タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (483)

  • 「人ひいたことに合理的な疑い」被告に無罪判決 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石川県能美市で2007年、男性を車でひいて死亡させたとして、業務上過失致死罪に問われた同市の男性会社員(27)に対する判決が12日、金沢地裁であり、神坂尚裁判長は「被告がひいたことには合理的な疑いが残る」として無罪(求刑・禁錮10月)を言い渡した。 判決などによると、会社員は07年6月10日未明、能美市の県道で乗用車を運転中、路上で横になっていた男性(当時73歳)の頭部などを左前輪でひき、死亡させたとして、同年12月に在宅起訴された。会社員は男性が倒れていることを通報しており、事故当初から「自分はひいていない」と主張。公判で検察側は、会社員の車に男性の肉片が付着していることから会社員の車がひいたと指摘したが、弁護側は会社員の前の車がひいたとし、付着していた肉片については「男性がひかれた際に路上に落ち、会社員の車が男性を回避した際に巻き上げて付着した可能性がある」と主張していた。

    hounavi
    hounavi 2012/01/12
    読売新聞|「人ひいたことに合理的な疑い」被告に無罪判決
  • 捜査の基本 いろは歌に込め : 大阪 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hounavi
    hounavi 2012/01/12
    さすらい検事の「捜査いろは唄」 http://t.co/MupxXXI7 (Amazon) [Web] 読売新聞|捜査の基本 いろは歌に込め : 大阪
  • 市選管が開票ミス隠蔽…先月把握、職員に口止め : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    神奈川県海老名市選挙管理委員会(相沢康生委員長)が昨年11月13日に投開票された海老名市議選(定数22)で、3位当選した市川敏彦氏(64)への有効票14票が、18位当選した飯田英栄氏(69)の確定票の中に混入していた事実を故意に隠していたことがわかった。 市選管は、次点候補者の異議申し立てを受けて昨年暮れに全投票用紙の点検を実施した際に、誤りを見つけていた。読売新聞の取材に対し、複数の市職員が事実関係を認めた。 高沢俊夫・市選管事務局長は11日、相沢委員長も承知の上だったとし、開票の誤りを隠そうとしたことを認め、「ミスが表に出れば他の候補者からも確認請求が来ることが考えられ、影響を考えた」と話した。 最下位当選者と20票差で次点となった外村(ほかむら)昭氏(70)が市選管に対し、異議申し立てを起こし、市選管が昨年12月10日に全投票用紙を点検。票の混入はその際に分かった。 複数の市職員によ

    hounavi
    hounavi 2012/01/12
    これはひどいな… [Web] 読売新聞|市選管が開票ミス隠蔽…先月把握、職員に口止め
  • 取り押さえ死、巡査長に高裁も「無罪」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hounavi
    hounavi 2012/01/10
    読売新聞|取り押さえ死、巡査長に高裁も「無罪」
  • 子供の強制引き渡し、年120件…家裁決定で : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    離婚した夫婦間で子供を巡る紛争が急増する中、家裁の審判などに基づき、裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」が、2010年に全国で120件行われていたことが最高裁による初の調査で明らかになった。 子供を車などと同じ「動産」とみなす直接強制は違法とする裁判例もあり、約10年前まではほとんど行われていなかった。執行に関する明確なルールがなく現場では混乱も生じており、最高裁は執行の運用改善に向けた検討を進める方針だ。 子供のいる夫婦の離婚はここ数年横ばいだが、少子化などを背景に、親権を主張し子供の引き渡しを求める審判の申し立ては10年に1203件と、10年前の4・5倍に増加した。 子供への直接強制は、家裁が子供の引き渡しを命じても相手が応じない場合などに、地裁の執行官が民事執行法に基づき、親らの申し立てを受けて実施する。最高裁が10年の執行の実態を調査した結果、全国の地裁で計120件

