タグ

2015年5月24日のブックマーク (6件)

  • 男同士で階級を作ることで、男は女を支配し優位に立つことができてた

    その弊害が来てるんだろうなぁ、と http://anond.hatelabo.jp/20150524050514 に噛み付いているブコメやらなんやらを見て。 前にもちょいと書いたけど、もともとは男同士で階級を作って、上位男性に富と権力を集中させ、その力で女性全体を、男全体が支配することが出来ていた。 これが性差別の根底にある構造だと思う。 弱者男性……つまり下位の男性は、富や権力を上位男性に搾取される代わりに、男社会全体が女を支配できているおかげで、おこぼれではあっても、女を物として奴隷として、男社会から支給してもらうことができたし、仮に支給されずとも、同じレベルの女になら優位に立つことはできた。 ところが性差別が解消されてしまうと、そういうおこぼれ的な優遇はなくなる。 しかし男性同士での階級は、フェミニズムでは消えない。それはそもそも性差別を支えるエンジンではあっても、性差別の丸ではな

    男同士で階級を作ることで、男は女を支配し優位に立つことができてた
    hobo_king
    hobo_king 2015/05/24
    ここまで来れば……元あったフェミニスト叩きに似て、それぞれが勝手に「弱者男性」を都合良く想定した上で論を被せて、ついでに悪質な加虐者属性の服着せて、単に「男はクズ」って罵倒したいだけじゃね?
  • PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル

    4回にわたるPTA企画には、たくさんの意見が寄せられました。最終回の今回は、いただいた疑問や要望に、PTA組織のトップである日PTA全国協議会(日P)の会長が答えます。PTAは必要なのか、それとも不要なのか。アンケート結果と読者の意見も紹介します。 【絶対必要】 ●公立小の元PTA会長。教員は数年ごとに代わり、校風の継続はPTA役員の担う部分が大きい。先生方とPTA執行部が尊敬しあえば学校の雰囲気は良くなり、子供たちにも伝わる。(広島県・40代男性) ●PTAは単なる学校のサポーターではなく地域の基幹組織の一つ。学校をめぐる深刻な問題、つまり地域の「有事」が生じた時、保護者が責任と権能を持って向かい合える自主性・独立性も付与されている。活動のあり方に拘泥した不要論は、市民の貴重な権利を自ら返上する危険な考えだ。(東京都・40代男性) 【必要】 ●教育環境改善のために声を上げる時、一保護者

    PTAに関する読者の疑問、組織トップの回答は?:朝日新聞デジタル
    hobo_king
    hobo_king 2015/05/24
    後半になればなるほど「人の話とか聞かないでここまで来ちゃってんだろうな……確かにPTAそのものだ……」って思いが深くなってどんどんPTAから距離を取りたくなる良記事。
  • あるツイートの「自分には価値がないと思っている女性が主人公の漫画」に思わず泣いてしまう人続出

    更新日:5月23日23時36分

    あるツイートの「自分には価値がないと思っている女性が主人公の漫画」に思わず泣いてしまう人続出
    hobo_king
    hobo_king 2015/05/24
    漫画読んで、ツイッター読んで、ブコメ読んで、憎たらしくて羨ましくて、でもいがみ合いはイヤだなって思って、一周回って博愛主義に目覚めそう。俺はみんなの幸せを静かに祈ることにするわ。うん、疲れてるな。
  • フェミが弱者男性の弾圧に一役買っているということ

    b:id:vanillayeti キモくて金のないオッサンを社会的弱者に押しやったのは権力と金を持った男。てかオッサンて、男の年長者ってだけで若い女にはダブルの脅威だから。どこが弱者やねん b:id:AKIMOTO 弱いオッサンが弱いオバサン以上に弱者であるとは思えないけどなあ。歳を取った女性に対するこれまでのひどい態度が、歳を取った男性にも広がってきたということでは b:id:shea キモくて金のないおっさんが迫害されるのは女のせいじゃないし、女は賃金低く基金がなかった状況からマシになりつつあるだけ。この既得権益者どもが被害者ヅラしやがって。 ・男は強者で、女は弱者である ・弱者男性が存在するとしても、それは強者男性のせいである ・だから女性には関係ない という論法。これ書いてるの小学生じゃないからな。いい大人、いい大人が責任ある立場を放棄して ○○が××なのは△△の責任だから私には

    フェミが弱者男性の弾圧に一役買っているということ
    hobo_king
    hobo_king 2015/05/24
    あー……、その、なんだ。そこらじゅう不毛過ぎる。取り敢えず俺は今まで通り奥さんを黙々と大切にしたり大切にされたり仲良くしてるから、決着がついたら教えてくれる?
  • 日常生活で使える心理学テクニックのまとめ | Ofee

    日常生活で使えそうな心理学のテクニックをまとめてみました。恋愛、ビジネス、人間関係において心理学が効果を発揮する場面はたくさんあります。 今回は当サイトがまとめている記事の中で「日常生活で使える心理学」を、簡単な説明と共にご紹介したいと思います。 また、個別の記事で詳しく解説しているものもあるので、もしよろしければご一緒にご覧いただけたらと思います。 スポンサーリンク 日常で使える心理学一覧 同調 パーソナルスペース 傍観者効果 心理的リアクタンス 端数効果 バーナム効果 ヒグビーの理論 同一化 セルフ・ハンディキャップ 栄光浴 身体像境界 錯誤行為 単純接触効果 吊り橋効果 認知的不協和理論 ピグマリオン効果 初頭効果 ハロー効果 ドア・イン・ザ・フェイス フット・イン・ザ・ドア カチッサー効果 クライマックス法とアンチ・クライマックス法 目標の欲求勾配仮説 ツァイガルニック効果 ヤーキ

    日常生活で使える心理学テクニックのまとめ | Ofee
    hobo_king
    hobo_king 2015/05/24
    色々あるなあ。
  • 乙武洋匡 on Twitter: "高齢者と若年層の“一票の格差”にも目を向けるべきという筆者の意見に賛同。ぜひ、実現に向けて議論を重ねていきたい。 / 世代別選挙区のすすめ : 池田信夫 blog http://t.co/cV6H4mukbZ #NewsPicks"

    高齢者と若年層の“一票の格差”にも目を向けるべきという筆者の意見に賛同。ぜひ、実現に向けて議論を重ねていきたい。 / 世代別選挙区のすすめ : 池田信夫 blog http://t.co/cV6H4mukbZ #NewsPicks

    乙武洋匡 on Twitter: "高齢者と若年層の“一票の格差”にも目を向けるべきという筆者の意見に賛同。ぜひ、実現に向けて議論を重ねていきたい。 / 世代別選挙区のすすめ : 池田信夫 blog http://t.co/cV6H4mukbZ #NewsPicks"
    hobo_king
    hobo_king 2015/05/24
    人々が苦闘の果てに辿り着いた選挙の原則。それをこの程度の浅知恵でいじれば即座に選民思想に成り下がるわい。この人レストラン事件の時といい”自分は優遇されるべき”っていう独善が過ぎるね。