タグ

ブックマーク / www.blog.milkwalkee.net (3)

  • 【世紀末自転車盗難サバイバルガイド】速攻でパクれそうなチャリの特徴教えます。 - おさんぽみるく

    2016 - 05 - 26 【世紀末自転車盗難サバイバルガイド】速攻でパクれそうなチャリの特徴教えます。 現在に至るまで、尽きる事のない「自転車泥棒」 自転車泥棒は大きく分類して2種類存在する。乗り捨て泥棒と業者と呼ばれる奴ら。乗り捨て泥棒はその名も通り、「ちょっと借りるつもりで」他人の自転車を盗む奴ら。彼らのターゲットは「盗難防止が緩い、ボロくて盗んでも大丈夫そう」という。どちらかといえば問題は業者の方であり、彼らのターゲットは高額なロードバイク。日々ユーザーの周辺を調査し、期を見て盗難にかかる計画犯である場合がほとんど。盗難にあったロードバイクの殆どはバラバラにされた上で、ネットオークションや海外に流されている。 残念なことに路上に駐輪された自転車はすべて、常に狙われていると思った方がいい。盗まれたくなければ自転車から降りないことが一番。 街で見ました。それ確実にパクられます 自転車

    【世紀末自転車盗難サバイバルガイド】速攻でパクれそうなチャリの特徴教えます。 - おさんぽみるく
    honeybe
    honeybe 2016/05/31
  • mixi時代を経てなぜ我々はブログを書かなくなったのか - おさんぽみるく

    2015-10-20 mixi時代を経てなぜ我々はブログを書かなくなったのか ブックマーク数やアクセス数のことなんて考えず、ただひたすら書きたいことを書いていたあの頃。読者はマイミクだけだったけれど、毎日ブログを書くことが楽しくて仕方がなかった。それが今では書きたい記事も「AdSenseがー、ホッテントリがーーー」なんて言うこともしばしば。だから更新頻度も下がる。 mixi時代を振り返って そもそもブログとは自分の考えを文章で発信することだったはず。少なくとも、他のサイトから意見や写真をたくさん引用したまとめ記事や他人のブログ記事に言及した内容を書くことではなかった。自分の意見や気づきを文章にしているから、読んでいて面白い。推敲もろくにされておらず、勢いだけで書かれたクソみたいな文章はそれだけで面白かった。あの頃こそインターネットがそこにあった。 書けることが無いというのはウソ 毎日書きた

    mixi時代を経てなぜ我々はブログを書かなくなったのか - おさんぽみるく
    honeybe
    honeybe 2015/11/26
  • 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく

    2015-08-04 新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 また転職した。ノリで転職した。大学卒業後にすぐにマンション販売会社に勤め1日500件のテレアポをこなし、大学で学んだデザインスキルを活かそうとパチンコ屋のデザイン広告会社に入社し、なぜかアダルトビデオの会社に転職してついに1年半で退職した。今まで居た3社は客観的に見ても、けっこう良い会社だと思っていた。従業員の補助や社会貢献とかも形だけじゃなくてちゃんとしている感じだった。ただ同時に、その場所と空気に触れた皮膚感覚として「駄目かもしれない」という感覚もあった。その重圧は、会社からきっぱり手を切ってしまった今も消えてはくれない。 ところである会社に勤めて、将来的に良くなるはずだから、今はつまらないけど耐えようみたいなの、良くなる保証なかったら耐える意味ないのでさっさと諦めて脱出したほうがいいとは誰に

    新卒3年間で3回転職した俺が3つのこと大切なことをお前らに教えてやる。 - おさんぽみるく
    honeybe
    honeybe 2015/08/04
  • 1