タグ

ADHDに関するhopperjpのブックマーク (5)

  • 夫は忘れ物大魔神 - こたつ猫の森

    私の夫は「忘れん坊」です。 「坊」なんてかわいいものではなく、その世界ではもはや「大魔神」と言ってもいいくらい。 結婚生活も20年近くになりましたが、いまだに夫の忘れ物癖には慣れることができません。 慣れるところか、日々あらたに燃料を投下し続ける夫のおかげで、呆れるのを通り越して、今や、 「なるだけこちらに火の粉がかかりませんように」と願う状態です。 どれだけ彼が忘れ物大魔神かと言いますと。 例えば、ある日。 お仕事で打ち合わせが終わった後、 システム手帳を車のボンネットの上に置いて、 「うーん!」 と背伸びをしたら、瞬時に手帳のことを忘れてしまい、 ボンネットの上に手帳を置いたまま車を発進、そのまま行方不明に。 出張に出れば、高速道路の上に乗ってから、 「新幹線のチケット持ったっけ?」 と思い出し、案の定チケットは自宅に置きっぱなし、 コンビニでトイレを借りようものなら、 トイレの棚に財

    夫は忘れ物大魔神 - こたつ猫の森
    hopperjp
    hopperjp 2016/10/31
    さすがにこれはADDかADHDの特性を持っているんじゃないかと考えてみてもいいと思う。問題はその後で、たとえ服薬を考えないとしても受診だけする人もいる。大人を診てくれるところはあまりないけど。まずは本かな。
  • 自覚症状のない「大人の発達障害」。長く働き続けるための「仕事の選び方」と「段取り力」とは? | ダ・ヴィンチニュース

    ADHDの「多動性、不注意、衝動性」は大人になると変化する 片付けや整理が苦手で日常生活に苦労したり、仕事でもミスや忘れ物が多くて約束も守れず、周囲に迷惑をかけてばかり……。こういった問題で悩んでいる人は、自分を責める前にADHD(注意欠陥・多動性障害)の可能性を疑ってみたほうがいいかもしれない。 その際に参考にしてほしいのは、発達障害の研究と治療のエキスパートとして知られる田中康雄氏が監修した『大人のAD/HD[注意欠如・多動(性)障害]』(講談社)だ。書によると、ADHDは子ども特有のものだと思われてきたが、最近では大人でも多くの人がADHDの特徴に悩んでいることがわかってきている。 ADHDの特性は「多動性、不注意、衝動性」の3つに大きくわけられるが、大人になると変化し、多動性が弱まって不注意が際立ってくるのがポイントだ。男性の場合、「多動性」は、せっかちでイライラしやすく部下にあ

    自覚症状のない「大人の発達障害」。長く働き続けるための「仕事の選び方」と「段取り力」とは? | ダ・ヴィンチニュース
    hopperjp
    hopperjp 2016/10/06
    “発達障害の特性によって生きづらさや働くことの難しさを感じている人は、今回紹介した3冊を読むだけでも多くの気づきや救いがあるだろう。そこから一歩ずつ希望に向かって前に歩き出してほしい”
  • 成人の発達障害者でも、発達障害児向けの情報が役に立った話

    俺は成人して就職してしばらく頑張ってたんだけど、 ある時二次障害を発症して家を出られませんみたいな状況に陥ってから、治療の過程で色々検査をしてADHDとアスペを併発していますねと診断された。 それ自体は、ああ、やっぱり俺はおかしかったのか。と割と素直に受け止めて、それならそれで親からもらった顔や体の特徴みたいなものだし、 そこでゴネても何も変わらないからあるもので何とかやっていかないと仕方ないよねと考えて、自分でも症状について調べたり、自分用の対策を考えて試したりするようにしている。 まあ、うまくハマる方法を見つけるまでは劇的に変化があったりはなかなかしないし、いい変化があってもそれを継続するのは難しいので、 なんだかんだと仕事をクビになりそうだったりならなさそうだったりしながらどうにか日々を凌いでいる感じだ。 ともあれ、自分でも色々と情報を探していたわけだけれど、診断された当初は、とりあ

    成人の発達障害者でも、発達障害児向けの情報が役に立った話
    hopperjp
    hopperjp 2016/09/22
    本当は、いつからでも遅くない。増田のように就職後のあれこれがきっかけでスタートする人もいるし、親になってスタートする人もいる。困ったことに、水先案内人みたいな人があまりいない。何か集積していけないかな
  • 栗原類 自身の発達障害を知ったきっかけは「ドリー」│NEWSポストセブン

    「いつも周りに謝ってばかりいたドリーに、自分自身を愛してほしい」──ディズニー映画の最新作『ファインディング・ドリー』に、アンドリュー・スタントン監督はそんな想いを込めた。 7月16日の公開初日、各地の映画館はほぼ満席。6月から先行上映されていたアメリカでは、『ズートピア』や『トイ・ストーリー3』を上回り、アニメ史上最高の興行成績を収める空前のヒットとなっている。 同作は、2003年に公開された『ファインディング・ニモ』の続編。主役・ドリーは、前作にも登場したニモの友達だ。懐きやすく天真爛漫で鯨と話せるなどの能力を持つものの、数秒前のことをすぐに忘れてしまう。今作はドリーが自分のルーツを探す旅に出るストーリーで、その家族愛に涙した親子は多い。また、“忘れん坊のドリー”に、わが子のある姿を投影し、涙を流す人も。都内に住む40代の主婦は、こう話す。 「ドリーを見て、うちの息子の小さい頃を思い出

    栗原類 自身の発達障害を知ったきっかけは「ドリー」│NEWSポストセブン
    hopperjp
    hopperjp 2016/09/08
    ちょっと観てみたくなった
  • ファインディング・ドリー観たけど、発達障害の奴は観に行ったほうがいいぞ : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ

    映画としては笑いあり、アクションあり ハチャメチャやってて子供がキャッキャできる内容だけど アスペは記憶障害の主人公のドリー見て色々感じると思うわ、生き方のヒント(難しいけど)もあって 子供も大人(のアスペ)も十分楽しめる名作、前作よりおもしろかったわ

    ファインディング・ドリー観たけど、発達障害の奴は観に行ったほうがいいぞ : 凹凸ちゃんねる 発達障害・生きにくい人のまとめ
    hopperjp
    hopperjp 2016/09/08
    引用“ドリーの裏テーマは「逃れられないものを背負った時、どちらを向いて生きていくか」“
  • 1