    hounavi
    hounavi 2012/01/09
    "裁判所の執行官が子供を一方の親に引き渡す「直接強制」" - 読売新聞|子供の強制引き渡し、年120件…家裁決定で
  • 「食べログ」やらせ投稿、消費者庁が調査開始 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    価格比較サイト大手「カカクコム」が運営する飲店の人気ランキングサイト「べログ」への不正投稿問題について、山岡消費者相は6日の閣議後の記者会見で、景品表示法に基づき、消費者庁が調査を始めたことを明らかにした。 同法は、業者に対し、虚偽広告や広告の不当表示を禁じている。同庁は同社のほか、口コミの投稿を請け負う業者や飲店に事情を聞くなどする。山岡消費者相は「著しく優良、と消費者に誤認されるなら、不当表示として問題になり得る」と述べた。

    hounavi
    hounavi 2012/01/07
    読売新聞|「食べログ」やらせ投稿、消費者庁が調査開始
  • 手配犯名乗る者追い返すな…警察庁が全国に指示 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警視庁の機動隊員が先月31日、出頭しようと警視庁部を訪れた平田容疑者を門前払いしていたことを受け、警察庁は6日、重要事件の指名手配犯の特徴を全警察官・警察職員に確認させるように全国の警察部に指示した。 庁舎警戒や受け付けの職員には、指名手配犯を名乗る者は独自の判断で追い返さないように求めた。 一連のオウム事件後に採用された職員が増えていることから、高橋克也(53)、菊地直子(40)両容疑者が関与した地下鉄サリン事件の概要などを改めて周知することも要請。国外逃亡や死亡と思い込まず、「必ず国内のどこかに潜伏している」との意識で業務に当たるよう呼びかけている。

    hounavi
    hounavi 2012/01/07
    "庁舎警戒や受け付けの職員には、指名手配犯を名乗る者は独自の判断で追い返さないように求めた" - 読売新聞|手配犯名乗る者追い返すな…警察庁が全国に指示
  • 山口国体イメージソング、歌手に損害賠償請求 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hounavi
    hounavi 2012/01/05
    "逮捕で、配布済みポスターやテレビCMの音源などの差し替え費用のほか、国体のイメージダウンなどの損害が発生した" - 読売新聞|山口国体イメージソング、歌手に損害賠償請求
  • 伊丹空港、1万平方m民有地…国が長年登記怠る : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今年7月に関西空港との経営統合が迫る大阪(伊丹)空港の国有用地に、国が登記上の所有権を持たない他者名義が、滑走路の一部を含め計1万5000平方メートル残っていることがわかった。 1940~60年代の買収時に登記変更が漏れていたとみられる。国土交通省は登記の書き換えに乗り出したが、個人名義人48人は大半が死亡しており、承諾が必要な相続人らは海外を含めて230人に上る。権利関係が不安定な土地は取引が敬遠され、現状のままでは2014年度にも予定される空港運営権の民間売却に影響が出そうだ。 計画では、12年4月に国の全額出資で両空港を一体運営する「新・関西国際空港株式会社」を設立し、7月に経営統合する。14年度にも30~50年間の空港事業運営権を民間に売却、現・関空会社の負債1兆3000億円の返済に充てる。 経営統合で、伊丹の土地所有権は国から新会社に移るため、同省大阪航空局は11年5月、空港用地

    hounavi
    hounavi 2012/01/04
    "1940~60年代の買収時に登記変更が漏れていた。名義人48人は大半が死亡、承諾が必要な相続人らは海外を含めて230人" - 読売新聞|伊丹空港、1万平方m民有地…国が長年登記怠る
  • 山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日が山手線の品川―田町駅間(東京都港区)で、約40年ぶりに新駅を建設することがわかった。2013年度に新駅を含む周辺の再開発工事の着工を目指す。 山手線の新駅は1971年に完成した西日暮里駅(荒川区)以来で、30駅目。再開発エリアは11年末、外資系企業の誘致を図る国の「国際戦略総合特区」に指定され、新駅は同エリアの利便性を高める要となる。 新駅が予定されているのは、両駅間の港区港南、芝浦付近で、品川駅の北側約1キロの地点。両駅間は2・2キロと山手線の駅間で最も長い。新駅には並走する京浜東北線も停車する計画だ。 品川駅は東海道新幹線が停車し、羽田空港までは京浜急行線で約15分で結ばれている。27年にはリニア中央新幹線で名古屋まで40分で行ける東京の新たな玄関口となるが、新駅は品川駅から所要約2分で、最も近いJR駅となる。 再開発が計画されているのは、品川―田町駅間にある車両基地「田町

