ブックマーク / synodos.jp (3)

  • 「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性 『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー 社会 「ロジカル・シンキングを身につけよう」「これからの教育に必要なのは論理的に話す・聞く・書く能力である」……論理的に考え、書いたりプレゼンテーションしたりする能力はビジネスや教育分野でもてはやされ、現代では欠かせないスキルとして広くうたわれている。 しかし改めて考えると、「論理的」とはなにか? 「論理的」であることは何に立脚しているのか? どこでも共通する普遍的なものなのか? 『「論理的思考」の社会的構築』を著した渡邉雅子氏は、「「論理的」だと感じる思考や論理の型は、実は文化によって異なっており、それぞれの教育の過程で身につけていくものだ」と指摘している。稿では、「論理」の多様性やその社会的構築過程、小論文教育から見えるフランス独自の論理のあり方、日におけるア

    「論理的思考」の落とし穴――フランスからみえる「論理」の多様性/『「論理的思考」の社会的構築』著者、渡邉雅子氏インタビュー - SYNODOS
    hououhada
    hououhada 2021/09/24
  • 過剰診断とは何か?――福島の甲状腺検査の問題点 - SYNODOS

    東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、福島県では事故当時おおむね18歳以下だった子どもを対象に、超音波による甲状腺のスクリーニング検査(無症状の集団に対して甲状腺がんの可能性の有無をふるい分ける検査。以下「甲状腺検査」)が行われています。 検査にまつわる問題点として「過剰診断」が起きているとの指摘があります。 過剰診断とはどのような意味なのでしょうか。 過剰診断が問題となりやすい分野の一つが「がん」です。 がんの発見を目指すがん検診には、早期発見や早期治療による死亡率低減のベネフィットがある一方、複数のリスクがあります。 がん検診のリスクのひとつは、「過剰診断」です。 国立がん研究センターはがん検診に関する説明の中で、過剰診断に触れています(https://ganjoho.jp/med_pro/pre_scr/screening/screening.html)。 がん検診で発見される

    過剰診断とは何か?――福島の甲状腺検査の問題点 - SYNODOS
    hououhada
    hououhada 2021/03/28
  • 「日本の子どもは知識があるが、応用力がない」というのは本当なのか?/川口俊明 - SYNODOS

    はじめに シノドス編集部より、「『日の子どもは知識があるが、応用力がない』という俗説は当でしょうか」という質問をいただいたので、私に答えられる範囲で回答します。 まず確認しておくことは、「日の学校教育は知識の詰め込みに偏っており、これから必要なのは自ら学ぶ力(あるいは活用する力)だ」といった言説は、少なくとも30年以上前から存在するという点です。すでに1987年の臨教審答申に、知識の詰め込みを止めて子どもの主体性を活かした学びに変えていかなければならないという主張が見られます(注1)。 そもそも、こうした言説の多くは確たる根拠なく語られてきました。「応用力」(あるいは「活用する力」「生きる力」「確かな学力」「自ら学ぶ力」・・・)というのは、それだけでは何を指しているのかよくわからない曖昧な言葉です。そんなものが「ある」、あるいは「ない」ことを示すのは困難です。 2000年頃から、この

    「日本の子どもは知識があるが、応用力がない」というのは本当なのか?/川口俊明 - SYNODOS
    hououhada
    hououhada 2018/06/25
  • 1