タグ

2022年7月7日のブックマーク (4件)

  • 朝5時半に友人の奥方から『旦那のケツからバルバトスのメイスが抜けなくなっちゃった』と連絡があった「返しついてますねあれ」

    逆脚屋 @Gyakuasiya 朝五時半、友人の奥方から 「旦那のケツからバルバトスのメイスが抜けなくなっちゃった」 と連絡があったけど勘弁してよ。なんで私は友人のケツ案件で起こされて、友人のケツの事考えながら仕事せにゃならんのだ? しかもお前、MGバルバトスのメイスじゃんかよ…… 2022-07-06 08:53:38 逆脚屋 @Gyakuasiya 皆様、たくさんの反応とご心配の声、有難う御座います。 改めて、友人のケツは無事です。 こうなった経緯の方は、奥方様が久々に友人のケツを弄りたくなったらしく、気付いたらバルバトスのメイスがケツにINした様です。 意味が分かりません。 また、今回のツイートは人の許可を得たものになります。 2022-07-06 12:57:29

    朝5時半に友人の奥方から『旦那のケツからバルバトスのメイスが抜けなくなっちゃった』と連絡があった「返しついてますねあれ」
    hobo_king
    hobo_king 2022/07/07
    勢いよく座った場所に湯飲みがあって入ってしまったり、バルバトスのメイスが早朝5時に抜けなくなったりする、それが人類の肛門である。宇宙世紀の始まりは近い。
  • 黒人バレリーナ「私は白鳥になるために全身に白粉を塗ることを強要された」 | 「黒いから目立つのよ」と罵倒されても耐えるしかなかった…

    「白粉を塗っても私は白人になりません」 リハーサル前、クロエ・ロペス・ゴメス(29)は髪のセットとメイクを終え、羽のついた白鳥の頭飾りをつけると、濡れたスポンジを白粉の瓶に何度も浸し、それを念入りに自分の顔、首、そして上半身につけていった。 2020年2月のその日の出来事を、彼女はそう振り返る。 フランス人のロペス・ゴメスは、ベルリン国立バレエ団唯一の黒人バレリーナで、バレエミストレス(芸術監督を補佐する女性指導者)の一人が彼女に「白鳥の湖」のために白粉を使って肌を白くするよう指示したという。

    黒人バレリーナ「私は白鳥になるために全身に白粉を塗ることを強要された」 | 「黒いから目立つのよ」と罵倒されても耐えるしかなかった…
    hobo_king
    hobo_king 2022/07/07
    バレエ界がどう反応するか知らんけど、そもそも美術や芸術って偏った存在を育てたり集めたりする行為と不可分で、多様性みたいな概念を美(と表現側が信ずるもの)の追究より上に置いたら破綻する気がする。
  • 原発・ガスは「持続可能」 欧州議会が分類を支持

    フランス・ストラスブールの欧州議会で行われる採決の様子(2022年7月6日撮影)。(c)PATRICK HERTZOG / AFP 【7月6日 AFP】欧州議会(European Parliament)は6日、天然ガスと原発への投資は持続可能な事業と分類する欧州連合(EU)欧州委員会の案を承認した。 採決の結果、賛成が328票、反対は278票だった。棄権は33票。 この分類はEU内で「タクソノミー」と呼ばれている。 EU議長国を務めるチェコのペトル・フィアラ(Petr Fiala)首相は採決を前に、欧州委案について「こうした基準がなければ気候(変動抑制のための)目標を達成できないとみられる複数の国のためのものだ」と述べた。 天然ガスと原発への依存に反対する少数だが影響力の強い加盟国や環境活動家は、欧州委案を否決するよう欧州議会に強く働き掛けていた。 天然ガスをタクソノミーから除外すべきだと

    原発・ガスは「持続可能」 欧州議会が分類を支持
    hobo_king
    hobo_king 2022/07/07
    皮肉では無く、この欧州の動きに他国を責めてた現地の過激な環境活動家達はどう感じてるだろう。俺なら「否応なく自分を巻き込む山盛りの欺瞞」に乾いた笑いしか出なくなり、他者への働きかけをしたくなくなるが。
  • レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた

    昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしまう。 ゲーム内のあらゆる行為がプレイヤー自身の成長によって成し遂げたものではなく、キャラクターのレベルを上げた結果になってしまう。 それが凄い無駄に感じるようになった。 キャラクターの成長を概念的に感じるためのシステムだと説明されても、俺はプレイヤーとして成長の実感をシンクロして味わいたいと思ってしまう。 だがレベルはプレイヤーの成長に対する実感を完全に失わせる。 勝利とは「レベルを上げたことで物理で殴れた」のマイナーチェンジであり、敗北さえも「レベルが足りてないので物理で殴りきれなかった」となる。 PDCAサイクルを回して試行錯誤しようにもその裏にはいつも「そもそもレベルを上げればいいだけでは?」という疑問と「どんなに頑張ってもレベルが足りてなければクリア出

    レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた
    hobo_king
    hobo_king 2022/07/07
    ゲーム内キャラの成長要素を一つ一つ否定して、これが極限まで行くと「別にゲームキャラでなくて現実で自分を育てれば良くねーか」となり「ゲームやってる場合じゃねえ!」とか、なるんかな?