ブックマーク / www.yukahisa.com (10)

  • 自分も相手も大切にするコミュニケーション:アサーション - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    コミュニケーション…。 なんて難しいんでしょう…。 強く言いすぎてしまったり、遠慮しすぎてしまったり、適度な距離感でコミュニケーションを取っていくということはなかなか出来ないですよね。 そんな時、「自分も相手も大切にする」という『アサーション』の考え方はとても有用です☆ ご存じの方も多いと思いますが、無理のない人間関係を作りやすくなる考え方なので、ご紹介させていただきます♪ この記事は、『アサーション~さわやかな「自己表現」のために~(平木典子、2009)』から学んだことの記録です。 リンク アサーションとは? 『アサーション』とは、「自分も相手も大切にするコミュニケーション」のことです。 英語の「Assertion」は、直訳すると「主張」とか「断言」となり、「伝えたいことをハッキリ伝える!」というニュアンスしかありません。 しかし、1970年前後のアメリカでの黒人差別に対する運動の際に、

    自分も相手も大切にするコミュニケーション:アサーション - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2020/02/27
    自分の領域以外でくよくよしがちなのだなと改めて感じました。そして「『アサーティブ』に出来ない場面でも、・・「選択する」意識・・」特に参考になりました。ありがとうございます。
  • やっぱり、楽しくなかったら行動できません! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    必要だと感じていても…具体的な目標があっても… なかなか実行できないことってありますよね? 目標やすべきことが明確になっているのに、なぜ実行できないのか? 実行しようとしている行動って、楽しいですか?ワクワクしますか? 結局やっぱり、楽しくなかったら行動できません! この記事は、『気で変わりたい人の行動イノベーション(大平信孝、2014)』から学んだことの記録です。著者の大平信孝氏は、「目標実現の専門家」として活躍するメンタルコーチで、脳科学とアドラー心理学を組み合わせた『行動イノベーション』の開発者です。目標に繋がる行動を選び、それを継続するための方法が丁寧に書かれています☆オリンピック選手、トップモデル、ベストセラー作家などを目標実現に導いた方法を、ぜひ体験してください♪ リンク 脳科学的にも、楽しくなければ実行できない! 行動の習慣化についての記事の中で、習慣化に必要な3柱の1つ

    やっぱり、楽しくなかったら行動できません! - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2020/02/18
    なるほど❣️いつもですが、納得!のお話ありがとうございます。特に体の声を無視しがちなので、気をつけます💦
  • 効果的なストレスの解消法の作り方:時間軸を意識しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    あなたのストレス解消法は何ですか? 映画鑑賞?旅行? ストレスの解消法を考える時に、意識していただきたいポイントがあります。 それは、『時間軸』です☆ 時間軸ごとの解消法を用意しておこう! ここでご紹介する内容は、私がうつ病の方を対象としたプログラムに携わっていた際に、ストレスについての心理教育の中で実践されていた方法です。 そこでは、ストレスの解消法について、時間軸で区切って考えて頂いていました。 どのような区切りかというと、『直後・当日中・中期・長期』の4種類です☆ 直後 『直後』は、言葉の通りで、ストレスを受けた直後に出来る解消法です。 オフィスだったらそのフロア内、家庭だったら家の中ですぐに出来るようなことです。 すぐに出来ることなので、大きな解消法である必要はありません。 「伸びをする」とか「席を立ってトイレに行く」程度のことで良いです。 当にちょっとしたことですが、『一旦外す

    効果的なストレスの解消法の作り方:時間軸を意識しよう☆ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 表現方法を変えただけで、あなたの提案は簡単に受け入れられます!:価値観を合わせよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「こんなに良いアイデアなのに、なんで受け入れてもらえないんだろう・・・?」 そんな経験ありますよね? そんな時、あなたの提案が良いものであるならば、表現方法を変えるだけで相手に受け入れてもらえるかもしれません♪ ポイントは、「相手の価値観に合わせる」ということです。 この記事は、『人は「暗示」で9割動く!』(内藤誼人、2007)から学んだことの記録です。著者の内藤誼人氏は、ビジネス心理学の第一人者として実践的な心理学の応用に力を注いでおり、『「人たらし」のブラック〇〇術』シリーズの著者でもあります。「暗示」がテーマとなっていますが、人を無理やり動かすようなお話ではなく、コミュニケーションや交渉の場において、「こうした方がうまくいく確率が上がりますよ」というテクニックや態度についての情報が満載です♪ リンク 相手の価値観に合う言葉を選ぼう♪ 参照している『人は「暗示」で9割動く!』では、価値

    表現方法を変えただけで、あなたの提案は簡単に受け入れられます!:価値観を合わせよう♪ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • 「諦めない子」・「挑戦する子」になるように育てるためのテクニック:マインドセットを変えよう - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「すぐに諦めてしまうことなく、何事にも一生懸命に取り組んでくれるような子どもに成長していって欲しい」と思わない親はいませんよね。 もともと楽観的な子もいれば、慎重な子もいます。 打たれ強い子もいれば打たれ弱い子もいます。 生まれ持ったり環境による要因もありますが、「諦めない子」・「挑戦する子」に育てるために、親の関わり方の工夫でなんとかできる部分もあります。 キーワードは、『マインドセット』です。 この記事は、『瞬間説得~その気にさせる究極の方法~』(ケヴィン・ダットン、2011)から学んだことの記録です。 著者のケヴィン・ダットンはロンドン生まれの心理学者で、「社会的影響」研究の第一人者です。 の中では社会的な影響力を利用して相手に思わず「Yes」と言わせてしまうテクニックが数多く紹介されています。 詐欺師も使えるようなテクニックですが、お子さんや部下を望ましい方向に(エゴではなく)導