    hounavi
    hounavi 2012/01/04
    "「田町車両センター」の跡地" - 読売新聞|山手線、40年ぶりに新駅…品川―田町間
  • 防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防衛省が、サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止め、プログラムを無力化するウイルスを開発していることがわかった。 事実上のサイバー兵器で、2008年から開発に着手し、現在は閉鎖されたネットワーク環境の下で試験的に運用している。サイバー兵器は既に米国や中国などが実用化しているとされるが、日では有事法制でサイバー攻撃を想定しておらず、対外的な運用には新たな法解釈が必要となる。防衛、外務両省はこうした事態を含め、法制面での検討を始めた。 開発にあたっているのは、防衛省で兵器開発を担当する技術研究部。08年度、「ネットワークセキュリティ分析装置の研究試作」事業として発注し、富士通が1億7850万円で落札。3年計画で、攻撃監視や分析の装置とともに、ウイルスの開発に着手した。

    hounavi
    hounavi 2012/01/03
    "サイバー攻撃を受けた際に攻撃経路を逆探知して攻撃元を突き止め、プログラムを無力化するウイルスを開発" - 読売新聞|防衛省が対サイバー兵器、攻撃を逆探知し無力化
  • 訴因変更裁判で地裁が公訴棄却 : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hounavi
    hounavi 2011/12/30
    "保釈中に被告が死亡" - 読売新聞|訴因変更裁判で地裁が公訴棄却 : 山形
  • ホテルの14部屋を水浸しに…容疑者は県職員 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島県警広島東署は29日、広島市内のホテルでシャワーで14室を水浸しにして使えなくさせたとして、同県東広島市高屋町高屋東、県国際課職員の江越健容疑者(45)を威力業務妨害の疑いで逮捕した。 発表によると、江越容疑者は27日午前9時25分頃、チェックインしていた広島市内のビジネスホテル7階の一室で、浴室からシャワーのホースを部屋に引き込み、水を出しっぱなしにして漏水させ、2階まで各室の壁や床をぬらしてホテルの業務を妨害した疑い。「シャワーは使っていない」と容疑を否認しているという。 ホテルによると、江越容疑者は同日午前5時頃チェックインし、約3時間後にチェックアウトした。

    hounavi
    hounavi 2011/12/29
    "浴室からシャワーのホースを部屋に引き込み、水を出しっぱなしにして漏水させ、2階まで各室の壁や床をぬらしてホテルの業務を妨害した疑い" - 読売新聞|ホテルの14部屋を水浸しに…容疑者は県職員
  • 岐阜弁護士会でも情報流出…苦情者の実名など : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岐阜県弁護士会の会長ら執行部が利用していたインターネット上の掲示板に、会に対して会員弁護士らへの苦情などを申し立てた市民の実名や連絡先、苦情内容などが流出し、不特定多数が閲覧できる状態だったことが、読売新聞の取材でわかった。 会の職員が閲覧制限の設定を怠っていたという。 「北千住パブリック法律事務所」(東京都足立区)の弁護士が開設した掲示板上に裁判員裁判候補者名簿などが流出したことを受け、日弁護士連合会(日弁連)が26日、全国の弁護士に情報管理の徹底を緊急要請したが、岐阜県弁護士会は27日午後に日弁護士連合会から指摘されるまで流出に気付いていなかった。同弁護士会はその後、掲示板を閉鎖した。

    hounavi
    hounavi 2011/12/28
    読売新聞|岐阜弁護士会でも情報流出…苦情者の実名など
  • 税務署職員を懲戒免職 : 東京23区 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    確定申告作成90万受領 東京国税局は26日、所得税の確定申告書を作成した見返りに報酬90万円を受け取ったとして、都内の税務署に勤務する男性職員(49)を国家公務員法違反(信用失墜行為)で懲戒免職処分にしたと発表した。同局は「税務調査への影響はなく、税理士法にも抵触しないと判断した」としている。 発表によると、職員は、個人事業主3人と税理士の計4人の税務相談に乗り申告書を作成。2008年3月~11年11月の間に計30回にわたり、計90万円を名義の口座に振り込ませて受け取っていたという。 同局の調査に「後悔している」などと不正を認めているという。

