タグ

ブックマーク / sairoutine.hatenablog.com (4)

  • 【翻訳】goroutine の仕組み - まるまるこふこふ

    訳者による概要 Krishna Sundarram 氏の記事「How Goroutines Work」の翻訳です。 「goroutine とは軽量スレッドである」という説明に対して抱くであろう 「どのようにして並行処理を実現しているのか」「既存のスレッド処理と何が違うのか」「なぜ軽量なのか」という疑問を解消する文章です。 とても良い文章なのですが、現在リンク切れになっており、 とてももったいないことだと思ったので、日語に翻訳しました。 原文: How Goroutines Work (2017/12/02 現在、リンク切れ) golang の紹介 もしあなたが golang 初心者で、並行処理(Concurrency)と並列処理(Parallelism)の違いがわからなければ、Rob Pike 氏のトーク (リンク先は英語)を参照してください。約 30 分のトークですが、30分視聴するだ

    【翻訳】goroutine の仕組み - まるまるこふこふ
    honeybe
    honeybe 2017/12/07
  • Electron で手動GCを行う - まるまるこふこふ

    さいです。 JavaScript と Electron でPC向けの弾幕シューティングゲームを作っています。 C++ と違って JavaScript はGarbage Collection (以降GCと呼称)がある言語なので、 ゲームプレイ中に不定期にGCが発生して、ゲームのパフォーマンスが悪化することがあります。 Object pooling を使って、GCの回数は減らす努力はしているのですが、 それでも(恐らく)GCの発生によって、古いPC等では露骨に画面が止まることが あるので、Electron上で GCのタイミングを調整したいなぁと思いました。 Electron は Chromium ベースのプラットフォームであり、 Chromium は v8 エンジンを使用しています。 v8 エンジンのGCは Mark-Sweep 方式でのGCです。 v8 エンジンが自分で判断して行うGCを止め

    Electron で手動GCを行う - まるまるこふこふ
    honeybe
    honeybe 2017/05/15
  • 技術採択のときにやるべきこと - まるまるこふこふ

    初めに 新規プロジェクト/既存プロジェクトで、新しく使う ライブラリだったり、フレームワークだったり、ミドルウェアを選定してきた経験を通して、 採択する段階でこれはしておいた方がいいなという知見が溜まったので、 メモ書き程度に記述します。 前提として、技術採択についてある程度メンバーに裁量が任せられている風土があり、 かつミッションクリティカルでないシステムに導入する、また自社で事業を行っており、 顧客=ユーザーであるというのがあります。 (この辺の前提条件が違う場合、採択に当たってまた別の観点が必要になってくると思います) システム要件を満たしているかどうか なんだかフワっとした言い方になりましたが、例えば Web システムに JavaScript のライブラリを 導入する場合に、Web システムが IE8 に対応するという要件ならば、 そのライブラリが、IE8 でも動くか調査するという

    技術採択のときにやるべきこと - まるまるこふこふ
    honeybe
    honeybe 2016/12/20
  • JavaScript 製ファミコンエミュレータを公開しました - まるまるこふこふ

    公開しました(過去系) github.com Demo FaithJS Screenshot 作ろうと思ったきっかけ コンピュータの仕組みについて知りたいなら NES エミュ作るのが手っ取り早いと、 優秀な人が強い事を言ってて、僕もコンピュータの仕組みについて知りたかったので、 実装しようと思いました。 まず読んだ コンピュータシステムの理論と実装 ―モダンなコンピュータの作り方 CPUやメモリの仕組みを大まかに知ることができる 30日でできる! OS自作入門 OSの仕組みやアセンブラの基がわかる 自作エミュレータで学ぶx86アーキテクチャ コンピュータが動く仕組みを徹底理解! こちらもアセンブラに慣れるために読んだ たのしいバイナリの歩き方 バイナリに慣れるために読んだ コンピュータの仕組みについて何も知識がなかったので、上記のを読んで勉強しました 参考にしたサイト NES on

    JavaScript 製ファミコンエミュレータを公開しました - まるまるこふこふ
    honeybe
    honeybe 2016/10/16
  • 1