タグ

2008年5月7日のブックマーク (5件)

  • SAS(3): Alles ist im Wandel

    紗友とアナスタシア二人の恋模様が中心の展開はおもしろかったんですが、 如何せん妙に読み進めづらくて仕方が無かった。 物語的な盛り上がりがないのとはまた別に、文体との相性の問題か? ちょっとしんどかったですね。 いくつかの思惑が交差する政治的駆け引き要素もあるため、 それぞれの勢力の人物名を把握しきれない。 それは単純に横文字の名前に弱いだけで、 しかもなじみの薄い欧州ロシア方面が多いということでさらに誰が誰だか。 しかも愛称とか出てくるとさらに混乱。 メモでも取りながら読まないとダメだろうか。 立夏、紗友、アナスタシア、フランらのつながりの強さの描写は印象深いが、 それ以外の重要なはずの後半部分の内容がすごく曖昧。 グレゴールの言動があれぇ? 立夏と紗友をくっつけようとしてたんじゃなかったっけ? っつーか攻撃したら紗友の印象悪くなると思うんですが。 前述のように、ヒロインズの恋模様は実によ

  • カッティング(3): Alles ist im Wandel

    こんな高校生いねーよ! と、何度口にしてしまったことか。 劇中でも言及されているけれど、気障だ、気障すぎる。 みさき先輩のそれとは大きく意味が変わりますが、もっと莫迦でいいです。 言い訳はね、ダメなんですよ。 ちょうどその件のあたりで思ってたことをみさき先輩が代弁してくれて、 思わずうんうんと頷いてしまった。 だからその後でうまくデートに誘えたまではよかったんですが…… 悪いときには悪いことが重なるもの? さすがにコレは最悪の部類の出来事でしたが。 それにしてもまぁ、バカップルというか。 二人の初々しい付き合いにニヤニヤしっぱなし。 とくにミオの反応のいちいちが可愛くって可愛くって。 っつーか、こういう付き合いの出来る相手が俺の理想なんですけど。 一緒に隣り合ってを読める関係? お互い想いあっているからこそのすれ違いというのはベタですが、 さて、こんなことになってしまって続きは一体どうな

  • 葉桜が来た夏/夏海公司: ラノベ365日

    越えて行こう、あの壁の向こうへ 身体能力と技術力に優れた女性だけの異星人、アポストリ。 過去に起きたとある事件からアポストリを憎む高校二年の南方学は、"共棲"という居留区のシステムに則り、一人のアポストリの少女、葉桜と同居することになり・・・。 異星人の美少女と異星人嫌いの少年の同棲ラブストーリー。 う~ん。これは主人公の学が、どうにも気にくわなかった。 幼い頃に母親と妹をアポストリに殺され、そのアポストリへの復讐を考えるようになってしまうのはわからないでもない。 だからといって『坊主憎けりゃ袈裟まで憎い』とばかりに、アポストリ全体に敵愾心をむき出しにして、誰彼かまわず憎悪をぶつけるという行為が許されるのは、せいぜい小学生までだ。 いくらアポストリが憎くとも、お互いの理解を求め、歩み寄ろうとしている葉桜にまで一方的かつ差別的な暴言を吐くというのは、それはまず人として恥知らずな行為でしょうよ

  • “文学少女”と神に臨む作家 上 - 灰色未成年

    “文学少女”と神に臨む作家 上 (ファミ通文庫) 作者: 野村美月,竹岡美穂出版社/メーカー: エンターブレイン発売日: 2008/04/28メディア: 文庫購入: 6人 クリック: 271回この商品を含むブログ (222件) を見る読了。 琴吹さんが、ぴくりとする。 「昨日の……お姉ちゃん?」 ぼくもお母さんもお父さんも、固まった。 舞花が子供らしい無邪気な笑顔で、決定打を放つ。 「うんっ、センパイだよっ。三つ編みで、アンに似てるの!」 ”文学少女” との出会いから、二年。彼女の導きにより、心葉は様々なことを乗り越えてきた。そして、卒業の日は迫り――。 なんという緊迫感。面白かった。 途中まではいつも通りですが、遠子先輩と琴吹さんが心葉の家に来る、というあたりから強烈な展開に……。もうなんか、段々と”流人” が嫌いになってきましたよ。いろいろと必死になっている割には、余裕を持って行動して

    “文学少女”と神に臨む作家 上 - 灰色未成年
  • 高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回:いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには? - ITmedia D PC USER

    いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには?:高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回 この連載のバックナンバーを眺めていて、ふと思った。とても基的で大事なことを忘れていたのである。みんなの大好きなYouTubeや“アレな動画”のネタは真っ先に掲載しながら、MacWindowsのあいだでファイルをやり取りする方法については、紹介していなかったではないか……。 両環境でのファイル共有はWindowsからMacへのスイッチ、あるいは両刀使いとしてやっていくためには必須のテクニックだ。いまさら感は漂うが、今回はその点をフォローしていこう。 お手軽外部ストレージを使う まず最初に思いつき、そしてすぐに実行できるのは、USB接続の外部ストレージを使う方法だ。いちばん手軽なのはUSBメモリだろう。 USBストレージは普通「FAT32」という形式でフォーマットされており、これはWindo

    高橋敦の「Macでいいじゃん!」第14回:いまさらですが、Mac&Winでフォルダ共有を行うには? - ITmedia D PC USER