    hounavi
    hounavi 2011/12/27
    "個人事業主3人と税理士の計4人の税務相談に乗り申告書を作成。報酬90万円を受け取った。" - 読売新聞|税務署職員を懲戒免職 : 東京23区
  • 拘束358日分、無罪男性に補償286万円 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県青少年健全育成条例違反(淫行)に問われ、2月に福岡高裁の逆転無罪判決が確定した山口県内の男性(36)について、同高裁が男性の刑事補償請求を受け、約286万円の支払いを決定していたことがわかった。 男性の弁護人は「不当な身柄拘束に対して当然の補償」と話している。 刑事補償法は無罪確定の場合、拘束日数に応じて1日当たり1000円~1万2500円を補償すると規定している。弁護人によると、逮捕された2009年10月29日から控訴審の途中で勾留が取り消された昨年10月21日まで、拘束された358日分を請求し、高裁は1日8000円で補償額を算定した。 男性は09年3月下旬、福岡市のホテルで、18歳未満と知りながら少女(当時16歳)とみだらな行為をしたとして逮捕、起訴された。福岡地検が捜査段階の少女の説明を基に犯行日を3月19日としたのに対し、男性は「19日は福岡県外にいた」とアリバイを主張した。

    hounavi
    hounavi 2011/12/27
    "1日8000円で補償額を算定" - 読売新聞|拘束358日分、無罪男性に補償286万円
  • 訴因変更裁判 被告が死亡 : 山形 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hounavi
    hounavi 2011/12/27
    "裁判の結審後に傷害事件の被害者が死亡したため、地裁が裁判員裁判対象の傷害致死罪への訴因変更を認めた裁判。被告が、保釈中に自宅で死亡。自殺を図った可能性" - 読売新聞|訴因変更裁判 被告が死亡 : 山形
  • 保護司も被災、活動ピンチ…法務省が態勢を強化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で、岩手、宮城、福島3県に住む保護司のうち、地震や津波で自宅が損壊した人が492人と、3県の保護司の2割に上ることが法務省の集計で明らかになった。 保護司は通常、刑務所から仮釈放された対象者らと自宅で面接を行うが、活動の休止を余儀なくされる人が出るなど、苦境に陥っている。同省は、保護観察の活動拠点を3県の沿岸部に開設したり、保護観察官を増員したりする態勢強化に乗り出した。 「自分自身が仮設住宅に暮らしているから、対象者のプライバシーをどう守るかで苦心する」。津波で自宅が流失したにもかかわらず、保護司の活動を続ける岩手県釜石市の男性(63)は苦労を語る。近隣の目がある仮設住宅には対象者の少年を呼べず、月2回、車で約15分かけて少年の自宅を訪問している。

    hounavi
    hounavi 2011/12/27
    読売新聞|保護司も被災、活動ピンチ…法務省が態勢を強化
  • 特許庁2職員、特許審査対象の株取引…訓告処分 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    経済産業省の元審議官(官房付)によるインサイダー取引疑惑を受け、同省が全職員を調査したところ、特許庁の2職員が内規に違反して特許の審査などを担当した企業の株式を取引していたことがわかった。 同省は27日、2職員を訓告処分にしたと発表した。 同省によると、40歳代の男性審判官(室長級)は2009年5月~10年10月、担当する4企業の株式を7回売買。40歳代の男性審査官(課長補佐級)は10年2月~9月、担当する1企業の株式を4回売買。ともにこの取引で数万円の利益を得ていた。2人とも「内規違反とは気づかなかった」と説明しているという。同省は「特許にかかわる内部情報が株価に与える影響はほとんどなく、インサイダー取引に当たる可能性は低い」としている。

    hounavi
    hounavi 2011/12/27
    読売新聞|特許庁2職員、特許審査対象の株取引…訓告処分
  • 自転車赤切符、大阪で4倍に…ピスト摘発強化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    hounavi
    hounavi 2011/12/23
    前科者量産中 [Web] 読売新聞|自転車赤切符、大阪で4倍に…ピスト摘発強化