タグ

ブックマーク / yohei-a.hatenablog.jp (75)

  • Linux の iostat の出力結果を銀行のATMに例えて説明してみる - ablog

    vmstat の"r"列とマクドナルドのレジカウンター - ablog の iostat 版です。 以前、iostat の見方 - ablog というエントリを書きましたが、 絵で見てわかるOS/ストレージ/ネットワーク~データベースはこう使っている (DB Magazine Selection) 作者: 小田圭二出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2008/04/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 303回この商品を含むブログ (36件) を見るP.176 LIST 1 Linuxのiostat -x 30の出力結果を分析 を元に説明してみます。 $ iostat -x 30 avg-cpu: %user %nice %sys %iowait %idle 15.46 0.23 3.70 45.05 35.55 Device: rrqm/s wrqm/s r/

    Linux の iostat の出力結果を銀行のATMに例えて説明してみる - ablog
  • ORA-30036 string(UNDO表領域'string'内)でセグメントを拡張できません - ablog

    エラーメッセージ ORA-30036: string(UNDO表領域'string'内)でセグメントを拡張できません 原因: 指定したUNDO表領域には、使用可能な領域がこれ以上ありません。 処置: UNDO表領域に領域を追加して、操作を再試行してください。または、アクティブ・トランザクションがコミットされるまで待機してください。 ORA-29250〜ORA-32775 対処 アクティブ・トランザクションを commit or rollback する。 UNDO表領域を拡張する。 既存データファイルを拡張する。 データファイルを追加する。 UNDO表領域を自動拡張するようにする。 関連 表領域を拡張する - ablog UNDO表領域の容量見積 - ablog 自動UNDOチューニングについて - ablog UNDO表領域使用率の警告アラート閾値を変更してみる - ablog Oracl

    ORA-30036 string(UNDO表領域'string'内)でセグメントを拡張できません - ablog
  • Oracle で dump ファイルの中身を確認する - ablog

    「show=y」を指定すると、インポートされずに DDL の内容が標準出力とログに出力される。 $imp system/oracle file=expdat.dmp log=expdat.log fromuser=scott touser=scott ignore=y show=y

    Oracle で dump ファイルの中身を確認する - ablog
  • ps auxw したときに STAT 列に表示される値の意味 - ablog

    STAT列 何の略? カーネル内部のプロセスの状態 説明 R Run TASK_RUNNING 実行可能な状態。CPUが空きさえすれば、いつでも実行可能な状態。 S Sleep TASK_INTERRUPTIBLE 割り込み可能な待ち状態。おもに復帰時間が予測不能な長時間の待ち状態。スリープやユーザからの入力待ちなど。 D Disk Sleep TASK_UNINTERRUPTIBLE 割り込み不可能な待ち状態。おもに短時間で復帰する場合の待ち状態。ディスクの入出力待ち。 T Stopped TASK_STOPPED サスペンドシグナルを送られて実行中断になった状態。リジュームされるまでスケジューリングされない。 Z Zombie TASK_ZOMBIE ゾンビ状態。子プロセスが exit して親プロセスにリープされるまでの状態。 ps のマニュアルを見てみると、 $ cat /etc/i

    ps auxw したときに STAT 列に表示される値の意味 - ablog
  • Apache 経由 Tomcat 行き応答なし - ablog

    現象 ブラウザからWebアプリにアクセスしても応答がない。 /usr/local/tomcat/logs/catalina.out に以下のエラーメッセージが出力されている。 2010-08-27 10:25:56 (TP-Processor3) ... Exception in thread "TP-Processor23" java.lang.OutOfMemoryError: Java heap space 2010-08-27 11:10:33 (TP-Processor3) ... /usr/local/apache2/logs/mod_jk.log に以下のエラーメッセージが出力されている。 [Fri Aug 27 10:21:30 2010][32366:2836394064] [info] ajp_process_callback::jk_ajp_common.c (178

    Apache 経由 Tomcat 行き応答なし - ablog
  • AWRのスナップショット取得とレポート出力方法 - ablog

    スナップショットを取得する。 $ sqlplus system/manager SQL> EXECUTE DBMS_WORKLOAD_REPOSITORY.CREATE_SNAPSHOT(); レポートを出力する。 $ export NLS_LANG=American_America.JA16EUC $ sqlplus system/manager SQL> @?/rdbms/admin/awrrpt.sql ... Specify the Report Type ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ Would you like an HTML report, or a plain text report? Enter 'html' for an HTML report, or 'text' for plain text Defaults to 'html Enter valu

    AWRのスナップショット取得とレポート出力方法 - ablog
  • segfault の error_code の意味 - ablog

    メッセージ command[pid]: segfault at address rip fault_address rsp stack_address error error_code 変数 command[pid] ページフォルトが発生したプロセスのコマンド名とプロセスID。 address ページフォルトを発生させた仮想アドレス(リニアアドレス) fault_address ページフォルトを発生させた命令アドレス stack_address ページフォルトを発生した際のスタックポインタ error_code 以下のフラグの組み合わせで表すエラーコード bit0:: フォルトの原因を示すフラグ("0"=ページが見つからなかった "1"=ページプロテクション(保護例外)を検出した) bit1:: 該当メモリへのアクセス種別を示すフラグ("0"=読み込み "1"=書き込み) bit2:: フ

    segfault の error_code の意味 - ablog
  • iostat の見方 - ablog

    出力例 $ iostat -x 30 avg-cpu: %user %nice %system %iowait %steal %idle 0.87 0.01 2.53 0.49 0.00 96.11 Device: rrqm/s wrqm/s r/s w/s rsec/s wsec/s avgrq-sz avgqu-sz await svctm %util sda 0.05 16.03 0.36 13.74 5.77 238.22 17.31 0.15 10.39 0.98 1.38 sda1 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 15.53 0.00 12.81 11.47 0.00 sda2 0.05 16.03 0.36 13.74 5.77 238.22 17.31 0.15 10.39 0.98 1.38 avg-cpu: %user %nice %syst

