タグ

2010年2月16日のブックマーク (2件)

  • DBMによるテーブルデータベース - mixi engineer blog

    正月早々インフルエンザにかかって寝込んだmikioです。電車に乗る時や繁華街などに出る時はマスク着用が必須ですね。さて今回は、Tokyo Cabinetで実装したテーブル方式のデータベースについて紹介します。意外にどうして強力な機能なので、このネタは連載することを予告します。 テーブルデータベースとは 簡単に言えば、リレーショナルデータベースのテーブルのように、複数の列からなるレコードを格納できるデータベースです。SQLや表結合などの複雑な機能はサポートしませんが、そのぶん高速に動作します。つまり、DBMの速度で動くリレーショナル風データベースです(厳密にはリレーショナルデータベースではありません)。 TCの基となるハッシュデータベースは、単純なkey/value型のデータベースであり、つまりキーにも値にもスカラ(数値や文字列などの特に構造を持たない単一の値)しか格納することはできません

    DBMによるテーブルデータベース - mixi engineer blog
    hogem
    hogem 2010/02/16
    社員怖い
  • MySQLとオープンソースに捧げる毎日:MySQLの管理など - livedoor Blog(ブログ)

    今回も前回に引き続き、ただいま受講中のMySQLトレーニングの実況中継(4日目)。 いつも応援ありがとう! 【参考】 MySQL Certification Study Guide 今日のトレーニングは、MySQLのログ、トランザクション、バックアップ、レプリケーションについて。 実践に役立ちそうな技から、試験ぐらいでしか使わなそうな技まで、気になったものをトレーニングを受けながらリアルタイムに追記していくので、もし今日の分をまとめて見たいあなたは、18時以降にまたどうぞ。 一般クエリーログをオン(デフォルトはオフのまま)にすると、発行されたクエリーを記録できるが、パフォーマンスが10%ほど低下する。 スロークエリーログを使うと、実行の遅いクエリーやインデックスを使用していないクエリーを記録できる。 基的にMyISAMの方がselect、insertなどの動作がInnoDBよりも速い。

    hogem
    hogem 2010/02/16