「生活保護」を受けていた(週刊現代) @moneygendai

    極貧の生活に零落 「ケースワーカー以外で来客があるのは初めてかもしれません。椅子やテーブルはないし、布団も敷きっぱなしなので、外でしか人と会わないようにしているんです」 東京・大泉学園の床一面にホコリが積もる1Kタイプの部屋で、田中祐氏(63歳)は誌記者にこう話す。 氏は、故・田中角栄が元芸者の辻和子との間にもうけた「次男」である。田中眞紀子元外相とは異母姉弟の関係だ。顔や背丈など、外見は確かに角栄を彷彿とさせるものがある。 だが彼は、金権政治の権化と言われた男の息子とは思えないほど、極貧の生活に零落していた。 「10年ほど前、消費者金融3社から借りた約150万円が払えなくなって自己破産しました。 '90年代前半、当時勤めていた西武グループから独立して企画会社を立ち上げたんです。ところが、経営に失敗して貯金が底をついてしまった。それ以降、借金を繰り返してきました」

    田中角栄の次男が、借金150万円で自己破産…「生活保護」を受けていた(週刊現代) @moneygendai
    hobbling
    hobbling 2021/05/06
    金持ちのボンボンはこういう形で身上を潰してもらわないと
  • 「ヒプマイ」のラップは後輩にも教わる。キャリア40年以上の声優・速水奨さんが若手をリスペクトする理由|tayorini by LIFULL介護

    「ヒプマイ」のラップは後輩にも教わる。キャリア40年以上の声優・速水奨さんが若手をリスペクトする理由 #エンタメ#老いの準備 公開日 | 2021/05/06 更新日 | 2021/05/06 速水奨 朗読会 The Reading Show Act.10(2020年7月) 2019年にデビュー40周年を迎えた声優の速水奨さん。還暦を過ぎ、同世代の中には仕事のペースを落とす方々も少なくない中で、速水さんは「若い頃よりもいまの方が忙しい」と語ります。 2017年からは『ヒプノシスマイク』に神宮寺寂雷役で出演し、ラップに初挑戦。さらに2013年からは自身が代表を務める事務所を立ち上げ、若手声優の育成にも尽力されてきました。 そうして活躍の場が広がった背景には、若い世代との関わりが生きているそう。演じる以外に「教える」立場になったことで自分自身のキャパシティが広がり、さらに声優に求められる仕事

    「ヒプマイ」のラップは後輩にも教わる。キャリア40年以上の声優・速水奨さんが若手をリスペクトする理由|tayorini by LIFULL介護
    hobbling
    hobbling 2021/05/06
    バーン・バニングスも黒騎士に変身してたな
  • 10年後の財政「破綻確率」50% 将来世代の負担を考える 島澤諭・中部圏社会経済研究所研究部長 - 日本経済新聞

    ポイント○健全化には消費税15~20%分の対策必要○経済危機対応後には債務累増に歯止めを○財政破綻なら将来世代ほどツケは大きくバブル崩壊以降、経済危機を経験するたびに、一般会計歳出の名目国内総生産(GDP)比でみた財政規模は拡大している。さらに経済危機が去った後も高止まりし、元の水準に戻る前に次の経済危機が到来して一層の拡大が進んでいる。しかもGDP比でみた一般会計歳出の増加幅は、経済危機を経

    10年後の財政「破綻確率」50% 将来世代の負担を考える 島澤諭・中部圏社会経済研究所研究部長 - 日本経済新聞
    hobbling
    hobbling 2021/05/06
    現役世代の負担が過剰で、将来世代が生まれることすらできなくなってるんだろ
  • 「柴犬」コイン、100倍高の狂騒(NY特急便) 米州総局 後藤達也 - 日本経済新聞

    5日の米株式市場は落ち着いた値動きで、もっぱら話題を集めたのは「柴犬」をモチーフにした暗号資産(仮想通貨)のドージコインだ。価格は年明けから100倍以上で、この5日間だけでも2倍以上に高騰した。冗談で作られたコインの価値は10兆円に迫り、熱狂的な雰囲気が強まっている。ドージコインの価格は5日、一時0.69ドルと史上最高値を付けた。時価総額は900億ドル(約10兆円)となり、XRPやテザーを上回

    「柴犬」コイン、100倍高の狂騒(NY特急便) 米州総局 後藤達也 - 日本経済新聞
    hobbling
    hobbling 2021/05/06
    かぼすちゃんコインが凄いことに、へんないきものチャンネルのきつねさんが購入してた
  • 「反出生主義」私たちへの問い 全ての人間は生まれないほうが良い―― 源流は古代、不安な時代に注目:朝日新聞デジタル

    人間は生まれないほうが良い――。全ての人間の出生を否定的にとらえる「反出生主義」という考え方が、注目を集めつつある。国内でもこの数年間で、関連書籍が相次ぐ。こうした思想の背景にあるものは何か。反出生主義が迎えられる社会と、私たちはいかに向き合うべきなのだろうか。 ■「元に戻れぬ尊さ、どう人生に… ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- A

    「反出生主義」私たちへの問い 全ての人間は生まれないほうが良い―― 源流は古代、不安な時代に注目:朝日新聞デジタル
    hobbling
    hobbling 2021/05/06
    親や周囲から爪弾きにされた人がそういう考えに至りやすいのでは、ジーク・イェーガーとか
  • 改憲必要45%、不要44%、9条維持61% 朝日調査:朝日新聞デジタル

    3日の憲法記念日を前に、朝日新聞社は憲法を中心に全国世論調査(郵送)を実施した。いまの憲法を変える必要があるかを聞くと、「変える必要がある」45%(昨年調査は43%)、「変える必要はない」44%(同46%)だった。憲法第9条を「変えないほうがよい」61%(同65%)が、「変えるほうがよい」30%(同27%)を上回った。 郵送調査を始めた第2次安倍政権下の2013年以降、改憲必要派と改憲不要派がもっとも近づいた。男女別では、改憲必要派は男性52%、女性40%、改憲不要派は男性41%、女性47%だった。改憲必要派を年代別にみると、30代の55%がもっとも高かった。一番低かったのは、70歳以上の35%だった。 改憲必要派と改憲不要派に、それぞれの理由を八つの選択肢から三つまで選んでもらった。 改憲必要派では、「国防の規定が不十分だから」が58%で最多。次いで「古くなったから」46%、「アメリカ

    改憲必要45%、不要44%、9条維持61% 朝日調査:朝日新聞デジタル
    hobbling
    hobbling 2021/05/06
    勤労の義務は削除すべき