タグ

ブックマーク / shogipenclublog.com (2)

  • 「東村山音頭」誕生秘話

    「東村山音頭」といえば、東村山市出身のドリフターズの志村けんが、TBS系「8時だョ!全員集合」で披露して大人気になった唄だ。 「東村山音頭」は、1963年に東村山市の市制施行を記念し東村山町農業協同組合がレコード発売した音頭で、「8時だョ!全員集合」では1976年から唄われはじめ、志村けん人気を飛躍的に高めた。 「8時だョ!全員集合」に「東村山音頭」が登場するきっかけとなったのは将棋だった。 いかりや長介「だめだこりゃ」に、登場の経緯が書かれている。 「8時だョ!全員集合」のネタ作りの会議は毎週木曜日に行われていた。いかりや長介さんと作家が中心となって行われる長丁場の会議で、ネタ作りに四苦八苦すると、しばらく沈黙が続いたり、雑談したり。 煮詰まると、メンバーはやがて隣の部屋に移り、ありとあらゆる暇つぶしを考案しては遊んでいた。将棋やポーカーが主流だったらしい。 メンバーが勝手にはじめたこと

    「東村山音頭」誕生秘話
    honeybe
    honeybe 2020/04/01
  • 今上天皇と将棋

    将棋ペンクラブ会報2003年春号の新春対談ゲストは、特定非営利活動法人「将棋を世界に広める会」理事長の眞田尚裕さんだった。 (ホストは高田宏将棋ペンクラブ前会長) 眞田さんは松代藩眞田家の子孫。 司馬遼太郎の「関ヶ原」でも書かれているように、当主である眞田昌幸は眞田家の存続のために関ヶ原の戦いの際に、自らと次男幸村は西軍に、長男信幸(信之)は東軍に属した。 眞田さんは勝ち残った眞田信之の直系の子孫にあたる。 そして、眞田さんは今上天皇の学習院での幼稚園から大学までのご学友でもある。 対談より 眞田 将棋の話でいえば、天皇のヘボ将棋の相手をした人ということになります。私がクラスで一番強かったんだけれども。 高田 それは小学校何年生くらいの時ですか。 眞田 4年生の時です。学習院には沼津の遊泳場というのがありまして、夏休みには4年、5年、6年かな、必ず遊泳訓練というのがあったんです。赤い褌をし

    今上天皇と将棋
    honeybe
    honeybe 2016/08/11
  • 1