タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

cssとCSSとHTMLに関するhomihooのブックマーク (8)

  • フォントの種類でレイアウトを崩さないために:font-size-adjustプロパティ - builder by ZDNet Japan

    表示に使用するフォントの種類が変わると、同じフォントサイズで表示していても文字の見た目の大きさが変わってしまう。デザインによっては全体のバランスや文字の可読性が変わり、ユーザビリティやアクセシビリティにも影響してくる。 そこで、font-size-adjustプロパティを利用して、表示に使用するフォントが変わっても、文字の見た目の大きさが変わらないように設定してみよう。font-size-adjustプロパティには、これまでWindows版のFirefoxが対応していたが、Firefox 3ですべての環境のFirefoxで利用できるようになった。 フォントの見た目の大きさの違い 次のサンプルは、同じ文章をウェブページで利用される主要なフォントで表示したものだ。フォントサイズはfont-sizeプロパティで16ピクセルに設定しているが、見た目の大きさはフォントの種類によってかなり異なることが

    フォントの種類でレイアウトを崩さないために:font-size-adjustプロパティ - builder by ZDNet Japan
  • 永久保存版!?携帯コーディング、これだけ読めばすぐできる! | KAYAC

    マークアップエンジニア(以下、ME)のtacamyです!(`・ω・´) カヤックでは、デザイナーもHTMLコーディングをしてくれています。 (いつもありがとうございます!) そんなワケで、格的にHTMLコーディングはしないけど、 ちょこっとしたページなら組みますっていうデザイナー向けの、 「コレだけ読めばすぐできる」シリーズを始めました。 第一回は「携帯コーディング」についてです。 携帯はPCとは全くの別物なので、なんとなく敬遠しがちですが、 最低限の内容であれば覚えることも少ないですし、 一度覚えてしまえばスタンダードがしばらく変わらないので、覚えておいて損はないですよ! 携帯コーディングの基 基礎の基礎 文字コードはShift-JIS CSSはインラインで指定(タグに直接style属性を追加する) 画像を含むページ容量100KB以内(HTML自体の容量は9KB以内) 画像はgifか

  • スタイルシートによる崩れない 2カラム 3カラム・レイアウト

    desperadoes.biz This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Trademark Free Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice

  • border-image を利用したボックスデザイン

    border-image を利用したボックスデザイン border-image プロパティは装飾の幅を広げてくれそう。使うにあたっていろいろ調べたので、サンプルなどを用意して整理しておくことにした。 まずは現在の草案(2009年10月15日版)を読んで、関連プロパティや、設定できる値など、仕様の概要を簡単に整理したものを箇条書きにしてみる。 要素の border-style?プロパティと background-image プロパティの代りに使う画像を設定する。画像は四辺それぞれには必要なくて、ひとつだけ用意すればよい (border-image-source) 画像の四辺それぞれから内側にスライスする位置を設定、画像は四つの辺、四つの角、中央の9つに分ける。中央は背景画像のように使われる (border-image-slice) 四つの辺の高さを設定する (border-image-wid

    border-image を利用したボックスデザイン
  • zoomを使うとlist-style-typeがおかしくなる

    こんばんわ、おひさしぶりです。 溝上です。 なんだかひさしぶりにブログを書く気がします。 そんなわけで今回は軽くリハビリがてら、 最近遭遇したIEのバグについてお話したいと思います。 それでは早速サンプルをご覧ください。 ▼スクリーンショット ※スクリーンショットは、Windows Internet Explorer 6.0のものです。残念です。 (htmlコーディング) <ol class="number"> <li>あいうえお</li> <li>かきくけこ</li> <li>さしすせそ</li> <li>たちつてと</li> </ol> <ol class="alphabet"> <li>あいうえお</li> <li>かきくけこ</li> <li>さしすせそ</li> <li>たちつてと</li> </ol> (cssサンプル) li{ zoom:1; } ol { margin-le

    zoomを使うとlist-style-typeがおかしくなる
  • フッタ固定 « (X)HTML+CSS Tips « XHTML+CSS Webサイト制作Tips « ScuderiaWeb

    低価格、短納期、高品質なWebサイト制作|ScuderiaWeb Webサイト制作をご検討中の方へ。ScuderiaWebが低価格・短納期・高品質なWebサイトを制作いたします。 ボディ部分がヘッダ・コンテンツ・フッタから成っているWebページの場合、ヘッダやコンテンツ部分のテキスト量によってフッタの位置は変わってしまいます。 テキスト量が多く、スクロールバーが表示されるようなページの場合、必然的にフッタはスクロールした先の画面最下部に表示されますが、テキスト量が少なく、スクロールバーが表示されないようなページの場合は、画面の中央にフッタが表示され、その下は不格好に空白ができてしまいます。 こういったスクロールバーが表示されない、テキスト量の少ないページでも、ブラウザの最下部にフッタを表示させる方法です。 フレームのように画面の上下に常にヘッダ・フッタを固定しておく方法は、ヘッダとフッタを

  • TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog

    先日の100の質問の答えにもちょっと書いたのですが、世の中には「Zen-Coding」なるものが存在しています。ちょっと前にWebデザイン関係の皆さんのTwitterでも「すげえ」とかってビデオが流れてましたけど、実はこれ相当前からあるんですよ(笑)。 Zen-CodingとはもともとTextMateとNetBeans用に書かれたプラグインのことです。HTMLCSSのコーディング作業をより高速におこなうための機能追加をしてくれるものですね。前述の2つ以外に、AptanaやCoda、Espressoといったエディタ、最近ではDreamweaverのMXPファイルもダウンロードできるようになってます(*1)。 というわけで、今回はボクが普段使っている「TextMate」とZen-Codingの組み合わせでコーディングがどう変わるのかをご紹介しようかと。タイトルに超速とか書いてますけど、まぁど

    TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog
  • RedLine Magazine : カラム落ちとか自分のコーディングとかの話

    カラム落ちとか自分のコーディングとかの話 先日の自分もプロパティの書き順とかのエントリに頂いたブクマコメントでこういうのがありました。forestkさん、コメントありがとー。 padding, margin が width, height の側に無いと調整してたら 「カラム落ちした!どこ?どこのサイズがでかいん!?」 とかならないですか? 結論から言うとならないようにしてます。というか、後からwidthをいじる必要がないように計算機使いながらやってます。探さなくていいように紙も使ってます。 せっかくなのでその辺り含めて、カラム落ちやコーディング手順について書いてみようかなと思いました。(前にもちょっと書いた記憶があるけど) ボックスについて カラム落ちって外枠のボックス自体に問題がある場合と中身に問題がある場合の2パターンあると思うんですが、まずボックス自体について。 頭の中の前提 2段組

  • 1