タグ

ブックマーク / jp.ign.com (7)

  • 宮崎駿の引退説をジブリ幹部が否定 すでに次回作を構想中だと明かす

    スタジオジブリ最新作『君たちはどう生きるか』は、宮崎駿の最後の作品になると長い間噂されてきたが、それは事実とは異なるようだ。 『君たちはどう生きるか』(英題:『The Boy and the Heron』)の上映が行われたトロント国際映画祭にて、スタジオジブリ広報・学芸担当スーパーバイザーの西岡純一はCBC Newsに対し、82歳の宮崎は現在もたくさんのアイディアを持っており、毎日出社していると明かした。 これが引退作になるのか、と問われた西岡は「世間ではそういう噂もありますけれども、人は全然そう思っていなくて、今も次のアニメーションの構想をもう考えているんですよ」と返答。「だから、毎日、今も会社に来て、“次のアニメーションをどうしようか”ということを言っていますから、今回は引退宣言はしません」と語った。 "次のアニメーションの構想をもう考えているんですよ。毎日、今も会社に来て“次のアニ

    宮崎駿の引退説をジブリ幹部が否定 すでに次回作を構想中だと明かす
    hobo_king
    hobo_king 2023/09/10
    実は本人の中でも、いい加減疲れたから引退したいという気持ちと新しい作品を作りたいが同時に存在してるのかもな。それこそルノアールみたく「最近やっとアニメの事が分かってきた」とか口にしてそう。
  • ウーピー・ゴールドバーグ、『ディアブロ IV』をどうかMacで遊ばせてほしいとBlizzardに懇願

    『ディアブロ IV』はBlizzard史上最速で売れたゲームとなった。それなのに、1人の消費者がゲームをプレイできないでいる。 その消費者とは、映画『天使にラブ・ソングを…』で知られる女優、ウーピー・ゴールドバーグだ。彼女は『ディアブロ IV』を、前作と同じようにMacでプレイすることができると思い購入した。ところが、ゴールドバーグにとっては気の毒なことに、『ディアブロ IV』はPC、PlayStation、Xboxでしかプレイできないのだ。 この件を最初に報じたのはEntertainment Weeklyだった。Instagramに投稿された動画の中で、ゴールドバーグはBlizzardに対し、『ディアブロ IV』をどうかMacでリリースしてほしいと懇願している。 「Blizzardさん、お願いしたいことがあります」とゴールドバーグは言う。「ウーピーです。私がどれだけ『ディアブロ』を愛して

    ウーピー・ゴールドバーグ、『ディアブロ IV』をどうかMacで遊ばせてほしいとBlizzardに懇願
    hobo_king
    hobo_king 2023/06/09
    うちの完璧に老人なオカンがDiabloファン。ゲームの楽しさに人種も性別も年齢も関係ないなあ。そして雑にポチっちゃう感じもねw
  • AI搭載版『ポートピア連続殺人事件』が4月24日にSteamで無料配信決定、『THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』として名作ADVが蘇る スクエニAI部に経緯を訊いた

    スクウェア・エニックスは、堀井雄二氏が手掛けた『ポートピア連続殺人事件』を題材に、先端AI技術を搭載したテックプレビュー『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』を2023年4月24日にSteamにて無料配信すると発表した。また公式サイトをオープンしている。 AIの一分野である自然言語処理(NLP)の技術を使った「NLPアドベンチャー」と銘打っており、日英の言語に対応している。 「THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE」とは 『SQUARE ENIX AI Tech Preview: THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』(以下、THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE)は、『ドラゴンクエスト』シリーズで知られる堀井雄二氏が手掛けたADV

    AI搭載版『ポートピア連続殺人事件』が4月24日にSteamで無料配信決定、『THE PORTOPIA SERIAL MURDER CASE』として名作ADVが蘇る スクエニAI部に経緯を訊いた
    hobo_king
    hobo_king 2023/04/21
    一周回って新しいコマンド選択型ADVが帰って来るとは……未来って本当に何が起こるか分かんねえな。
  • 日本の文化的植民地となった昭和66年のアメリカを描く中国産ゲーム『昭和米国物語』が発表!

