タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

マグロに関するhotomaruのブックマーク (4)

  • クロマグロの日本海産卵群は壊滅的 - 勝川俊雄 公式サイト

    図の青の部分が産卵場で獲られた成熟群、赤の部分は日海北部漁場(能登から新潟にかけて)で獲られた未成漁である。操業が格化した翌年から、産卵群は直線的に減っていることがわかる。6年間で7%に落ち込んでしまった。2007年から、北の方の未成漁にも手を出している。海に残しておけば、来年から産卵群に加わる群れを、根こそぎ獲っているのである。今年は、6月から漁が始まって、ほぼ2週間で未成漁の群れを獲り尽くしてしまった。 クロマグロは年によって、卵の生き残りが大きく変動することが知られている。特定の年齢を取り出してみれば、多いか少ないかは、環境変動に依存する部分が大きい。しかし、産卵群は数十年の親魚がストックされているのだから、1年、2年の卵の生き残りではそう大きく変わらない。寿命が長いクロマグロの産卵群が上の図のように直線的に減少するのは、自然現象で説明できない。産卵場でのまき網による乱獲が原因と

  • 暇人\(^o^)/速報 : シー・シェパード、地中海でクロマグロ800匹を「解放」したと発表  - ライブドアブログ

    シー・シェパード、地中海でクロマグロ800匹を「解放」したと発表  1:出世ウホφ ★:2010/06/18(金) 21:41:33 ???0 【6月18日 AFP】米環境保護団体シー・シェパード(Sea Shepherd Conservation Society、SS)は18日、 地中海でクロマグロ800匹を「密漁者から解放した」と発表した。 SSの記者発表によると、リビア沖約68キロの地点で17日午後、イタリア船籍とリビア船籍の2隻の 漁船がけん引するいけす網を5人のダイバーが切り開き、クロマグロを逃がしたという。SSは、 いけす網の中のクロマグロは欧州連合の漁期が終了した14日以降に捕獲されたもので、 重量も規定を満たしておらず、密漁だと主張している。 一方、リビア船籍漁船の船長は、マグロを捕獲したのは猟期終了の3日前だと反論している。(c)AFP http://www

  • (´A`)<咳をしてもゆとり - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

  • ワシントン条約の報道において、日本のメディアは国民に何を隠したか - 勝川俊雄公式サイト

    メディアは、ドーハ締約国会議をどのように伝えたか 今回のクロマグロのワシントン条約に関して、日の報道は、「欧米の資源囲い込みの陰謀から、日文化を守らなくてはならない。水産庁がんばれ!!」という論調一色であった。とくに、読売の社説は、水産庁の主張をそのままコピペしたような感じだ。 「文化守られた」 マグロ禁輸否決で市場関係者や消費者(中日新聞) http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2010031902000226.html マグロをべる日文化が守られた-。マグロの入手困難や、価格高騰を懸念していた東海地方の市場関係者や消費者からは安堵(あんど)の声が上がった。 クロマグロ規制 全面禁輸はあまりに強引だ(3月16日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/2

    hotomaru
    hotomaru 2010/03/21
    クロマグロは1回だけ食べたことがある
  • 1