    iostat の見方 - ablog
  • シェルスクリプトのエラー処理を見やすく書く - ablog

    bash でシェルスクリプトを書いていて、エラー処理をif文を使って command ... if [ $? -ne 0 ] then echo ... exit 1 fi みたいに書くと、コードが見づらいのでなんとかならないかと思っていたら、 command ... || { echo ... ; exit 1 ; } こういう風に書けるのか。 Perl の「or die」みたい。ってか Perl のほうが新しいと思うけど。 command ... || echo ... ; exit 1 のように書くと exit が実行されないので要注意。って bashクックブック に書かれてました。 例 hoge1.sh #!/bin/bash mkdir log if [ $? -ne 0 ] then echo oops! exit 1 fi echo created directory. ho

    シェルスクリプトのエラー処理を見やすく書く - ablog
  • Oracle で dump を import するときに表領域を変更する方法 - ablog

    開発現場でよくある問題。Oracle の dump を import したいけど、環境によって表領域構成が違って、そのまま import できない。export 元と同じ構成の表領域を作って、import 後に move するとかすればできるけど、ディスク容量が足りないとそれもできない。先に DDL 実行して、セグメントを作成しておいて、ignore=y で import するとかでもできるけど、いずれも手順がめんどう。 Data Pump を使うとサクっとできます。 Oracle Database から DDL 文を生成する SQL スクリプト - ablog みたいなめんどうなことをする必要はありません。 検証ポイント Data Pump で export した dump を import するときに import 先の表領域を変更できること。 dump が複数の表領域内のセグメントを

    Oracle で dump を import するときに表領域を変更する方法 - ablog
  • Oracle のシーケンスの値を確認する SQL - ablog

    SQL> select sequence_name, last_number from user_sequences order by sequence_name; SEQUENCE_NAME LAST_NUMBER ------------------------------ ----------- EMP 100000 DEPT 100000 ... 参考 静的データ・ディクショナリ・ビュー: ALL_NESTED_TABLE_COLS〜DATABASE_PROPERTIES

    Oracle のシーケンスの値を確認する SQL - ablog
  • sar -r でメモリ使用状況を確認する - ablog

    # sar -r 00:00:00 kbmemfree kbmemused %memused kbmemshrd kbbuffers kbcached kbswpfree kbswpused %swpused 00:10:00 220216 3875156 94.62 0 289288 1707500 2024592 72536 3.46 00:20:00 215180 3880192 94.75 0 289312 1707672 2024592 72536 3.46 00:30:00 214552 3880820 94.76 0 289340 1707804 2024592 72536 3.46 kbmemfree: 物理メモリの空き容量 kbmemused: 使用中の物理メモリ量 %memused: 物理メモリ使用率 kbbuffers: カーネル内のバッファとして使用されている物理メ

    sar -r でメモリ使用状況を確認する - ablog
  • STATSPACK レポートの見方 - ablog

    自分用のメモです。ablog 全般に言えることですが、間違いだらけなので参考にしないで下さいw [STATSPACK report for -> Sessions] [概要] スナップショット取得時のセッション数を見ることができる。 平常時のスナップショットを取得しておき、負荷が高いときやレスポンス低下時などに比較する。 想定と大きく違わないか確認する。 [Load Profile] [概要] システムの特性・傾向を見ることができる。 平常時のスナップショットを取得しておき、負荷が高いときやレスポンス低下時などに比較する。 [見方] Redo size: 測定期間中に生成されたREDOログ量(byte)。 Hard parses: Parses に対して割合が高い場合はバインド変数が使われていないSQLが原因の可能性がある。 Logons: ログオン数。接続ユーザ数と比べて多すぎると問題あ

    STATSPACK レポートの見方 - ablog
  • 書いてみたい本 - ablog

    将来、以下のテーマでを書いてみたいなと妄想している。 システムアーキテクチャの入門 超実践データベース性能トラブルシューティングガイド Oracle DatabaseSQLチューニング Oracle Database のトラブルシューティング Oracle Database のデザインパターン システムアーキテクチャのデザインパターン まずはシステムアーキテクチャの入門について書きたいと思っていることを書きだしてみた。 タイトル案 絵で見てわかるサーバ/インフラの仕組み 特徴 システムを構成しているコンポーネントの「つながり」がわかる 絵や例えを使って仕組みをわかりやすく説明している 仕組みを説明した上で、仕事の現場でどのように活かせるかが書かれている 仕組みを説明した上で、その説明を使って最近話題の技術を理解できることを示している ハードウェア、OS、ミドルウェアなどの

    書いてみたい本 - ablog
  • ablog

    電子機器 MacBook Pro 14インチ(M1) Shokz AirPods Pro Apple Watch 充電アダプター・ケーブル モバイルバッテリー スポーティ フ―ディー ブラック(+CLOTHET) ジョガーパンツ ブラック(+CLOTHET) スニーカー(NIKE Air Max 97) スニーカー(Valsport MAGIC HERITAGE) フォーマル セットアップのハンガー セットアップ(MOVB Duplex Cotton Jersey) 白シャツ(ARCODIO GINO ハイブリッドイージーケア ブロード ホワイト) クルーネックニット ホワイト(+CLOTHET SUVIN PLATINUM) ネクタイ(Loro Piana Fabric ネイビー 5.5cm) プレーントゥシューズ WHZ-0008 アウター ダウン パーカー(モンベル) パンツ デニム

    ablog