    『Dying: 1983』や『DYING: Reborn』を手掛けた中国の開発スタジオNEKCOM Gamesによる新作RPG『昭和米国物語(Showa American Story)』が発表された。プラットフォームはPS4/PS5/PC。 舞台は昭和66年のアメリカで、強大な経済力を手にした日文化的植民地となっている。言うまでもなく架空の設定だが、日経済がピークを迎えていた昭和末期、多くのアメリカ人が恐れていたような実態がもしも当に起きていれば、というような設定と言えるだろう。鯉のぼりや招きに地蔵、それからラムネのような飲み物といった日的な要素で彩られたアメリカ。自由の女神が着物を身に纏ってしまう「if」の世界線は日人にとっても感慨深いものがありそうだ。 だが、作はそんな世界設定を真面目に描くというよりも、B級映画のような雰囲気だ。この世界には10年ほど前からゾンビや化け

    日本の文化的植民地となった昭和66年のアメリカを描く中国産ゲーム『昭和米国物語』が発表!
    hobo_king
    hobo_king 2022/01/08
    信じがたい出来。どんだけ昭和の日本が好きなんだ!? と誰もが突っ込みたくなるレベルのトレーラーだ……。
  • 購入不可能だった名作ホラーアドベンチャー『還願 DEVOTION』の限定パッケージ版が台湾でリリースされることが決定

    台湾のインディースタジオのRed Candleは、6月8日に同スタジオの名作ホラーアドベンチャー『還願 DEVOTION』の限定パッケージ版を台湾でリリースすることをFacebook上でアナウンスした。作は2019年初頭にリリースされた作品で、台湾の80年代を舞台としたホラーアドベンチャーゲーム。短い作品ながらもそのビジュアル、演出、ストーリーテリングで高く評価され、筆者によるIGN JAPANのレビューでは9.8点のスコアを獲得している。 しかしながら、その後、中国の習近平を揶揄する文言がゲーム内のオブジェクトに発見され、中華圏で論争が巻き起こった。結果、わずか1カ月も経たずに作はSteamなどのストアから引き上げられ、その後に修正やアップデートをするという開発からのメッセージとともに消息を立っていた。

    購入不可能だった名作ホラーアドベンチャー『還願 DEVOTION』の限定パッケージ版が台湾でリリースされることが決定
    hobo_king
    hobo_king 2020/06/09
    やりたいと思っていたら購入前に消えちゃったからな……帰ってきてほしい。
  • 2010年代のゲームを振り返ろう!ここ10年で最高の30本はこれだ!

    3Dプラットフォーマーがマイナーになったのは、何も2010年代に始まったことではない。それでもこのジャンルの魅力を示し続けてきたシリーズがあるとすれば3Dマリオだ。『スーパーマリオ オデッセイ』は記憶に新しいし、格的な協力プレイを実現した『スーパーマリオ 3Dワールド』も捨てがたい。だが、3Dマリオの核となる要素が素晴らしいゲームデザインであるとするのならば、それが『スーパーマリオ ギャラクシー2』ほど凝縮されたタイトルは他にないだろう。ひとつの惑星から次の惑星へと移動して、その度にゲームの目的やルールが変わる多様性には圧倒される。ヨッシーも敵をべるのはもちろん、猛ダッシュから身体を風船のように膨らませるギミックまであり、とにかく無限のクリエイティビティが際立つタイトルだ。――クラベ・エスラ ファイナルファンタジーXIV(2010年) 『ファイナルファンタジー14』は、ゲーム質とは

    2010年代のゲームを振り返ろう!ここ10年で最高の30本はこれだ!
    hobo_king
    hobo_king 2020/01/27
    XCOMはここに入れるにはちょっと格落ちじゃない? もちろん良い作品だとは思うけど……。
  • SteamのValve社とバンダイナムコやカプコンなど5社のパブリッシャー、独禁法違反の疑いで調査を受ける

    欧州委員会は、自由競争を阻害する疑いがあるとして、Steamの運営会社Valveと5社のパブリッシャー(バンダイナムコエンターテインメント、カプコン、ゼニマックス・メディア、コチ・メディア、Focus Home Interactive)の調査を開始すると発表した。Eurogamerなどが報じた。 この調査は主にアクティベーションキーの使用を問題視したものだ。欧州委員会は、消費者が国境を越えた選択の権利を妨げることによって、企業が欧州連合競争法に違反しているかどうかを調査する。 Valve社と同社が運営するゲーミングプラットフォーム「Steam」 Valve社とパブリッシャーは、共同で小売価格を不正にコントロールすること、または国籍や場所を理由に顧客を割引など特定の消費行為から除外することによって、EU競争法に違反するという疑いを持たれている。委員会は、Valve社とパブリッシャー5社がそれ

    SteamのValve社とバンダイナムコやカプコンなど5社のパブリッシャー、独禁法違反の疑いで調査を受ける
    hobo_king
    hobo_king 2017/02/04
    おま国問題か……。”単一市場におけるいわゆる『並行貿易』を制限し、消費者が他の加盟国で利用可能なより安価なゲームを購入することを阻害する”
  • 1