    「諦めない子」・「挑戦する子」になるように育てるためのテクニック:マインドセットを変えよう - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
  • イメージトレーニングをする時の大切なコツ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    試験、試合、コンクール‥ 良いイメージを持って臨みたい場面はたくさんありますよね? そんな時に役立つのが、イメージトレーニングです。 しかし、そのイメージトレーニング、逆効果になっていないですか? イメージトレーニングには、大切なコツがあります! この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク イメージトレーニングは、良い『未来』をイメージする イメージトレーニングは、自分の望み通りの象徴的な現実に意識を切り替えることです。 どんな意識に切り替えるかというと、当然うまくいっている良いイメージです。 そし

    イメージトレーニングをする時の大切なコツ - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2019/11/27
    「たとえ良い過去でも、過去をイメージした段階で身体は自然に後ろに下がります。」なるほど!!
  • 相手の気持ちを切り替える誘導テクニック:ペーシングからリーディング - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    メソメソ、シクシク‥ 落ち込んだ気持ちの人と同じ空間にいるときって、どうしたらよいのかわかりませんよね? 何とかその人の力になりたいと思っても、どうやって声を掛けたらいいか‥ そんな時、少しずつ相手を誘導し、最終的には気持ちを切り替えてしまうテクニックがあります☆ それは、『ペーシング』から『リーディング』に持っていくという方法です♪ この記事は、『心を上手に操作する方法』(トルステン・ハーフェナー、2012)から学んだことの記録です。 『心を上手に透視する方法』の続編です。タイトルは刺激的ですが、相手を操作するためにはその人との良好な関係作りが非常に重要なため、子育てや人間関係の中で有用なコミュニケーションのための方法についてのヒントも数多く含まれています♪ リンク ペーシングの延長でリーディングしよう! 相手の気持ちを切り替えようと思ったら、まずは丁寧なペーシングが必要です。 ペーシン

    相手の気持ちを切り替える誘導テクニック:ペーシングからリーディング - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2019/11/16
  • 親子のコミュニケーションを活性化させる条件 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    「お子さんと上手にコミュニケーションが取れていますか?」 この質問に堂々と「Yes!」と答えられる方は少ないのではないでしょうか? できている人でも堂々とは答えにくいですよね(苦笑) そこで『子どもは「話し方」で9割変わる』の中に、親子のコミュニケーションが活性化するための条件について書かれていたので、ご紹介します。 「当たり前のことだけど、常に意識することは難しい」という内容だったので、忘れないようにしたいですね。 この記事は、『子どもは「話し方」で9割変わる』(福田健、2009)から学んだことの記録です。 著者の福田健氏は、言語科学研究所の指導部長・理事を歴任された後、株式会社話し方研究所を設立し、数々のセミナーの講師を務められています。 ついつい言ってしまうマズい声掛けや、心温まる理想的な声掛けなどを、事例を交えて軽快に説明されています。 子育てだけでなく、職場で部下と接するときにも

    親子のコミュニケーションを活性化させる条件 - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2019/11/14
    子どもの言い分を聞いているつもりが、ちゃんと聞いていなかったり、上からになっていたり‥結構難しいですよね(^-^;
  • 発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    発達障害のお子さんたちは、どのように物事を捉えてる? 発達障害のお子さんたちは、どのように考えている? これらの問いに対する1つの考え方と、それに基づいた対応・関わり方についてお伝えしたく、シリーズ物の発達障害についての記事を作りました。 発達障害についての90分の研修の講師を務めた際の資料が基になっているので、19個も記事が出来てしまいました。 今後「発達障害についてはコチラをご覧ください」と紹介することもありそうなので、ひとまとめにしておきます。 「発達障害のお子さんと接する大人が、お子さんの特性を正確に理解することで、大人にとっては関わりやすく、お子さんにとっては過ごしやすい環境になる」ことのお手伝いになっていたら嬉しいです。 対応の前提は、特性の正確な理解 まず、「良い対応をするためには、お子さんの特性の正確な理解が何よりも大切です」ということを説明させていただきました。 発達障害

    発達障害について(総集編):より良い理解、より良い対応のために - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2019/11/10
    シリーズ大変勉強になりました(^-^)まとめていただいてありがとうございます。
  • 発達障害について⑱:「ランク分け」という子どもの課題に取り組む際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック

    宿題を嫌がる、片づけない、歯磨きが雑・・・ お子さんに直してほしいことや、出来るようになって欲しいことは、挙げたらきりがないですよね。 でも、お子さんが「覚醒」のような状態になっていきなりいろいろなことが出来るようになることはあり得ません。 そのため、お子さんの特性や状況に合わせて、重点的に取り組む課題を絞ることになるでしょう。 今回は、そんな「現状を何らかの方向に改善させようとする時」に有効な心構えについて説明します。 それは、『お子さんの色々な行動の仕分けをする』ということです。 ここで説明する考え方は、発達障害のある・ないに関わらず有効な考え方ですが、発達障害のお子さんは得意・不得意の差が激しいため、人の特性を考慮したうえで行動の仕分けをしていくことは重要であると思います。 子どもの行動を4つのグループに分ける お子さんの課題、親御さんが思っている課題がたくさんあると、何から手をつ

    発達障害について⑱:「ランク分け」という子どもの課題に取り組む際のポイント - 子育て・育児や対人関係に役立つ心理学のテクニック
    honsaki
    honsaki 2019/11/08
    いつも勉強になります。つい求めすぎていることに、親が気付くことも大切ですね。
  • 1