ライセンスに関するhokuto_viiのブックマーク (6)

  • ライセンス定型文:License Boilerplate

    この表には、新しい Mozilla コードに推奨されている mozilla.org のライセンスである MPL / LGPL / GPL 、または MPL でライセンスされるファイルの先頭に表示される定型文のテキストが、前もってフォーマットされたバージョンという形式で含まれています。ツリーにファイルを追加する際には、必ずこれらのテンプレートを使用してください。将来定型文をアップデートしやすいように、細心の注意を払ってフォーマットされています。 利用方法 ライセンス定型文テキストの使い方は次の通りです: 特別な理由がない限り、すべての新しい Mozilla ファイルには MPL / LGPL / GPL トリプルライセンスを使用しなければなりません。特別な理由がある場合、ファイルをコードベースにチェックインする前に netscape.public.mozilla.li

    hokuto_vii
    hokuto_vii 2006/12/11
    MPL/GPL/LGPL用定型文
  • ITmedia Biz.ID:再利用可能なコンテンツを探す6つの方法

    クリエイティブ・コモンズで提供されている写真や映像を効率よく検索できるサイト、GNUフリー文書ライセンスのPDFを検索する方法などを紹介。(Lifehacker) 自分がデザインしているパンフレットに画像を1点加えたい。それも今すぐに。だが勝手に他人のクリップアートに手を出せば、著作権違反に問われてしまう。クリエイティブ・コモンズのような組織、GNU Free Documentation Licenseのようなライセンス、そしてパブリックドメインのおかけで、そんな心配をせずにダウンロードして再利用できる、無料の写真、楽曲、映像、文書がたくさん存在している。 今回は、新学期を迎えるに当たって、あるいは強力なマルチメディアプレゼンテーションで上司を圧倒したい人のために、Web上で、合法的に再利用できるコンテンツを見つけ出す方法を6つ紹介しよう。 1. Creative Commons Sear

    ITmedia Biz.ID:再利用可能なコンテンツを探す6つの方法
    hokuto_vii
    hokuto_vii 2006/12/11
    フリーライセンスのリソースの検索方法。
  • Open Tech Press | GPLにまつわる10個の誤解

    GNU General Public License(GPL)は最も広範囲に用いられているソフトウェアライセンスの1つだが、同時に最も誤解されている規約であることも間違いがないだろう。こうした誤解の中には、反対派によるプロパガンダ活動に起因している部分もあるが、法律の専門家および素人の双方においてライセンス関連の条項に触れる機会が少ないこともそうした原因の一部であり、またエンドユーザ用のライセンス条項として通常用いられている文言とGPLの条文とが混同されているという側面も存在しているようだ。いずれにせよ、こうした混乱を生み出している主要な原因は、条文の誤読、世間に流布している噂、受け売り的な条項の流用、そして一方的な思いこみだと見ていいだろう。 今回NewsForgeは、実際どのような誤解が蔓延しているかを確認するにあたり、Software Freedom Law Centerの弁護士で同

    Open Tech Press | GPLにまつわる10個の誤解
    hokuto_vii
    hokuto_vii 2006/12/11
    GPLで注意すべき点。
  • いまさら人に聞けないGPLの基礎

    Linuxコンソーシアムは4月27日、都内で28回目となるセミナーを開催した。Linuxのライセンスをメインテーマに据えた今回のセミナーでは、「GPLと知的財産権」と題し、弁護士で国立情報学研究所客員教授の岡村久道氏がGPLについて解説した。 GPLはなぜ生まれた? 同氏はGPLが登場した背景から説明した。コンピュータの登場当時は、利用できるリソースが限られていたこともあり、プログラマー間でソースコードを融通して自由に利用し合うことは当然のことと考えられていた。これが1970年代に入りソフトウェア開発が有力な産業として台頭し始めると、米国社会が急速にソフトウェア保護へと向かうことになった。この結果、米国著作権法に1980年改正でプログラムの定義規定が設けられ、同法でソフトウェアプログラムに排他的独占権を付与することが明文化された。 こうした著作権法によるプログラム保護に対して異議を唱えたの

    いまさら人に聞けないGPLの基礎
    hokuto_vii
    hokuto_vii 2005/12/22
    GPLについて。
  • Re:Webアプリは治外法権 (#852910) | FSF、GPL Version 3の改定作業に着手 | スラド

    ライセンス違反といえばGPLv2の2節a(*1)とか2節c(*2)とかって結構守られてないよな。 *1 変更したファイル自身に変更があったこととその日時を告示しなければならない。 *2 対話的にコマンドを読みこむプログラムは実行時にライセンスに関する情報を表示しなければならない。

    hokuto_vii
    hokuto_vii 2005/12/22
    GPL、変更日時の告知、実行時にライセンス情報の表示。
  • Re:なんつうか (#853254) | FSF、GPL Version 3の改定作業に着手 | スラド

    汚染だろ。 元々BSDLで公開されている物を、多少の変更を加えてGPLで公開し直しというのはよくある。 たとえばglibcにはBSD由来のコードが結構含まれてる。 そして一旦GPLにされてしまうと、もうそれ以降の変更は元のBSDLだったコードには適用できない。 自由だった物を、より不自由にするライセンスを適用することを「汚染」と言って何が悪いんだ?

    hokuto_vii
    hokuto_vii 2005/12/22
    「BSDLが目指す自由っていうのは、自分のコードに対する世俗的な執着心を一切捨て去るという境地にある」
  • 1